24 janvier 2013

1月24日 鉱山個人掘削 exploitation artisanale


Le jeudi 24 janvier 2013
6時、快晴、24℃、70%。「カタンガ晴れ」で快適。しかし午後には曇るのだろう。14時、かっと太陽が照り付けているが、雲もかなり出てきた。室内28℃、60%。きっと17時頃に激しい夕立か来る。

カタンガ州東部、タンガニーカ湖畔の都市カレミの総合病院にこれまで152名のコレラ患者が収容され1名が死亡した(オカピ放送)。コレラは幼児か高齢者でない限り簡単に死に至る病ではない。治療方法は確立されている。コレラの原因は上水道施設がない農村部の人々が雨水を飲むためと説明されている。しかし、雨水にコレラ菌が含まれている訳はない。雨水を貯める容器が不潔であるか、コレラ菌が手などから混入した水を煮沸しないで飲むからコレラになるのだ。上水道に問題を還元する必要はない。衛生教育の問題と僕は思う。勿論上水道が完備されるに越したことはない。

カセンガといえばルアプラ川を北に遡ってモエロ湖に行くことの出来るカタンガ州東北部の湊町である。ザンビアとの国境の町としても重要である。そのあたりにマイ・マイが出没し始めたことは先日書いた。国軍FARDCがこのマイ・マイ(武装強盗集団)と戦闘、2週間でマイ・マイの12名を殺害したそうだ(国軍の声明としてオカピ放送が報道)。一方モイーズ知事は、マイ・マイに参加している青年たちにむけて、武器を捨てて帰村するようにと呼びかけている。仕事がなく、学校にも行かない若者たちが、マイ・マイに誘われるケースが多いからだ。

機械を使用せず手作業で鉱山で掘削作業をする、これがexploitation artisanaleである。RDCコンゴ全体では200万人が手作業掘削に従事しているといわれる。カタンガ州では約50鉱区が手作業鉱区に指定されている。もともとは、個人が鉱物を得ることで「中産階級養成」を図ることが目的で5年前に出来たシステムである。実は失業対策でもある。勿論その前から手作業掘削は存在した。しかし、いわば鉱区が定まらない違法掘削であったわけだ。合法化し、鉱区を指定したのはいい。しかし、手作業労働者に「鉱夫minier」の資格を与えなかった。手作業労働者は労働の結果即ち鉱石を仲買人に売る。このとき相手先(買い手)と互角の交渉が出来ないという。しかし、仲買人は一人ではなく、ある程度の競争原理が働くはずだ。相場が存在する。もっとも、先の手作業鉱区の大部分は協同組合cooperativeとなっている。しかし、それは殆ど名前だけだ。何らかのコネをもっていた者が協同組合を作って鉱区を割り当ててもらう。しかし資本がないから、共同経営者を探す。探し当てた投資家に経営をまかせ成果だけを受け取ろうとする。個々人の手作業労働者から共同組内が鉱石を集めて仲買人に売る。労働者に価格交渉権がなければ搾取されるだけだ。
僕の考えでは、手作業労働者が直接鉱石を売ることができるシステムを作ることだと思う。実際には、「闇」で鉱石が直接または間接に手作業労働者および仲買から密輸されているケースが多いと考えられる。
手作業掘削労働者には、また別の問題、即ち児童または幼児の労働問題がある。
この情景はダイアモンド鉱山。
Katanga : les creuseurs se plaignent de ne pas profiter de l’exploitation minière artisanale
le 23 janvier, Radio Okapi

Des creuseurs dans une mine artisanale de cassitérites, Sud Kivu, 2006.
Les journées minières de la RDC seront organisées à la fin du mois de janvier à Lubumbashi. Les participants vont faire l’état des lieux du secteur minier industriel. Mais au Katanga, ce sont les creuseurs artisanaux qui se plaignent le plus de leur secteur. Cette province compte une cinquantaine de coopératives minières, chacune basée dans une zone artisanale créée par le ministère des Mines.
Plus de cinq ans après la création de ces zones minières, les conditions de vie des creuseurs artisanaux ne se sont pas améliorées, observe Gerard, un creuseur de la carrière de Mbola.
« Moi qui vous parle, j’avais vendu ma maison dans l’espoir que j’irai travailler à la mine et j’aurai beaucoup d’argent. J’en suis sorti bredouille », regrette-t-il, indiquant que la carrière où il travaillait « a été arrachée aux exploitants artisanaux ».
Pour Ngoy Mujinga, président de la Coopérative minière Madini Kwa Kilimo, si l’exploitation artisanale ne permet pas aux creuseurs de vivre décemment, la responsabilité incombe à l’Etat. A son avis, le gouvernement devrait accorder aux coopératives des titres miniers.
« Aujourd’hui, il n’y a aucune coopérative au Katanga qui dispose d’un titre minier. Le titre vous donne tous les atouts pour négocier avec les investisseurs à force égale », plaide-t-il.
Le président de la société civile du Katanga, Jean-Pierre Muteba, regrette que les coopératives minières n’aient pas réussi à faire émerger une classe moyenne au Katanga. Il propose l’organisation des journées minières pour le secteur artisanal.
« Aujourd’hui, nous avons deux millions de jeunes dans le pays qui sont dans l’artisanat mais qui ne gagnent pas grand-chose.  Ce sont les intermédiaires et les entreprises qui gagnent toujours. Il faut qu’on s’organise », déclare-t-il.

Aucun commentaire:

Enregistrer un commentaire