30 juin 2014

6月30日 脆弱国家(駄目国家)ランキング Liste des états défaillants

Le lundi 30 juin 2014
6時、快晴、18℃、50%
RDCコンゴ独立記念日。今年は各地で記念式典が行われ交通制限がある。独立は1960年。54年目だ。

ルブンバシのルアノ空港が明日71日から毎週火水木曜日11月まで工事のため閉鎖される。ケニア航空やエチオピア航空なとは隣国ンドラ空港に着き、そこから小型機でルアノに乗客はピストン輸送されるらしい。ンドラならカスバレサ国境まで陸路2時間半で行ける。
この工事に対してカタンガ政府から注文がついている。3日も毎週閉鎖されてはカタンガ州経済に打撃だというわけだ。当然だろう。州政府は22時から翌朝6時までの夜間工事とするように空港管理会社RVAに申し入れた。

シンク・タンクや人権団体がさまざまなランキングを発表している。いわく「腐敗指数」、「人権指数」または「ビジネス難易」、「幸福度指数」等々。RDCコンゴはその度に最悪グループにランクされている。
下記はその名も「脆弱国家ランキング」、以前は「失敗国家ランキング」と云っていた。よく言うよ、と思ったが、ワシントンに本拠地を置く「平和基金会The Fund for Peace」なるNGOが作ったリストだ。このFFCの分析は、米国政府の外交政策に影響を与える、あるいは米国政府の傀儡で、予算配分に関連があると思われる。
つまりは、国家の体(てい)をなしていない国々が上位を占める国だとなる。

今年の「脆弱国家faragile states」のトップには南スーダン国がなった。これは新しい国なので5年前の「失敗国家failed states」のリストには勿論なかった。スーダンから20117月に独立している。産油国であるのがむしろ不幸で国境問題でスーダンと戦闘、大統領と副大統領の「出身民族」が違って内戦にあけくれ、まさに国家といえない国家に違いない。
2位がソマリア。アメリカが軍事介入して失敗、アフリカ連合が軍を派遣して首都モガディシオは一応安定したかに見えるが国家は南北に分裂したまま依然としてイスラミストのテロ集団アル・シェバブがはびこっている。
3位が中央アフリカ共和国RCA5年前の8位から急上昇、いや急降下というべきか。イスラム系反政府軍セレカがボジゼ大統領を追い出したはいいが、政権維持ができず投げ出して首都バンギをはじめ無政府状態。フランス軍やアフリカ連合からの軍隊派遣でも先が見えない。
さて第4位がRDCコンゴである。東部のルワンダ傀儡反政府軍M23を史上初めての実戦部隊を国連が創設して追い払ったので、次の目標はフツ系のルワンダ反政府軍のコンゴでの活動を止めさせることに移っている。東部以外の広大な領土では戦闘はない。官僚制度はベルギー時代、モブツ時代を通じて出来上がっているが腐敗しているため機能していない。しかし、経済は着実に高度成長路線にたち、物価は安定している。まだ第4位だというのが不思議な位である。とは僕の肩入れした贔屓目か。
以下、スーダン、チャド、アフガニスタン、イェーメン、ハイチ、パキスタンと続く。「失敗国家ランキング」をFFCが発表し始めた2005年のランキングではトップがなんとコート・ジボワールだった。ともかくアフリカの国々が軒並みランキング上位を占める。
2005年は要するに駄目な国76カ国のリストだけだが、今年は安定した国を含めて178カ国になった。安定した国stable stateにアフリカ大陸からは南アフリカを含めて一カ国も入っていない。

昨日、ベルギー人の友人でボランティア活動でルブンバシにきているドミニクさんに会った。3年目でまもなく帰国するので、大枚1000ドル以上をはたいてゴマ(北キヴ州)、ブカブ(南キブ州)を回ったのだそうだ。東部だが都市部はどこも平和で、ゴマは大都会、しかし車は国連や多数の国から来ているNGOのものばかりだったということだ。庶民はバイク。ブカブは植民地時代の建物が多く残っており落ち着いた美しい町だったと聞いた。今度は僕もよく知っているサレジア会のセウジュ神父がイタリアから帰国して責任者となるブカブに住みたいと。
コンゴはインフラが最悪で、東部に行くためには、格安便ならヨーロッパに行けてしまう料金以上を払わないとゴマやブカブ、カレミ(カタンガ州)には行けない。国連の飛行機をつかわせてもらえば助かるが、NPOはプライオリティが低いので予定が立てにくい。
しかし、こちらが生きているうちに行きたいものだと思う。
ジョージ・レナー氏
2010年からFFP代表
Liste des états défaillants
Dernière mise à jour: 26 juin, 2014 - 12:44 GMT

Utiliser un autre lecteur audio
 Le Soudan du Sud l'un des pays les plus defaillants
Le Soudan du Sud est l'un des plus jeunes pays au monde, et aussi l'un des plus défaillants
Le plus jeune pays du monde, le Soudan du Sud, arrive en tête de la liste des états fragiles de l’indice de cette année publié par l’organisme américain Fund for Peace (Fonds pour la consolidation de la paix).

La Somalie – qui est arrivée en tête ces 6 dernières années – se place en deuxième place, suivie par la RCA, la RDC, le Soudan et le Tchad. J.J Messner, qui a dirigé ce rapport a déclaré que les problèmes du Soudan étaient liés à l’instabilité chronique, au dysfonctionnement au sommet de l’état et à la montée de violences à caractère ethnique dans le pays.

29 juin 2014

6月29日 「先生、グアンタナモで働きませんか」 Guantanamo : prison recrute professeur

Le dimanche 29 juin 2014
6時、快晴、1855%

ブラジルで開催されているサッカーW杯でガーナ『ブラック・スターズ』が敗退してしまったが、その責任を問われてかスポーツ大臣が28日(土)更迭された。欧州で活躍するガーナの有力選手たちをガーナ・サッカー協会が排除したことが敗因の一つらしいけれども、出場選手たちのボーナスを払うために300万ドルをのせた飛行機がブラジルに向かっていた。大統領から庶民までアフリカではサッカー熱でうなされている。
うちでもクリスチャン君がTVに齧りついている。ここでは時差のため18時から番組が始まる。
しかし、国技とはいえ、大臣が飛ばされるとは。

バラク・オバマ大統領はかねてからグアンタナモ収容所を廃止すると約束しているが実現していない。2002年グアンタナモ収容所を開設してから、779名のテロリストと米国が判断した人々が収容された。しかし、彼らは裁判も受けていない。収容される経緯は透明性もない。米国に「拉致」された人々である。だから刑務所ではなく(強制)収容所というべきだ。
現在なお154名が収容されている。その内76名は釈放可能だそうだが引き取り手(国)がいないという。
そのグアンタナモ収容所で働く教育係(先生)を米国防相が募集している。給与は日給で100ドル。応募しようと思ったら米国籍でないと駄目らしい。しかし、何を教えるのだろう。米国式「民主主義」?洗脳?いずれにせよ、自己矛盾だなぁ。
グアンタナモは収容所だけでなく、キューバという主権国家の領土を不法占領しているのではないか。キューバの存在を認め、マンデラの葬儀でオバマがカストロと握手したように、国交を回復し、グアンタナモを変換するのがノーベル平和賞をもらったオバマの最後の義務ではないか。
キューバにあるグアンタナモ収容所
Guantanamo : prison recrute professeur
Dernière mise à jour: 28 juin, 2014 - 15:04 GMT

Le département fédéral de la défense américain annonce : « Voulez-vous travailler pour une passionnante institution scolaire avec 100 dollars par jour ? ».
Le communiqué du département fédéral précise : « Votre mission sera d'offrir une éducation exemplaire qui motive et prépare tous les étudiants au succès dans un environnement dynamique et global. » La rémunération pour ce remplacement est comprise entre 50,50 dollars et 100 dollars par jour.
Sur le même sujet
USA: victoire partielle de détenus de Guantanamo devant une cour d'appel
De quoi faire rêver tout professeur ? A un détail près : le poste est à pourvoir dans la baie de Guantanamo, à Cuba, rendue célèbre par le centre de détention militaire de haute sécurité américain ouvert en janvier 2002 pour recevoir les prisonniers arrêtés lors d'opérations visant à combattre le terrorisme. Cette prison est au cœur du rapport rendu en 2014 par le Sénat américain sur les pratiques de tortures de prisonniers que la CIA a dissimulées au pays.
« En plus de votre enthousiasme à vouloir travailler près d'une prison controversée au sein de laquelle des prisonniers ont fait l'objet de techniques d'interrogatoire discutables, vous devez avoir la nationalité américaine pour candidater », ironise le Time dans un article publié sur son site.
Et le site internet de Gawker on prévient les éventuels postulants, non sans cynisme : « Vous allez apprendre à accepter la violence qui a eu lieu dans les enceintes de Guantanamo, et finalement, ce creux, ce sentiment de gêne que vous ressentez dans le bas du ventre va s'estomper. »

Douze ans après l'arrivée des vingt premiers détenus, la prison en compte encore aujourd'hui cent cinquante-quatre, sur les sept cent soixante-dix-neuf qui y ont été incarcérés au total. La plupart d'entre eux n'ont fait l'objet d'aucune inculpation ni d'aucun procès. Soixante-seize ont reçu une « approbation pour transfert » de l'autorité militaire, ce qui signifie qu'ils sont théoriquement libérables.

6月28日 市営墓地に学校や住宅が建っている(キンシャサ) RDC: La petite maison dans le cimetière

Le samedi 28 juin 2014
6時、快晴、18℃、52.5%

家賃を払いにルブンバシ北の郊外にある大家の家に行った。値上げの話を去年12月に続いて持ち出されたが、RDCコンゴのセロ・インフレなどマクロ・エコノミーを延々と語って大家を煙にまいてしまった。納得していない様子だったが今回の値上げは延期になった。3ヵ月後また交渉する。でも、段々値上げストップは難しくなりそうだ。

お墓に学校。墓地が取り壊されて寺がマンションを建てることは日本でもあるだろう。都心の寺は「財テク」がうまい。
キンシャサの場合はそれとは違っている。キンシャサの市営墓地キンスカには学校や住宅が建っている。キンスカ墓地は1978年(ザイール時代)市が建設した。しかし、ルブンバシのサパン墓地同様荒れ果てている。
ルブンバシ墓地に眠る日本人の墓を訪ねたことがある。
後の調査で、上記ブログで書いた亡くなられた日本人は日鉱ムソシ鉱山で働いていた方々と判明してしる。近くのカスンバレサ(国境)で彼らを乗せた自動車と列車が踏切で事故にあったのである。
キンスカ墓地に戻ると、プロテスタントの学校は3年前に墓地内に建てられ、現在150名の生徒たちが通っている。貧しい家庭の子供たちのために低授業料で経営されている。
周りにはそこここに住宅が建っている。墓地の管理は市だが不法に市職員が土地を売買している場合もあり、必ずしも学校や住宅を建てた側は不法と意識していないようだ。キンシャサは日々人が全国から流入しており土地がない。国の住宅局から見ると全て不法ということになる。何時ブルドーザーが来て住宅を取り壊すかもしれない。それでも、新しい住宅が建っていく。バラックばかりでなくレンガ造りの家まである。
低所得者用の住宅建設は遅々として進まない。墓地が生きた人々の生活のために「再利用」されるのは致し方ないかもしれない。ことを荒立てず正常化することが望まれる。
墓地に建つ住宅
(キンシャサ)
遺体を荼毘にふす習慣はないから
遺体が完全に白骨化するまでには5年を要するという

RDC: La petite maison dans le cimetière
le 26/06/2014 à 11:14 Slate Afrique

La crise du logement contraint nombre de Congolais à élire domicile dans des cimetières.
Des tombes, des bananiers et des maisons: des dizaines de familles vivent illégalement, parfois depuis de longues années, dans le cimetière de Kinsuka, dans le sud de Kinshasa, côtoyant les morts et s'exposant à des risques sanitaires.

A deux pas d'une sépulture en parfait état, Emile, 19 ans, creuse à grands coups de pelles les fondations de la future maison de son grand frère. Il se souvient qu'au premier coup de pioche, il n'était pas très à l'aise. «On avait peur de tomber sur des os. Mais maintenant, ça va.»

Malgré les immenses richesses naturelles de la RDC, deux tiers des 68 millions d'habitants sont très pauvres. Faute de moyens ou d'espace pour se loger convenablement, des dizaines de familles disent s'être résolues à bâtir illégalement des maisons en terre, en briques ou en tôle dans cet étrange voisinage, détruisant parfois des tombes.

Une dégradation qui peut coûter de un à six mois de prison, alors que l'occupation sans titre d'un terrain est passible d'un mois à un an de détention, selon le code pénal.

Le cimetière de Kinsuka, construit en 1978, abrite les dépouilles de personnalités, comme le père de la Première dame de la République démocratique du Congo, Olive Lembe Kabila, explique Jean-Pierre, percepteur adjoint des taxes d'enterrement.

Mais de larges étendues sont colonisées par les vivants, et, au milieu des bananiers et des détritus semés par endroits, mangés par des herbes folles, seuls de rares vestiges de tombes rappellent le cimetière.

La vie semble presque normale. Les ruelles terreuses sont bordées d'étals de bois présentant aliments et biens de première nécessité. Munies de seaux, des femmes puisent de l'eau ou vont en chercher à la pompe.

Une école protestante privée a même ouvert dans le cimetière il y a trois ans. Dans une cour, des enfants jouent au football dans le traditionnel uniforme d'école bleu et blanc. «Elle compte aujourd'hui environ 150 enfants. Les parents paient 78.000 francs congolais (environ 80 dollars) par an, contre 300 ou 400 dollars ailleurs», résume le directeur.

En RDC, d'autres cimetières abritent des civils —et même des policiers et militaires— qui affirment n'avoir pas les moyens de vivre ailleurs.

«Peur de dormir près des tombes»
Thérèse, une veuve de 57 ans, qui habite au cimetière de Kinsuka depuis cinq ans, avait acheté quatre terrains «à un chef coutumier» grâce à l'aide de ses enfants. «Ils ont coûté entre 2.500 et 4.000 dollars chacun (1.800 à 2.950 euros)», raconte cette commerçante. Dans son deux-pièces, la chambre a une moustiquaire, mais pas de matelas.

«En novembre, les policiers sont venus détruire les maisons, ils m'ont pris des affaires. Ils ont cassé, sans offrir une solution à la place. J'ai reconstruit ma maison, mais je n'ai pas eu le courage de reconstruire sur mes autres terrains», explique-t-elle.

«Ca fait peur de dormir près des tombes... Mais on n'avait plus de maison, confie Bibiche, 23 ans, qui vit depuis deux ans à Kinsuka. Le cimetière, ce n'est pas bien, on n'a pas de courant.»

D'autres disent avoir de la lumière et payer une «facture» à la Société nationale d'électricité (Snel).

«Ca sent le cadavre»
Pour Pius Ngoie, conseiller au ministère de l'Urbanisme, l'«installation sauvage» dans les cimetières est la faute de «fonctionnaires de l'Etat (...) tout à fait irresponsables» qui vendent des parcelles «de façon frauduleuse».

Et dangereuse: il faut cinquante ans après le dernier enterrement pour que le cimetière soit considéré comme désaffecté.

«Parfois, les gens voient des sources d'eau, mais quand vous sentez, ça sent le cadavre», commente le Dr Benjamin Mavard Kwengani, directeur de l'hygiène au ministère de la Santé.

«Nous n'avons aucune étude, mais il survient des phénomènes anormaux dans les communautés: des diarrhées et des malformations que l'on ne sait pas expliquer.»

Le modeste centre de santé dit de «médecine naturelle» du cimetière n'a pas constaté de problème.

Mais pour Peter, un maçon dont le père et le grand-père sont enterrés à Kinsuka, tout cela risque de mal finir. «Un jour, un tracteur (de l'Etat) va venir arracher leurs maisons, et ils vont tout perdre.»

L'histoire lui a donné raison: quelques jours plus tard, des militaires sont venus détruire certaines des maisons construites sur les vestiges des demeures de défunts. Certains habitants sont partis, d'autres sont restés.


AFP

27 juin 2014

6月27日 『昼が夜に負うもの』(ヤスミナ・カドラ) «Ce que le jour doit à la nuit» de Yasmina Kadra

Le vendredi 27 juin 2014
6時、快晴、18℃、52.5%

今週からヤスミナ・カドラYasmina KhadraCe que le jour doit à la nuit昼が夜に負うものを読み始めた。カドラと書いたがKhhagaに近い音と思う。フランスではhを読まないから躊躇なくカドラと呼ばれているだろう。
作者は実は男性モアメド・ムレスウルMohammed Moulessehoulだ。出身はベシャール県だから、モロッコに近い砂漠地帯。しかし、その土地の出身というよりも父親が軍人なので赴任先で生まれただけかもしれない。
語彙が豊富で知らない単語がよく出てくる。しかし、長編小説(活字が大きいが413ページ、ジュリアール社版)でストーリーがある。翻訳をしているわけではないから飛ばして読む。
アルジェリアは僕が合計11年半住んでいた国だ。舞台となっているアルジェリア第二の都市オランには何回も行っているが住んだことはない。オランという名前を初めて知ったのは学生時代に読んだカミュの『ペストLa Peste』である。『異邦人 L’Etranger』は首都アルジェだ。1973年アルジェリアに初めてパリから行ったときは西のオランには寄らず、チュニスにマグレブ国際列車で出てしまった。200910月第二回目のアルジェリア滞在を終えて日本に一時帰国したときのアルジェリア最後の日はオランだった。友人に会いに行ったのである。オランの印象はアルジェよりもアラブ化(イスラム化)が進んでいず、人も多少解放的だということである。街はアルジェの方が丘のある所為で美しいと思う。
カドラの小説については読後感想を書こう。しかし、Googleのブログ検索でヒットした日本語ブログとフランス語版で書かれている読後批評をちらと読んだ限りでは、日本の人にはアルジェリアの複雑性が飲み込めないようにみえる。無理もない。僕もまた偏見に満ちた解釈をするだろうが、独立後10年目から見たアルジェリアが頭から離れないと思う。今、やっと第588ページまで読んだ。
ゆっくり読むので感想を書けるのがいつになるか分からない。カドラの他の作品も読んでみたい。
 
 『昼が夜に負うもの』
(ヤスミナ・カドラ)
フランコ・アルジェリアン

第二回ツール・ド・コンゴ(自転車)がカタンガ州コルウェジをスタートして25日(水)キンシャサでゴール、幕を閉じたが、41200kmを走破して総合優勝を果たしたのはブルキナ・ファソのミドゥ・ヤメオゴ選手であった(オカピの記事ではアミドゥになっていたが誤りなので修正した)。フランス、ベルギーなど欧州選手も参加したが、アフリカの選手が優勝した。去年はふあrんすのメデリー・クランだった。
キンシャサに入る最終日80kmだけ、コンゴ人選手ジャン・ルイ・チヤナがトップだった。いかにも見栄っ張りのコンゴ人らしくこの90kmだけを必死で走ったのだろう。
線香花火ではなく、来年第三回が行われることを祈ろう。
第二回ツール・ド・コンゴで優勝した
ブルキナのヤメオゴ選手
Le Burkinabè Hamidou Yameogo remporte le 2e tour cycliste de la RDC
juin 25, 2014 オカピ放送

Le Burkinabè Hamidou Yameogo a remporté la deuxième édition du tour cycliste international de la RDC dont la septième et dernière étape a été remportée ce mercredi 25 juin par le Congolais Jean-Louis Tshiyana. Ce dernier permet à la RDC d’enregistrer sa seule victoire de cette course.
Cette dernière étape s’est courue entre Nsele et le centre-ville de Kinshasa. Une étape longue de 90 kilomètres.
Comme lors de la précédente édition, la dernière étape de ce 2e tour de la RDC est remportée par un Congolais. Jean-Louis Tshiyana a dévancé les Burkinabès Amidou Yameogo et Aziz Mikena.
Hamidou Yameogo succède ainsi à Médéric Clain au palmarès de ce tour cycliste de la RDC.

A l’issue de cette deuxième édition, l’équipe française a remporté le prix de la meilleure équipe.

26 juin 2014

6月26日 危険な挑発をする『コンゴ・タイムズ』紙 provocation dangereuse du «Congo Times !»

Le jeudi 26 juin 2014
7時、快晴、18℃、55%

RDCコンゴの紙幣は汚い。500フラン(50円)が中心。新しい額、1000500010000フランの札も出回ってきたけれども、その1000フラン札等も汚れだした。500フランはよれよれなどといったものではなく、煮しめだ。お札に手を触れたあとは必ず手を洗う。タンザニア在住の方でやはり手を洗わないではいられないとおっしゃった方がいたけれども、コンゴ紙幣はそれに輪をかけて汚れている。コンゴ人はその札を指に唾をつけて数える。クリスチャンにはそんなことは止めなさいといっている。ドル札はちょっと切れていても店が受け取らない。なのにコンゴフランは切れていようが、テープで張ってあろうが、悪戯書きがされていようが流通する。このメンタリティがわからない。中央銀行に紙幣を印刷する余裕がないといわれればそれまでのことだが。
中央銀行にもっていくと千切れた札や酷く汚れた札を取り替えてくれる。しかし、その札も僕の目からはまだ汚れた札だ。新札を中央銀行も滅多に持っていない。
このフランにしかも偽札がある。キプシにアラブ人(イエーメン人)と結婚していた未亡人が経営する店の窓に偽札が貼ってあった。あれだけ汚れた札が流通するのだから相当偽札もあると考えられる。でも、普段は誰も真贋を気にしていないのだ。コインはない。
東部の混乱が終焉し、全国的に平和が訪れたら、隣国のザンビアのようにデノミをして補助貨幣(コイン)を導入するべきだろう。だが、今、その気配はない。
RDCコンゴの流通している紙幣

23日(月)にレポートしたスーダンのマリアムさん、また逮捕されたという。今度は偽造旅券。スーダン当局もしつこい。詳細はまだBBCも報道できていない。

『コンゴ・タイムズ』という電子新聞がある。GeegleAlertRDCといれているのでよく記事が拾われる。当初僕も『コンゴ・タイムズ』を引用した。しかし、あまりに事実に反する憶測と反カビラ、反政府、反ルワンダの宣伝が多いと分かってからブログで取り上げることを中止した。
下記の引用は挑発である。しかも危険な挑発provocationだ。誰が背景にいるのかも不明。コンゴから発信しているのではないかもしれない。ベルギーに多くいる反カビラのコンゴ人が作っているサイトではないかと思う。
ルワンダはRDCコンゴと戦争準備をしている。いまこそ「武器をとって、カビラを倒し、ルワンダと戦争する時だ」と挑発している。とんでもない。カビラ大統領はコンゴ人ではなくルワンダ生まれのルワンダ育ち、カガメの傀儡だと主張している。
今回はフランスのレジスタンスに模して、カビラないしカガメをヒトラーに置き換え、武器をとって抵抗するべしと扇動する。ド・ゴールは英国からフランス人にラジオでドイツ軍に抵抗するようにと呼びかけたが、この記事はそういう調子で、「武器をとれ」という。
フランスの美化されたレジスタンス運動に僕はかなり疑問があるが、それはそれとして、ド・ゴール気取りのこの挑発は見逃せない。しかも匿名である。イニシアル「B.A,W」とは何者だろう。
せっかく東部でも平和が来ようとしている時期にである。まさか、扇動される国民が多くいるとは思わないが、とんでもない『コンゴ・タイムズ』である。
『コンゴ・タイムズ』のインターネット・サイトをしかし邪魔していないコンゴ政府の方がいまのところ「民主的」である。反政府、野党はいい。しかし挑発は止しにして欲しい。

RDC : Appel aux Congolais de prendre les armes
25/06/2014 10:18:00KongoTimes!
Font size:  Decrease font  Enlarge font

L’heure est à la « logique de guerre » entre les « combattants » et « Joseph Kabila ». « C’est fini avec les petits discours sur Facebook, conclut-il. Il faut désormais des actions concrètes. Notre démarche est identique à celle des résistants français lors de l’occupation de la France par l’Allemagne hitlérienne. Joseph Kabila affiche du mépris vis-à-vis des Congolais. Des militaires rwandais ont récemment débarqué à Kinshasa pour tuer. Je lance un appel aux Congolais de l’intérieur de prendre les armes… ».

Les activistes politiques de la diaspora congolaise communément appelés
«combattants» ont difficile à digérer les propos tenus par «Joseph Kabila», le samedi 31 mai, à leur encontre, lors de la rencontre de celui-ci avec les chefs des missions diplomatiques accrédités à Kinshasa. Président du groupe de pression «Congo Lobbying», Mitsh Mitshinini, parle de «déclaration de guerre». L’annonce faite le lundi 9 juin par le gouvernement du Premier ministre Matata Ponyo de faire réviser la Constitution ajoute un élément supplémentaire au «vieux contentieux» qui oppose le successeur de Mzee aux Congolais de l’étranger, particulièrement ceux de Belgique, des Etats-Unis, de France et du Royaume-Uni.

«Nous avons écrit aux autorités diplomatiques des pays stigmatisés par Joseph Kabila lors de sa rencontre avec les diplomates. Nous leur avons dit clairement que nous combattons l’homme qui trône à la tête de notre pays parce qu’il joue le rôle de Cheval de Troie avec pour mission de détruire le Congo. Nous allons multiplier des actions au niveau des gouvernements de ces pays pour isoler Joseph Kabila». Qui parle ? C’est Mitsh Mitshinini, un «combattant» bien connu dans les milieux congolais tant en Belgique qu’en France. «Mitshinini» est en fait son «nom de guerre» qu’il porte en hommage à un jeune militant anti-apartheid tué par le défunt régime raciste sud-africain. L’homme n’a jamais fait mystère de sa proximité avec les nationalistes flamands de la N-VA (Nieuwe Vlaamse Alliantie).

« Fatwa »
Lors de sa rencontre avec les ambassadeurs en poste à Kinshasa en présence du chef de la Mission onusienne au Congo, « Joseph Kabila » avait passé en revue la situation sécuritaire, économique et politique du pays. Le quatrième point de son monologue portait sur la diplomatie. Abordant, ce dernier chapitre, le numéro un Congolais s’est adressé particulièrement à la Belgique, aux Etats-Unis, à la France ainsi qu’au Royaume-Uni en fustigeant le «phénomène combattants». Il a reproché aux autorités de ces nations occidentales de

«tolérer» les «actes de délinquance» imputables aux ressortissants congolais résidant dans leurs pays respectifs. Et de menacer que « la tolérance et l’impunité de ce phénomène (…) risque de mettre à mal nos relations (…) ».

Pour « Mitch », il est désormais clair que «Joseph Kabila a dans son viseur les Congolais de la diaspora». Selon lui, les «combattants» s’attendent désormais à tout y compris l’arrivée dans ces quatre pays des «sbires du régime» chargés d’éliminer les contradicteurs de «Kabila». Mitshinini pense même que les « agents du pouvoir kabiliste » sont déjà en Belgique. Des preuves ? « Je constate que les ténors de notre lutte ont changé leur langage et ne participent plus aux marches». Sans citer des noms, il dit avoir remarqué un « changement d’attitude » chez certains « camarades » depuis le dernier passage de

«Kabila» à Paris. C’était le 21 mai. «Nous sommes prêts à affronter Kabila et ses sicaires, lance-t-il. Nous allons utiliser les mêmes armes».

Mitshinini de décréter une sorte de « fatwa » : « Nous n’accepterons plus de voir les politiciens de la majorité présidentielle mettre les pieds dans les trois pays européens sermonnés par Kabila. Cette même mesure s’appliquera également aux députés nationaux de l’opposition. Nous allons barrer la route à Joseph Kabila». Il poursuit : «Je lance un appel aux combattants pour mettre en exécution l’article 64 de la Constitution qui impose à tout citoyen congolais digne de ce nom le devoir de faire échec à tout individu ou groupe d’individus qui prend le pouvoir par la force ou qui l’exerce en violation des dispositions de la présente Constitution ». Les journalistes en prennent également pour leur grade: « Nous n’épargnerons pas les journalistes qui se comportent en griot du régime».

« Logique de guerre »
Vivant dans un Etat de droit, Mitshinini n’ignore guère la rigueur de la loi. «Les combattants n’ont jamais tué ou assassiner un membre du régime kabiliste», réagit-il. Ajoutant : «Combien de compatriotes ont été tués ou emprisonnés par le régime Kabila simplement pour avoir exprimé pacifiquement leur opinion ? » Il averti : «Les kabilistes viennent ici pour infiltrer et affaiblir les combattants. Ceux qui tomberont entre nos mains subiront la sanction de mutakalisation en guise d’avertissement». "Mutakalisation", vient du mot lingala "Mutakala" ou "Mutaka" qui veut dire : "nu" ou "nudité".

S’agissant de l’annonce du gouvernement Matata de faire réviser la Constitution, «Mitch » qualifie cette initiative de "démarche malhonnête" qui frise la «provocation». Selon lui, les « combattants » vont y opposer une

«riposte vigoureuse» en examinant d’autres «types d’actions». Il tonne : «Il y a des gens titulaires de la nationalité belge qui travaillent au Congo. Il va falloir qu’ils expliquent au fisc belge où ils paient leurs impôts». « Comment expliquer qu’un citoyen belge citoyen soit membre du gouvernement ou du Parlement congolais ? »

Pour «Mitsch», l’heure est à la « logique de guerre » entre les « combattants » et « Joseph Kabila ». « C’est fini avec les petits discours sur Facebook, conclut-il. Il faut désormais des actions concrètes. Notre démarche est identique à celle des résistants français lors de l’occupation de la France par l’Allemagne hitlérienne. Joseph Kabila affiche du mépris vis-à-vis des Congolais. Des militaires rwandais ont récemment débarqué à Kinshasa pour tuer. Je lance un appel aux Congolais de l’intérieur de prendre les armes… ».


[B.A.W]

25 juin 2014

6月25日 ボコ・ハラムまたまた60名の婦女子拉致 Nigeria : nouvel enlèvement de femmes

Le mercredi 25 juin 2014
7時、快晴、1857.5%

7時、ネット不通。710分、PCをリスタートさせたらつながった。やれやれ。

チーコちゃんが「ひっつき虫」になってしまった。家中を僕の傍にひっついて歩く。膝にのっかる。僕の寝室にはまだ入ろうとしない。マーゴがいるからだ。彼女とはまだ仲直りしていない。

RDCコンゴの税関吏がキンシャサ大学で放射線物質を検出する機器使用訓練を624日(火)から4日間受けている。EUの援助である。彼らはその後全国の国境検問所で放射能物質が違法に国内に持ち込まれるのを防止する体制を敷く。今頃になってやっとと思うがしないよりましだろう。
しかし、問題は国境の実態である。たとえばルブンバシに入ってくる殆どの物資が通過するカスンバレサは18時に閉鎖される。その後「夜陰にまぎれて」誰でも通過自由である。とくにコンゴ人は誰何されることもないようだ。真昼間でも不可能ではない密輸が夜は堂々と行われている。トラックは通れないが自転車や人力で運べるようなものなら簡単に出入国できる。僕のいるキプシも国境の町だ。ここはさらにルースだ。コンゴから金(ゴールド)はこうして持ち出される。申告するものなどいない。
EUが援助したのは、コンゴからシンコロブウェのウラン鉱山などで盗掘されたウラニウムなどが海外に出ることを防ぎ、そとから劣化ウラン弾などが入ってくるのを発見するため、またそれらがコンゴを経由して欧州に来ることを防止したいからに違いない。
時として、放射性物質が国境で発見されてメディアで騒がれることはあるだろうが、麻薬取締りと同じで、実効性は甚だ疑わしいと考えられる。これもないよりはましだということだ。

ナイジェリアのイスラミスト・テロ集団による拉致事件がまた起きた。今度はボーノ州のクマブザ村を襲い、村を3日間占拠した後、村を完全に破壊、60名の婦女子を拉致した。4月中旬に学校を襲撃、200名以上の女子生徒を拉致した。ボコ・ハラムはこれを材料にナイジェリア政府と交渉し、逮捕監禁されているボコ・ハラムのメンバー開放を要求した。政府がこれに応じなかったための新たな拉致と考えられている。
手に負えないボコ・ハラムだが、人質の生命を考えれば交渉に応じるより手段がなさそうだ。ナイジェリア政府は譲歩を躊躇している。どうするのか。
ボコ・ハラム拉致された女子生徒たち
(ナイジェリア)
毎日彼女たちは洗脳教育されているのだろうか
Nigeria : nouvel enlèvement de femmes
Dernière mise à jour: 24 juin, 2014 - 14:30 GMT

Ce nouveau kidnapping pourrait être "une tentative de la part de Boko Haram de reprendre et de conclure les négociations".
Deux mois après le kidnapping de plus de 200 adolescentes dont on ignore toujours le sort, une trentaine de personnes ont été tuées et plus de 60 femmes ont été enlevées la semaine dernière au nord-est du Nigeria.
Ces nouvelles attaques sont attribuées au groupe islamiste armé « Boko Haram », qui signifie « l'éducation occidentale est un péché » en langue haoussa.
Selon des responsables locaux, ces violences auraient eu lieu lors d'une série d'attaques qui a duré quatre jours dans le village de Kummabza, dans le district de Damboa, dans l'Etat de Borno.
L'un des responsables de Damboa a déclaré que, "selon le chef du village de Kummabza, il y avait parmi les femmes enlevées des enfants âgés de 3 à 12 ans". Les assaillants ont ensuite tenu tout le village en otage pendant trois jours, puis ils l'ont entièrement détruit. Certains survivants se sont réfugiés à 25 kilomètres de là, dans l'Etat voisin d'Adamawa.

Boko Haram est prêt à rendre les lycéennes en échange de prisonniers islamistes, mais jusqu'à présent, le gouvernement nigérien s'est opposé à cette négociation. Ce nouveau rapt serait « une tentative de Boko Haram de reprendre les négociations avec le gouvernement nigérien », selon des experts en sécurité.

24 juin 2014

6月24日 砂金泥棒 Recherche des tueurs d’orpailleurs llégaux

Le mardi 24 juin 2014
6時、快晴、18℃、60%

チーコは大分回復したが、マーゴをみると唸り声を上げ爪を出す。部屋を一昨日から別にしている。僕らにはチーコは擦り寄って「カラン・カランしてくれ」(撫でてくれ)とせがむようになったのに。

コンゴ河にかかる巨大な吊橋「マレーシャル橋」(マレーシャルは元帥、独裁大統領モブツ)は日本人の手で建設された。ほとんど使われていない橋だが、バ・コンゴ州(キンシャサの西隣)の州都マタディを対岸を結んでいる。あれから30年を経てメンテナンスが必要になってきている。このメンテナンスに日本政府がこのほど200万ドル相当の資機材寄付し、先週から日本人のエンジニアが来て工事が始まった。日本が作ったとはいえ、30余年を過ぎて未だにキンシャサから大西洋岸のバナナ港までの鉄道敷設ができていない。マタディまでの鉄道はコンゴ人が何千人も犠牲になったという悪夢の鉄道でベルギー時代に建設されている。橋はいわば無用の長物。マタディまでは外航船が入れるのだ。建設当時日本がザイールに貸した金は返済されず去年帳消、棒引きにしにした。日本国民の税金は惜しみなく使われている。しかし、朽ち行く橋を放っておくわけにはいかないのだろう。

南アフリカのヨハネスバーグ近郊で違法に砂金取りをしていた8人が週末21日殺された。ヨハネスバーグ近くでまだ砂金が取れるとは思わなかった。砂金というと川底をすくって笊(ざる)で濾して採るものばかりと思っていたがそうではない。廃坑になった金鉱山の坑道にもぐって盗み出すのである。
日本では砂金採りが趣味の人もあるようで、廃坑が観光化しているらしい。ヨハネスバーグの場合は遠くモザンビークやジンバブウェからもやってきて金を掻き出すのだ。そうした金鉱で殺人事件が時々起こる。ギャング同士の縄張り争いが原因と下記の記事にはある。盗掘の被害額も馬鹿にならない。鉱物資源局によると1年で5億ドル以上に上るというからギャングが乗り出すのも頷ける。現在腕利きの捜査官が週末の事件について犯人探しをしている。
日本のように観光化して、安全を確保しながら、砂金採りを楽しむようにしてはどうか。
南アの金鉱
Recherche des tueurs d’orpailleurs
Dernière mise à jour: 23 juin, 2014 - 12:46 GMT

La police sud-africaine est à la recherche de ceux qui ont tué huit orpailleurs illégaux, abattus près de Johannesburg ce week-end.
Deux des corps ont été découverts sous terre, et les six autres ont été retrouvés à la surface d'une mine abandonnée.
Les huit hommes ont été abattus dans le haut du corps et n'ont pas été identifiés, selon le porte-parole de la police Lungelo Dlamini. "Il y a huit corps abattus par exécution," a déclaré Paul Ramaloko, d'une unité d'élite de la police. Le lieutenant-colonel Dlamini a déclaré que le mobile des meurtres était inconnu.
Il y aurait des rivalités entre des groupes concurrents de mineurs illégaux. L’espace autour de la ville de Benoni, à environ 30 km (18 miles) à l'est de Johannesburg, est doté de puits de mine désaffectés qui attirent les hommes de toute la région, y compris du Lesotho, du Mozambique et du Zimbabwe.
La mine abandonnée se trouve dans la région où plus de 20 mineurs illégaux ont été secourus en février, après avoir été bloqués sous terre pendant plusieurs jours. Ces mineurs, qui auraient été piégés par un gang rival, ont été arrêtés après leur sortie.
Selon le Département des ressources minérales de l'Afrique du Sud, une étude sur le secteur de l'or datant de 2008 a révélé qu’environ 509 millions de dollars des revenus ont été perdus en une année, à cause de l'exploitation minière illégale.

L’Afrique du Sud possède certaines des plus profondes mines d'or du monde et la sécurité est donc un enjeu majeur.

6月23日 スーダン:メリアムさん釈放 Libération de Meriam Ishag

Le lundi 23 juin 2014
6時、快晴、1857.5%

ネット不通。週末に回復する筈がない。

ネットは料金がなくなったためとVodashopでわかった。今月初め900Mb以上あった未使用分が消費された。50ドルで再び契約しなおした。今回は4Gbにボーナスがついて5Gbとなったので、これから2ヶ月以上つかえそうだ。料金がなくなったなら、そう知らせてくれればいいのにシステムができていない。
どこまでいってもVodacomは駄目な会社だ。

チーコちゃん、回復。もう天使のようだ。昨夜とは打って変わって大人しい。あれはやはりホットなときのサイド・エフェクトなのだろう。更年期にはまだまだ遠い。ここには清潔な雄ネコがいない。病気やシラミをうつされる。雄の子猫をもらってきて家で育てるしかないかな。
本調子でないのか、暫くしてまた「ぎゃお~」。僕の膝の上乗っかってきても「ううう~」、飛び掛るのはやめてね。

RDCコンゴでは23日(月)から高校卒業、大学入学国家試験(フランスのバカロレアに同じ)が実施される。受験者60万人。毎年受験者が増えることはいいことだが、大学入学試験に合格して大学に入学、卒業しても就職先がない。すべてコネの世界である。国家公務員になるのでもコネがいる。あるいは大臣や局長と同じ「部族」でないと採用されない。民間企業でも同様だ。大学の単位や学位取得でも女子大生に教授がセクハラなどは日常茶飯事になっている。女子大生は女子大生でそれを利用している。男子大学生の場合は金だ。教授は僅かな金で買収される。だから本当に大学で勉強した学生は数えるほどだ。

南アフリカのプラチナ鉱山ストは23日(月)AMCU組合長Joseph Mathunjwaがスト終結宣言をした。組合の要求がほぼ通った形だ。5ヶ月続いたストだった。労使双方とも大変な体力だ。

スーダンから朗報である。2月末から投獄され、死刑判決を下されていたメリアムイシャグさんが解放された。棄教と姦淫罪に問われていた。彼女はクリスチャンであることを捨てなかった。スーダン政府に国際圧力がかかっていたとはいえ彼女の強靭な精神は見事であった。死刑と鞭打ち刑の両方が控訴院で取り消されたのである。
イスラム教徒にとっても、尊敬に値する彼女の意思であると思う。
釈放されたメリアム・イシャグさん
(スーダン)

Libération de Meriam Ishag
Dernière mise à jour: 23 juin, 2014 - 15:33 GMT

Une Soudanaise chrétienne condamnée à mort pour apostasie a été libérée lundi, a annoncé son avocat.
Alors qu'il allait rejoindre sa cliente, ce dernier a confirmé la libération et déclaré à la BBC qu'il était ravi de cette décision. La condamnation à mort de a été annulée par la cour d'appel, a indiqué l'Agence de Presse Soudanaise (SUNA).
Née d'un père musulman, Meriam Yehya Ibrahim Ishag a épousé un chrétien et a par la suite été condamnée à la pendaison pour avoir refusé de renoncer au christianisme. Le Soudan, dont la population est à majorité musulmane, est régi par la charia. En vertu de cette loi, la jeune femme a également été condamnée à 100 coups de fouet pour adultère, car toute union entre une musulmane et un non-musulman est considérée comme un adultère.
Le cas de cette femme de 27 ans détenue depuis la fin de février, qui a dû accoucher de son deuxième enfant en prison, a suscité l'indignation internationale en Occident et parmi les organisations de défense des droits de l'Homme qui ont exhorté le Soudan à respecter le droit de la femme de choisir sa religion.
Soutenant que la jeune femme a toujours été de confession chrétienne, l'ONG Amnesty International avait demandé que cette "odieuse et épouvantable condamnation" soit annulée, et avait réclamé sa libération immédiate.

Le cas de Meriam Yahia Ibrahim Ishag a également ému les leaders politiques et religieux, qui ont appelé à révoquer ce "verdict inhumain". Le secrétaire d'Etat américain John Kerry a exhorté Khartoum et la justice soudanaise à "respecter le droit fondamental de Mme Ishag à la liberté et à exercer sa religion". La jeune soudanaise est soutenue par les ambassades des Etats-Unis, du Canada, du Royaume-Uni et des Pays-Bas.

6月22日 エジプト:米国の援助解禁 Egypte: l’aide américaine débloquée

Le dimanche 22 juin 2014
7時、快晴、18℃、55%。強風。

7時、奇跡は起きていない。相変わらずネット不通。SSLエラーになる。

数年前になってしまったが、在東京のコンゴの方と一緒になったTさんが持ってきてくれた「またたび」をあげてみようか、その効果は如何に。
30分後。効果全くなし。相変わらず、僕を見ても「う~、わぉ~」と唸る。奥の部屋にひとりで昨夜いれたが、マーゴを相棒に一緒にしたらどうなるだろうか。喧嘩しちゃうかな。この状態を誰かに相談しようにもネットが通じない。参った。
マーゴを入れてもチーコは「ぎゃお~」。傷つけあってもマーゴが気の毒なので直ぐに離した。

日曜日は終日水がでる。車はクリスチャンが洗ってくれた。クリスチャンはサレジア会のマゴーネ校にいるときにセルジュ神父に相談して僕が引き取ったのだが、そのマゴーネ校に入る前にはスーパー「ジャンボ」の前でよく車を洗っていた。スーパーの客の車を洗うと4000フラン(400円)になる。それで生計をたてていたが生業というには将来がない。だからあまり彼に洗車をさせたくないが、今日はやってくれるというからまかせた。

昨日寒いのでアノラックを着て出た。「パパ、汚れているね。みっともないよ」とクリスからいわれて気になったので今朝洗った。水をあまり通さない生地で、シーツよりも洗濯が難しかった。クリーニング屋に出せばいいのだろうが、ドライクリーニングはルブンバシにしかない。面倒だし、経験ではあまり奇麗になって返ってこない。だから家で洗った。東京では洗濯機で洗ったので楽だったなぁ。もっとも洗濯機がここにあっても水がなければどうしようもない。それに洗濯機よりも洗濯おばさんを雇った方が安い。しかし、金がないのは別としても洗濯おばさんを雇ったら生地をめちゃくちゃにしてくれるだろうか雇わないほうがいい。洗濯おばさんを雇うときは洗濯機が必要だということである。

米国務長官ケリーが22日(日)数時間エジプトを訪問した。去年10月凍結した援助5720億ドルを再開する。とてつもない金額だが、中東の安全のための費用ということだろう。議会のOKが出ている。早速ヘリコプター「アパッチ」がデリバリーされる。
米国の言い分は、選挙をへて元将軍の、軍部の勝利が確定、「エジプトの民主主義」が確保されたから、援助を凍結している理由がなくなったというものだ。それこそ民主的選挙当選しイスラム系だがジハディスト(聖戦の戦士)ではないモシが大統領をしていたのに、大衆のモシ政権反対デモに乗じて再登場した軍部にお墨付きを与えたわけだ。
米国の都合である。
エジプトの民主勢力は再び軍部に反抗するのだろうか。
米国務長官ジョン・ケリー氏
Egypte: l’aide américaine débloquée
Dernière mise à jour: 22 juin, 2014 - 15:50 GMT

Des responsables américains ont annoncé dimanche que Washington a débloqué depuis une dizaine de jours 572 millions de dollars d'aide à l'Egypte.
Le gouvernement américain a rendu disponible cet argent après avoir obtenu le feu vert du Congrès.
Il avait gelé ce fonds en octobre 2013, après que l’armée égyptienne a destitué le président Mohamed Morsi en juillet de la même année.
Les Etats-Unis allouent chaque année à leur grand allié arabe 1,5 milliard de dollars, dont quelque 1,3 en aide militaire.
L'administration américaine conditionne cette aide à la mise en place de réformes démocratiques.
Le déblocage des 572 millions de dollars destinés à l’Egypte a été annoncé dimanche, quand le secrétaire d’Etat américain John Kerry effectuait une visite de quelques heures dans ce pays.
Au Caire, John Kerry a estimé que la transition politique égyptienne se trouvait à une étape "critique", près d'un an après la destitution du président islamiste Mohamed Morsi par l'ex-chef de l'armée Abdel Fattah al-Sissi récemment élu président.

Lors de cette visite survenue deux semaines après l’investiture d’al-Sissi, il a annoncé que les Etats-Unis vont "bientôt" remettre à l’Egypte 10 hélicoptères américains de type Apache.

23 juin 2014

6月21日 メルセデール会コンゴ伝道50周年式典 cinquantenaire de la mission des sœurs mercédaires au Congo

Le samedi 21 juin 2014
5時、快晴、18℃、40%
リカシ市で行われるメルセデール会コンゴ伝道50周年記念式典参加のため早起き。

ネット昨夜から不通。

チーコちゃんが狂った。夜叉のような顔をして唸る。クリスチャンに飛びかかって引掻いた。彼がチーコを取押さえようとするから、それを止め、逃げろと怒鳴った。チーコは虫の居所が悪いのか、何か苦しんでいるのだ。言葉に出せないから、自分で苛立っているのだろう。

前立腺肥大の進行は遅い。2年前に日本で診断してもらったとき癌ではないといわれた。癌ならそれでもいい。手術する気はない。今日はリカシ市に行っていたが、クリスチャンがトイレが汚いというので行かなかった。13時間後、家で用を足した。長時間我慢したが辛くはなかった。家にいると何時でも用が足せる所為か頻尿である。尿が切れないで出せるようになっている。僕はルイボス茶のお陰だと思っている。

リカシ市はカタンガ州第3の鉱山都市である。720分前にキプシを出発して9時に到着した。メルセデール会コンゴ50周年のセレモニーは10時からと教えられた。
50年前にコンゴに伝道と奉仕活動の為にリカシ市の南西キレラバランダ村に来た。キレラバランダはコンゴ河の源流があるところといわれている。一度源流を見る為にリカシからキレラバランダ街道に入ったことがある。余りに悪路だったので諦めた。
50年前というのはカトリック教会の修道会としては遅いほうだ。イエズス会やフランシスコ会は既に100周年を数年前に迎えている。
当地の大司教がローマに行った際に、コンゴ独立間もなくカタンガ州は独立宣言をしてカタンガ戦争に突入していたころ、新たな修道会を招いたのだ。メルセデール会としては何もないところから出発した。険しい道だったと思う。現在リカシ、ルブンバシ、キプシ等に修道院があり、学校教育、病院医療活動も行っている。その間、地理的な関係だろうが隣国ザンビアのソルウェジ教区の司教さんが何かと面倒を見てくれた。ソルウェジから司教bishopさんがお祝いに駆けつけてくれた。
メルセデール会はラングドック(フランス)のピエール・ノラスク(ペドロ・ノラスコ)によって1235年アラゴンのハイメ1世の庇護を得てスペインで生まれた。そもそもはアラブ人に捕らえられ奴隷とされたキリスト教者を買い戻すためにできた半軍事的性格をもった教団だった。
カタンガ州に来たのはメルセデール修道女会である。この修道女会、日本語ではメルセス宣教修道女会といっているようだ。北スペインのベリスで1930年に創設されたMercedarias Misioneras de Bérrizである。創始者はMargarita María López de Maturana。比較的新しい修道会だ。現在の会の総帥はローマにいらっしゃるが日本の方である。
ミサ
神父さんたちはキプシ、ルブンバシ、リカシ、サカニアから
前で少女がミサの間中賛美歌にあわせてダンス
日本のミサでは見られない光景
日本には光塩女子学院がある。場所は東京杉並区高円寺だが。高円寺だから光塩では勿論ない。聖書中の「あなたがたは世の光、地の塩である」に由来している。

記念式典というのはミサである。キサワヒリとフランス語で執り行われたが、カタンガの色彩が強いミサだった。司祭たちの前で二人の少女が祭壇の目で聖歌にあわせて踊る。聖歌隊はメルデール会の学校の生徒たちだ。メロディーが近代的というかアメリカのゴスペル調。信者たちも身体を揺り動かす。キスワヒリのミサではいつもこうだ。ザンビアから来たビショップは挨拶を英語とキベンバ(ザンビアおよび一部カタンガ州の言葉)で挨拶しただけだった。
ミサ後、集会所でランチ。思ったほど悪い内容の食事ではなかった。
キプシからセレモニーに参加した一行
僕の向かって左隣がシスター・ルーシーさん
右前で中腰がクリスチャン君