原題はThe African Queen。原作はCecil Scott Forester(1899-1966)
の同名の小説。映画は1951年制作。John Huston監督。主人公は往年の
名優Humphrey bogartとKatharine Hepburnである。
「アフリカの女王」は郵便船の名前である。舞台は1914年のドイツ領
東アフリカ。小説は1935年に書かれたが、映画化されたのは1951年である
ことをremindedしていただきたい。
この冒険映画はとても面白かった。僕はDVDで最近見た。
ドイツ領東アフリカGerman East Africa(l'Afrique de l'est allemande)
は現在のルワンダ、ブルンディ、タンザニアである。しかし、映画では中央
アフリカと科白にに出てくるから、東海岸からは遠いルワンダが設定された
舞台であろう。川と湖と千の丘の国である。
この映画の出来たころ、アフリカに独立国は数少なかった。エジプト(1922年
英国から独立して王国へ)、エチオピア(植民地化されなかった)、リベリア
(1847年独立、但し米国がアフリカに作った特殊な国)等である。その状況
は1914年においても同様である。ドイツがタンザニア、中部アフリカを支配
していたため、英国にとっては東アフリカ制覇が完成していなかった。映画
ではドイツが必要以上に悪辣な国として描かれている。小説が書かれた
時代は、英国が落ちぶれて美国が派遣を握ろうとしていた時代で、
Foresterは英国の優位を書きたかったにちがいない。第二次大戦では、
彼は美国に渡り連合国を支援する宣伝文章を書いた。また映画が制作
された年はまだ大戦から僅か8年後である。ドイツは西側の同盟国では
なかった。英国は、ともかくドイツを追い出すことで、内陸部をベルギー
に譲ったものの、エジプトから南アまでアフリカの東海岸を植民地支配
することができたのである。
映画にアフリカ人は殆ど登場しない。それが独立前のアフリカの姿を
如実に物語っているといえよう。
映画は冒険物語で、中に恋愛がからむ。それはそれでいい。小説は英国軍
の活躍にも焦点があるようで、1927年に書かれたAndré Gideの『Voyage
au Congo』の社会性、正義に対する道徳とは比することが出来ない。
英国人作家で珍しく植民地支配を批判したEdward Morgan Forsterが
『A passage to India /Route des Indes』を著したのが1924年で
あったことを想起するとC.S.Foresterは、この映画にアイデアを提供
しただけで、Hustonの映画ほど興味ある作家では全くない。
BogartもHepburnも、この映画撮影のためにアフリカに行っていない
ようだけれども、アフリカの自然は現地で撮影されたらしい。
とても懐かしく、一刻も早くアフリカに行きたくなる。しかし、
情勢としてはどうもサハラ以南には行けそうにもない。それでもいい。
アフリカ大陸に戻りたいものである。
このブログには、ありとあらゆるテーマが書かれている。特にタイトルにあるように、アフリカに関しては大概のことを話題にしている。検索機能がついているので、精々利用していただきたい。 tanabe.yoshiharu@ gmail.com アット・マークの後ろをつめてください(迷惑メイル対策のため空白が挿入されています)。
18 septembre 2006
Google Alerts / Google Alertes
ご存知の方もいらっさhるでしょうが、googleのサーヴィスにニュース
news/acrualitéがある。これに付随して掲題のアラートのサーヴィスが
β版であるが始まっている。
アフリカに関してだけではないが、日本の報道は海外が弱い。ただ単なる
印象ではなく、日本語のgoogleでアラートをアフリカの、それもコンゴ
なりアルジェリア、しかもさらに特定の事項についてかけても、ほとんど
報道がないことがわかる。たまにあると、Reuter等英語圏の通信社の翻訳
でとんでもない誤り記事を平気で流す。翻訳の誤りというよりも、記事その
ものの誤りをverifierできない。東アフリカは知らないが、ことフランス
語圏のニュースはReuterも強くない。
アフリカの半数以上の国々の国語はフランス語である。コンゴ、セネガル、
アルジェリア等々の記事はフランス語で書かれている。したがってgoogle
で見るときもこの言葉に頼らざるをえない。google alertsは国毎、言語
毎に設定できる。
僕は仕事上の関心で、今、コンゴとアルジェリアにアラートをかけている。
ネット上に出た記事をほぼ漏れなく拾ってくれるgoogle alertesは有難い。
news/acrualitéがある。これに付随して掲題のアラートのサーヴィスが
β版であるが始まっている。
アフリカに関してだけではないが、日本の報道は海外が弱い。ただ単なる
印象ではなく、日本語のgoogleでアラートをアフリカの、それもコンゴ
なりアルジェリア、しかもさらに特定の事項についてかけても、ほとんど
報道がないことがわかる。たまにあると、Reuter等英語圏の通信社の翻訳
でとんでもない誤り記事を平気で流す。翻訳の誤りというよりも、記事その
ものの誤りをverifierできない。東アフリカは知らないが、ことフランス
語圏のニュースはReuterも強くない。
アフリカの半数以上の国々の国語はフランス語である。コンゴ、セネガル、
アルジェリア等々の記事はフランス語で書かれている。したがってgoogle
で見るときもこの言葉に頼らざるをえない。google alertsは国毎、言語
毎に設定できる。
僕は仕事上の関心で、今、コンゴとアルジェリアにアラートをかけている。
ネット上に出た記事をほぼ漏れなく拾ってくれるgoogle alertesは有難い。
04 septembre 2006
アフリカン・フェア Foire Afraicaine
経済産業省とジェトロが主導で推進している開発途上国「一村一品」
キャンペーンの一環として、アフリカン・フェアが9月4日(月)まで
の3日間、東京お台場で開催された。
僕は元M社の友人(セネガル、アルジェリア、インド等に駐在)を
誘って遠いお台場の展示場に行ってきた。
インパクトのない展示、相も変らぬ民芸品志向、これでは
アフリカは近くならない。毎年5月日比谷公園で行われる
外務省主催の「アフリカンフェスタ」が既にある。これは
民芸品が中心でも仕方がない。しかし、Jetroが主催なら
ビジネスを主目的としている筈で、民芸品の輸入だけでは
広がりがない。
ちょっと興味をひいたのが、殆ど場外でセールスしていた
住友化学のポリプロピレンの蚊帳と日本ベーシック(株)の
自転車に乗せた浄水装置だけであった。
浄水装置の労力に人力を使うのは災害時などの限定された
期間なら特に役立つアイデア商品であろう。一台65万円も
するからアフリカの家庭が備えるわけにはいかない。
しかし、応用が利きそうではないか。
マラカイト(孔雀石)の輸入のことでコンゴとザンビア
のスタンド、またアルジェリア高速道路(モロッコ国境
からチュニジア国境までの大プロジェクトで、C.ITOHが
今春受注)のことでアルジェリアのスタンドを訪ねた。
けれども、いずれの国の担当者からも必要な情報、
マラカイトの原産地での価格や産出量、また上記契約の
発行時期について情報を売ることができなかった。
アフリカを僕たちの貿易のパートナーとして正当に紹介
するには、日本政府やJetroの意識を相当に変えなければ
ならないと確信した次第である。
「一村一品」のキャンペーンなのだから、これでいいのだ
というならば、そのもともとの「一村一品」がローカルな
日本の村おこしの思想でしかないのであって、アフリカの
国々を軽んじているとしか云い様がない。
ルワンダのコーヒーは濃くて美味かった。アルジェリアの
赤ワインも良かった。クスクスは閉店間際ということも
手伝って大サーヴィスをしてくれた。
キャンペーンの一環として、アフリカン・フェアが9月4日(月)まで
の3日間、東京お台場で開催された。
僕は元M社の友人(セネガル、アルジェリア、インド等に駐在)を
誘って遠いお台場の展示場に行ってきた。
インパクトのない展示、相も変らぬ民芸品志向、これでは
アフリカは近くならない。毎年5月日比谷公園で行われる
外務省主催の「アフリカンフェスタ」が既にある。これは
民芸品が中心でも仕方がない。しかし、Jetroが主催なら
ビジネスを主目的としている筈で、民芸品の輸入だけでは
広がりがない。
ちょっと興味をひいたのが、殆ど場外でセールスしていた
住友化学のポリプロピレンの蚊帳と日本ベーシック(株)の
自転車に乗せた浄水装置だけであった。
浄水装置の労力に人力を使うのは災害時などの限定された
期間なら特に役立つアイデア商品であろう。一台65万円も
するからアフリカの家庭が備えるわけにはいかない。
しかし、応用が利きそうではないか。
マラカイト(孔雀石)の輸入のことでコンゴとザンビア
のスタンド、またアルジェリア高速道路(モロッコ国境
からチュニジア国境までの大プロジェクトで、C.ITOHが
今春受注)のことでアルジェリアのスタンドを訪ねた。
けれども、いずれの国の担当者からも必要な情報、
マラカイトの原産地での価格や産出量、また上記契約の
発行時期について情報を売ることができなかった。
アフリカを僕たちの貿易のパートナーとして正当に紹介
するには、日本政府やJetroの意識を相当に変えなければ
ならないと確信した次第である。
「一村一品」のキャンペーンなのだから、これでいいのだ
というならば、そのもともとの「一村一品」がローカルな
日本の村おこしの思想でしかないのであって、アフリカの
国々を軽んじているとしか云い様がない。
ルワンダのコーヒーは濃くて美味かった。アルジェリアの
赤ワインも良かった。クスクスは閉店間際ということも
手伝って大サーヴィスをしてくれた。