Le 29 août 2010, dimanche
快晴。風強し。
8時ころから断水。昨夜それを見越して水は溜めてある。それで洗濯。気持ちがいい。
当地出張中のTさんが新居に来た。庭が広いので驚いていたようだ。よく閉まらなかった机の引出し、入口のドアの取っ手、風呂場の鏡、僕の寝室の蚊帳吊りなどを手伝ってくれた。とても助かった。夜は僕が料理を作って一緒に食事。アスパラとハムでスタート、パスタ。パイナップルをデザートにしようとしたが熟れ過ぎていたので諦め。
Tさんは非常に合理的思考ができる人で仕事をしていても信頼できるし楽しい。
韓国の経済ミッションが今コンゴに来ている。コンゴは韓国をモデルに経済成長を目指すという。モデルはどこでもいい、一所懸命働くことだ。鉱山を切り売りしていたのでは先がない。韓国は日本同様地下資源に恵まれていない。韓国の人々がどれほど額に汗して働いてきたのかコンゴは知っているのかな。
La RDC veut construire son développement sur le modèle sud-coréen.
Poignée de main entre le Congolais Matata Mponyo et le Sud-Coréen Jaeho Chung (ph. MinFin) 27/08/10
Une délégation de l’institut sud-coréen pour le développement stratégique, conduite par son chairman Jaeho Chung, a échangé, vendredi 27 août, avec le ministre des Finances, Matata Mponyo, sur les perspectives d’un plan stratégique de développement économique de la RDC.
A la demande du gouvernement congolais, les sud-Coréens sont venus s’enquérir du climat dans lequel évolue actuellement l’économie congolaise, manière dont les financements externes et internes sont gérés.
Ceci aboutirait l’année prochaine à l’établissement d’un plan stratégique de développement économique de la RDC.
Ce plan, la RDC en dispose déjà un. Mais il va falloir inviter les experts congolais à Séoul pour s’imprégner du modèle de la Corée du Sud, comptée aujourd’hui parmi les pays émergents, alors qu’elle avait le même standing que la RDC en 1960.
L’économie congolaise respire actuellement un air assez frais, a indiqué Matata Mponyo à ses interlocuteurs.
Elle vient de bénéficier d’un allègement de sa dette extérieure qui s’élevait à près de 14 milliards de dollars américains.
Le cadre macro économique connaît aussi une stabilité avec une projection de taux d’inflation en en deçà de 6% à la fin de 2010 contre 15% initialement prévu par le FMI.
Pour maintenir ces acquis, a estimé le ministre des Finances, le plan stratégique de développement économique de la RDC doit passer par des reformes dures, à l’exemple, de la Corée du Sud qui avait connu des problèmes de développement similaires à ceux de la RDC aujourd’hui.
Quant aux secteurs prioritaires qui doivent soutenir le développement économique du Congo démocratique, le ministre a insisté sur l’industrialisation des secteurs clés du pays:
■l’agriculture,
■les mines et
■l’éducation.
Une bonne politique de l’éducation, à l’instar de celle de la Corée du Sud, où au moins 84% des jeunes ont accès à l’université.
Il faut, selon Matata Mponyo, industrialiser le secteur minier pour transformer les matières premières avant leur exportation. Ce qui permettrait à l’Etat d’en bénéficier des valeurs ajoutées et mettre ainsi fin à l’exportation à l’état brut.
Un accent particulier a aussi été mis sur le secteur agricole et les infrastructures, routières surtout.
Car, les paysans congolais produisent beaucoup, mais ne savent pas évacuer leurs produits vers les centres de consommation faute de routes.
Il y a autant de besoins qui nécessitent autant de moyens.
Le ministre Matata a indiqué que la RDC a besoin de beaucoup de partenaires et de financements. Car, a-t-il reconnu, les institutions de Breton Woods, qui soutiennent les nations, ne les ont jamais développées.
Le chairman de l’institut sud-coréen de développement stratégique a promis de se pencher sur toutes les opportunités qu’offre la RDC afin d’apporter, dans la mesure du possible, sa contribution au plan stratégique de développement économique de ce pays.
このブログには、ありとあらゆるテーマが書かれている。特にタイトルにあるように、アフリカに関しては大概のことを話題にしている。検索機能がついているので、精々利用していただきたい。 tanabe.yoshiharu@ gmail.com アット・マークの後ろをつめてください(迷惑メイル対策のため空白が挿入されています)。
30 août 2010
8月28日le samedi 28 août 2010 引越し他 déménagement, etc
Le 28 août 2010, samedi
曇。多少晴れ間あり。
曇った日に引越しとは。雨は降らないから涼しくて作業には好都合か。引越し先はAvenue Kamalange 649、キプシ市カマレンゲ通り649番地。住宅街である。
昨日『忘れられた人々』を掲載したが、フランスのメディアによるコンゴ バッシングも多々ある。たとえば最近の例であるが、「コンゴは強姦世界一」というのがある。コンゴDRC/RDCは恐ろしい国だというイメージ造りである。国連の統計では世界一ではないが、チリに続いて世界27位だそうだ。コンゴの東北部、ルワンダやウガンダとの国境周辺は確かに未だに戦闘が絶えない。戦闘があれば、兵隊たちによる、特に外国人の兵隊たちによる強姦がある。しかし、「強姦世界一」ととりあげられるほど現在は激しい戦闘がない。コンゴを貶(おとし)めて得られるものは一体何なのだろう。公平な報道を望む。
引越し。9時に来るというアラン君が10時半になってやっときた。11時に最初の荷物を運び出し、17時になってやっと殆ど荷物だけは移動した。
引越し先の家の中に初めて入った印象は汚いなというもの。彼らはよくぞこんな豚小屋のようなところに住んでいたなぁ。これから掃除して住めるようになるのは大分先だ。
先ず電気屋のペリカンさんが台所の差込みをつけてくれたので調理が直ぐに可能になった。寝室はサロンに近い方にした。奥の寝室は広いがガレージから直接アクセスできる。寝室にガレージかが入るというのはどういう思考なのか、僕にはわからない。その戸が壊れていて鍵もかからない。ガレージは庭の奥にもあるのでそちらのガレージを使うことにしよう。水は17時半過ぎに出始めた。水量は悪くない。
サロンの日当たりはよさそうだ。今まで東向きの部屋を寝室兼事務所にしていたが、今度はサロンに机を置いて仕事ができる。
磨いたらこの家はかなり住みよいところになりそうである。庭に東屋もある。勿論汚い。庭師の仕事にことはかかない。
この家は蚊が多そうだ。いたるところに蚊がいる。参ったな。寝室にもいる。ところが蚊帳が吊れない。
マドンナやチーコは新しい家に僕ほど簡単には慣れないから今夜はきっと「どうしたんだ、どうしたんだ」と心配だろう。チーコは一緒のベッドにいてあげるが、マドンナはもう大きくてそうはいかない。頑張れ、マドンナ。負け犬になったらおしまいだぞ。
曇。多少晴れ間あり。
曇った日に引越しとは。雨は降らないから涼しくて作業には好都合か。引越し先はAvenue Kamalange 649、キプシ市カマレンゲ通り649番地。住宅街である。
昨日『忘れられた人々』を掲載したが、フランスのメディアによるコンゴ バッシングも多々ある。たとえば最近の例であるが、「コンゴは強姦世界一」というのがある。コンゴDRC/RDCは恐ろしい国だというイメージ造りである。国連の統計では世界一ではないが、チリに続いて世界27位だそうだ。コンゴの東北部、ルワンダやウガンダとの国境周辺は確かに未だに戦闘が絶えない。戦闘があれば、兵隊たちによる、特に外国人の兵隊たちによる強姦がある。しかし、「強姦世界一」ととりあげられるほど現在は激しい戦闘がない。コンゴを貶(おとし)めて得られるものは一体何なのだろう。公平な報道を望む。
引越し。9時に来るというアラン君が10時半になってやっときた。11時に最初の荷物を運び出し、17時になってやっと殆ど荷物だけは移動した。
引越し先の家の中に初めて入った印象は汚いなというもの。彼らはよくぞこんな豚小屋のようなところに住んでいたなぁ。これから掃除して住めるようになるのは大分先だ。
先ず電気屋のペリカンさんが台所の差込みをつけてくれたので調理が直ぐに可能になった。寝室はサロンに近い方にした。奥の寝室は広いがガレージから直接アクセスできる。寝室にガレージかが入るというのはどういう思考なのか、僕にはわからない。その戸が壊れていて鍵もかからない。ガレージは庭の奥にもあるのでそちらのガレージを使うことにしよう。水は17時半過ぎに出始めた。水量は悪くない。
サロンの日当たりはよさそうだ。今まで東向きの部屋を寝室兼事務所にしていたが、今度はサロンに机を置いて仕事ができる。
磨いたらこの家はかなり住みよいところになりそうである。庭に東屋もある。勿論汚い。庭師の仕事にことはかかない。
この家は蚊が多そうだ。いたるところに蚊がいる。参ったな。寝室にもいる。ところが蚊帳が吊れない。
マドンナやチーコは新しい家に僕ほど簡単には慣れないから今夜はきっと「どうしたんだ、どうしたんだ」と心配だろう。チーコは一緒のベッドにいてあげるが、マドンナはもう大きくてそうはいかない。頑張れ、マドンナ。負け犬になったらおしまいだぞ。
28 août 2010
8月27日 le vendredi 27 août 2010 カタンガの『忘れられた人々』他、«les oubliés» du Katanga, etc
Le 27 août 2010, vendredi
快晴。
ペリカンさん(電気屋)が引っ越し先の電気関係の点検をした、10箇所以上に不具合があるようだ。ま、どういう状態で前の借家人が生活していたかは想像できる。一つひとつ解決していかなければならない。建具屋、鉛管工などにも来てもらわないと。引越しは明日から始める。
ブログ『日本カタンガ協会』に次の記事を載せた。フランスのニュース専門TV局France24が今年3月17日に放映した番組の記事である。内容が内容だけにショックである。裏付のない観測記事で日本に対する中傷だと受け取った。時間が経つといろいろなことを言い出す連中がいる。まともに受け取れないのでこれまでブログに載せなかったけれども、同TV局が執拗に再放送しているようなので放ってもおけない。真相究明をしカウンターをしないことには事実として虚偽がまかり通ることになってしまう。
Les "oubliés" du Katanga
カタンガの「忘れられた人々」
Comme de nombreux enfants métis au Congo, ils sont nés d’un père japonais venu travailler au sud-est du pays, dans les mines du Katanga. Aujourd’hui, ils accusent leurs pères d’avoir voulu les tuer pour ne pas laisser de traces avant leur retour au Japon. Nos reporters ont rencontré ces hommes et ces femmes en quête d’une reconnaissance qu’on leur refuse.
コンゴの多くの混血児童と同様、彼らはコンゴの東南カタンガ州の鉱山に働きに来た日本人を父親として生まれた。今日彼らは日本に帰る前に痕跡を消すために子供たちを殺そうとした父親たちを告発している。われわれのレポーターたちは主張を認めてもらおうとしているこれらの男女に面談した。
REPORTERS
Par Arnaud ZAJTMAN / Marlène RABAUD
Par dizaines, des femmes congolaises affirment que leurs enfants métis ont été tués systématiquement par leurs pères japonais, venus travailler dans la Province du Katanga, pendant les années soixante-dix. Leurs démarches juridiques et politiques sont restées lettre morte.
数十人のコンゴ女性が彼女たちの混血の子供たちが日本人の父親によって計画的に殺されたといっている。日本人の父親たちは
70年代カタンガ州に働きに来た。政治的にまた司法的な手段を彼女たちはとり始めたが実を結んでいない。
Des centaines de travailleurs japonais s’étaient installés dans la région minière de Kasumbalesa (frontière avec la Zambie, sud-est du Congo), entre 1972 et 1983 afin de faire tourner la principale mine de cuivre du Congo.
Avec une production de 5000 tonnes de cuivre brut par jour, il s’agissait du fleuron de l’industrie minière congolaise, alors première productrice de cuivre du monde.
1972年から1983年にかけて、数百人の日本人労働者が、コンゴの南西ザンビアとの国境の近くのカスンバレサ地区にいた。コンゴでも主要な銅鉱山で働いていたのである。世界一の銅生産であるコンゴの鉱業のなかでも重要なところで、一日5000トンの粗銅を生産していた。
Cependant, pour Yvonne Kaymba et ses voisines, cette présence rappelle de mauvais souvenirs. Au cimetière du village, elles nous montrent les tombes des enfants qu’elles ont eus avec ces travailleurs japonais de passage. Selon elles, les enfants ont été tués systématiquement sur demande de leurs pères japonais avant qu’ils ne retournent au Japon.
しかし、イヴォンヌ・カインバとその隣人たちにとって、日本人のことは悪い思い出である。村の墓地で彼女たちは日本人労働者との間の子供たちの墓を指し示した。彼女たちによれば、子供たちは日本人の父親が帰国する前に彼ら父親たちの要請で計画的に殺されたのである。
"Le docteur japonais a osculté mon enfant d’un an. Le lendemain, l’enfant est mort", explique Yvonne Kaymba.
「一歳になる私の子を日本人の医者が診察した。子供は翌日死んでしまった」とイヴォンヌは語る。
Une dizaine de femmes nous ont livré des témoignages semblables. La plupart ont eu d’autres enfants depuis mais seuls leurs enfants métisses de père japonais sont décédés, affirment-elles.
十数人の女性たちが同様のことをわれわれに証言した。彼女たちの大多数はその後他の子供たちを得ているが、日本人との子供だけが死んでいる。と彼女たちは云う。
Pour leur part, les quelques enfants métisses congolo-japonais nés à cette époque que nous avons rencontrés se présentent comme des "rescapés".
我々が会った当時日本人との間に生まれた子供たち数人に会ったが、みな「生き残り」として見られている。
Nhanha Kamisawa, qui aujourd’hui monnaye ses charmes auprès des camionneurs de la région, a grandi cachée. "Nos grands-parents nous disaient « si vous allez en ville, on va vous tuer », c’est ainsi que nous avons grandi au village", explique-t-elle.
Nhanha Kamisawaは今日地域のトラックの運転手たちに春をひさいでいる(売春)が、隠れて育てられたという。「祖父母たちは私たちに、街に行っちゃいけないよ、殺されちまうからね、といって、村で育てられたんです」と語る。
Tous les enfants métisses rencontrés affirment avoir grandi cachés et avoir survécu grâce à cela.
会った全ての混血児たちは一様に隠れて育てられ、そのおかげで生き残れたという。
Kowe Karube tient une petite pharmacie. "Nos grands-parents évitaient de nous emmener à l’hôpital, c’est comme cela que nous avons pu nous en sortir et être rescapés", indique-t-il.
コウェ・カルベは小さな薬局を開店しているが、「祖父母は病院にわれわれを連れて行かなかった。だからわれわれは助かった、生き残ったんだ」という。
Des médecins japonais avaient alors pris en charge l’hôpital de la mine. Selon Sébastien Kahozi Muyumba, infirmier à la retraite, devenu aveugle aujourd’hui, le taux de mortalité était particulièrement élevé chez les enfants métisses de père japonais qui venaient s’y faire soigner. "On voyait que le taux de mortalité était élevé et on se demandait pourquoi. Il y en a qui disaient que les Japonais ne veulent pas laisser leurs enfants métisses ici chez nous. Alors, il y avait des soupçons qu’on les empoisonnait ", a-t-il indiqué.
病院には日本人の医者がいた。定年退職した看護士で、現在盲目となったSébastien Kahozi Muyumbaによれば、病院に来た混血児の死亡率は異常に高く、みな不思議に思っていた、毒殺したのではという疑いをもっていた。
Le règlement de l’usine était stricte. Les travailleurs japonais n’avaient pas le droit de fréquenter les filles des environs, indique un responsable de l’usine, aujourd’hui quasiment à l’arrêt.
工場の規則は厳しかった。日本人労働者は近所の娘たちと接触してはいけなかった、そう工場の責任者はいう。工場は今殆ど稼動していない、
Cependant, selon Martin Majende, Secrétaire Général de la SODIMICO (Société de Développement Industriel et Minier du Congo), les travailleurs japonais "ont trouvé parmi les Congolaises des belles filles et ont estimé qu’ils pouvaient partager un lit et un toit ensemble (…) C’est par contre chez eux où l’on ne pouvait pas rapatrier la progéniture".
しかしながら、Sodimicoのマルタン・マジェンデ部長によれば、「日本人労働者はコンゴ人女性の中でも美しい娘たちと生活をともにすることが出来たが、反対に子供たちを日本に連れ帰ることはできなかった」
A en croire de nombreux témoins, et le député Moïse Chokwe, qui milite pour une enquête parlementaire, les infanticides furent systématiques.
多くの証言者たちを得て、モイーズ・チョクウェ国会議員は、嬰児殺しが計画的であったと国会審議すべきだという。
L’ambassade du Japon en République Démocratique du Congo a refusé de réagir à ces allégations. Une note verbale envoyée par le vice-ministre congolais des Affaires étrangères à l’Ambassade du Japon à Kinshasa le 6 octobre 2007 est restée sans réponse.
在DRC日本大使館は以上の主張を拒否した。2007年10月6日、コンゴ外務省副大臣が口頭でキンシャサの日本大使館に問合せたが回答がないままである。
Idem pour les questions de FRANCE 24 auxquelles l’ambassade du Japon a refusé de réagir.
TV局France24からも質問したが日本大使館は回答を拒否した。
快晴。
ペリカンさん(電気屋)が引っ越し先の電気関係の点検をした、10箇所以上に不具合があるようだ。ま、どういう状態で前の借家人が生活していたかは想像できる。一つひとつ解決していかなければならない。建具屋、鉛管工などにも来てもらわないと。引越しは明日から始める。
ブログ『日本カタンガ協会』に次の記事を載せた。フランスのニュース専門TV局France24が今年3月17日に放映した番組の記事である。内容が内容だけにショックである。裏付のない観測記事で日本に対する中傷だと受け取った。時間が経つといろいろなことを言い出す連中がいる。まともに受け取れないのでこれまでブログに載せなかったけれども、同TV局が執拗に再放送しているようなので放ってもおけない。真相究明をしカウンターをしないことには事実として虚偽がまかり通ることになってしまう。
Les "oubliés" du Katanga
カタンガの「忘れられた人々」
Comme de nombreux enfants métis au Congo, ils sont nés d’un père japonais venu travailler au sud-est du pays, dans les mines du Katanga. Aujourd’hui, ils accusent leurs pères d’avoir voulu les tuer pour ne pas laisser de traces avant leur retour au Japon. Nos reporters ont rencontré ces hommes et ces femmes en quête d’une reconnaissance qu’on leur refuse.
コンゴの多くの混血児童と同様、彼らはコンゴの東南カタンガ州の鉱山に働きに来た日本人を父親として生まれた。今日彼らは日本に帰る前に痕跡を消すために子供たちを殺そうとした父親たちを告発している。われわれのレポーターたちは主張を認めてもらおうとしているこれらの男女に面談した。
REPORTERS
Par Arnaud ZAJTMAN / Marlène RABAUD
Par dizaines, des femmes congolaises affirment que leurs enfants métis ont été tués systématiquement par leurs pères japonais, venus travailler dans la Province du Katanga, pendant les années soixante-dix. Leurs démarches juridiques et politiques sont restées lettre morte.
数十人のコンゴ女性が彼女たちの混血の子供たちが日本人の父親によって計画的に殺されたといっている。日本人の父親たちは
70年代カタンガ州に働きに来た。政治的にまた司法的な手段を彼女たちはとり始めたが実を結んでいない。
Des centaines de travailleurs japonais s’étaient installés dans la région minière de Kasumbalesa (frontière avec la Zambie, sud-est du Congo), entre 1972 et 1983 afin de faire tourner la principale mine de cuivre du Congo.
Avec une production de 5000 tonnes de cuivre brut par jour, il s’agissait du fleuron de l’industrie minière congolaise, alors première productrice de cuivre du monde.
1972年から1983年にかけて、数百人の日本人労働者が、コンゴの南西ザンビアとの国境の近くのカスンバレサ地区にいた。コンゴでも主要な銅鉱山で働いていたのである。世界一の銅生産であるコンゴの鉱業のなかでも重要なところで、一日5000トンの粗銅を生産していた。
Cependant, pour Yvonne Kaymba et ses voisines, cette présence rappelle de mauvais souvenirs. Au cimetière du village, elles nous montrent les tombes des enfants qu’elles ont eus avec ces travailleurs japonais de passage. Selon elles, les enfants ont été tués systématiquement sur demande de leurs pères japonais avant qu’ils ne retournent au Japon.
しかし、イヴォンヌ・カインバとその隣人たちにとって、日本人のことは悪い思い出である。村の墓地で彼女たちは日本人労働者との間の子供たちの墓を指し示した。彼女たちによれば、子供たちは日本人の父親が帰国する前に彼ら父親たちの要請で計画的に殺されたのである。
"Le docteur japonais a osculté mon enfant d’un an. Le lendemain, l’enfant est mort", explique Yvonne Kaymba.
「一歳になる私の子を日本人の医者が診察した。子供は翌日死んでしまった」とイヴォンヌは語る。
Une dizaine de femmes nous ont livré des témoignages semblables. La plupart ont eu d’autres enfants depuis mais seuls leurs enfants métisses de père japonais sont décédés, affirment-elles.
十数人の女性たちが同様のことをわれわれに証言した。彼女たちの大多数はその後他の子供たちを得ているが、日本人との子供だけが死んでいる。と彼女たちは云う。
Pour leur part, les quelques enfants métisses congolo-japonais nés à cette époque que nous avons rencontrés se présentent comme des "rescapés".
我々が会った当時日本人との間に生まれた子供たち数人に会ったが、みな「生き残り」として見られている。
Nhanha Kamisawa, qui aujourd’hui monnaye ses charmes auprès des camionneurs de la région, a grandi cachée. "Nos grands-parents nous disaient « si vous allez en ville, on va vous tuer », c’est ainsi que nous avons grandi au village", explique-t-elle.
Nhanha Kamisawaは今日地域のトラックの運転手たちに春をひさいでいる(売春)が、隠れて育てられたという。「祖父母たちは私たちに、街に行っちゃいけないよ、殺されちまうからね、といって、村で育てられたんです」と語る。
Tous les enfants métisses rencontrés affirment avoir grandi cachés et avoir survécu grâce à cela.
会った全ての混血児たちは一様に隠れて育てられ、そのおかげで生き残れたという。
Kowe Karube tient une petite pharmacie. "Nos grands-parents évitaient de nous emmener à l’hôpital, c’est comme cela que nous avons pu nous en sortir et être rescapés", indique-t-il.
コウェ・カルベは小さな薬局を開店しているが、「祖父母は病院にわれわれを連れて行かなかった。だからわれわれは助かった、生き残ったんだ」という。
Des médecins japonais avaient alors pris en charge l’hôpital de la mine. Selon Sébastien Kahozi Muyumba, infirmier à la retraite, devenu aveugle aujourd’hui, le taux de mortalité était particulièrement élevé chez les enfants métisses de père japonais qui venaient s’y faire soigner. "On voyait que le taux de mortalité était élevé et on se demandait pourquoi. Il y en a qui disaient que les Japonais ne veulent pas laisser leurs enfants métisses ici chez nous. Alors, il y avait des soupçons qu’on les empoisonnait ", a-t-il indiqué.
病院には日本人の医者がいた。定年退職した看護士で、現在盲目となったSébastien Kahozi Muyumbaによれば、病院に来た混血児の死亡率は異常に高く、みな不思議に思っていた、毒殺したのではという疑いをもっていた。
Le règlement de l’usine était stricte. Les travailleurs japonais n’avaient pas le droit de fréquenter les filles des environs, indique un responsable de l’usine, aujourd’hui quasiment à l’arrêt.
工場の規則は厳しかった。日本人労働者は近所の娘たちと接触してはいけなかった、そう工場の責任者はいう。工場は今殆ど稼動していない、
Cependant, selon Martin Majende, Secrétaire Général de la SODIMICO (Société de Développement Industriel et Minier du Congo), les travailleurs japonais "ont trouvé parmi les Congolaises des belles filles et ont estimé qu’ils pouvaient partager un lit et un toit ensemble (…) C’est par contre chez eux où l’on ne pouvait pas rapatrier la progéniture".
しかしながら、Sodimicoのマルタン・マジェンデ部長によれば、「日本人労働者はコンゴ人女性の中でも美しい娘たちと生活をともにすることが出来たが、反対に子供たちを日本に連れ帰ることはできなかった」
A en croire de nombreux témoins, et le député Moïse Chokwe, qui milite pour une enquête parlementaire, les infanticides furent systématiques.
多くの証言者たちを得て、モイーズ・チョクウェ国会議員は、嬰児殺しが計画的であったと国会審議すべきだという。
L’ambassade du Japon en République Démocratique du Congo a refusé de réagir à ces allégations. Une note verbale envoyée par le vice-ministre congolais des Affaires étrangères à l’Ambassade du Japon à Kinshasa le 6 octobre 2007 est restée sans réponse.
在DRC日本大使館は以上の主張を拒否した。2007年10月6日、コンゴ外務省副大臣が口頭でキンシャサの日本大使館に問合せたが回答がないままである。
Idem pour les questions de FRANCE 24 auxquelles l’ambassade du Japon a refusé de réagir.
TV局France24からも質問したが日本大使館は回答を拒否した。
27 août 2010
8月25、26日 les 25 et 26 août 2010 黄シャツ他 chimises jaunes, etc.
Le 25 août 2010, mercredi
快晴。
昨日は朝も夜もネットが連続して繋がっていた。今月初めての日であった。もう下旬にはいっている。
23時ちかくに帰宅になって、再びチーコちゃん、マドンナちゃんが泣き喚いた。彼女たちの食事の用意でてんやわんや。目がまわる。PCに向かったのが23時45分。ネットが通じない!
夜道は確かに交通量が少ないけれど、悪路でパンクでもしたひにゃたまらない。だから慎重にゆっくりと走る。30kmを50分かけた。
Le 26 août 2010, jeudi
快晴。
ルブンバシの交差点でまたまた黄シャツが免許証をみせろなどと言掛かりをつけてきた。そのとき、偶々彼ら黄シャツの親分が車でとおりかかり、黄シャツ二人に「お前たち何をしているんだ、彼(つまり僕)がどんな違反をしたんだ」と詰問。僕が「彼らがとまれというからここにとまったんだけど」と横合いからいうと、「お前ら署に帰って俺の帰りを待っていろ」。黄シャツがいやに畏まっている。そこで、「どうもありがとう、名刺交換しますか」とさそったら、金色の名刺を出してきた。『日本カタンガ協会』の名刺を差し出すと「日本人か、珍しいな、どんなことをしているんだ」。協会の説明をして別れた。名刺をみると中佐であった。アラン君に電話してきいてみると既知のジュール大佐より上のルブンバシ交通警察のトップだ。奇遇。
21時に帰宅できた。今日は待ち時間が多かった。
快晴。
昨日は朝も夜もネットが連続して繋がっていた。今月初めての日であった。もう下旬にはいっている。
23時ちかくに帰宅になって、再びチーコちゃん、マドンナちゃんが泣き喚いた。彼女たちの食事の用意でてんやわんや。目がまわる。PCに向かったのが23時45分。ネットが通じない!
夜道は確かに交通量が少ないけれど、悪路でパンクでもしたひにゃたまらない。だから慎重にゆっくりと走る。30kmを50分かけた。
Le 26 août 2010, jeudi
快晴。
ルブンバシの交差点でまたまた黄シャツが免許証をみせろなどと言掛かりをつけてきた。そのとき、偶々彼ら黄シャツの親分が車でとおりかかり、黄シャツ二人に「お前たち何をしているんだ、彼(つまり僕)がどんな違反をしたんだ」と詰問。僕が「彼らがとまれというからここにとまったんだけど」と横合いからいうと、「お前ら署に帰って俺の帰りを待っていろ」。黄シャツがいやに畏まっている。そこで、「どうもありがとう、名刺交換しますか」とさそったら、金色の名刺を出してきた。『日本カタンガ協会』の名刺を差し出すと「日本人か、珍しいな、どんなことをしているんだ」。協会の説明をして別れた。名刺をみると中佐であった。アラン君に電話してきいてみると既知のジュール大佐より上のルブンバシ交通警察のトップだ。奇遇。
21時に帰宅できた。今日は待ち時間が多かった。
8月21日~24日 les 21,22,23,24 août 2010 アグネスちゃん他 petite Agnes, etc
Le 21 août 2010, samedi
快晴
ネット不調。通常にネットに繋がることが珍しくなってしまった。午後帰宅後はなんとか騙しだましネット接続されている。
チーコちゃんは、悪戯をして怒られるとひっくりかえって「あたし、なんかしたかしら? わかりましぇ~ん」と可愛い仕草をする。これじゃ、本気でおこるわけにもいかない。
Le 22 août 2010, dimanche
快晴。
朝、ネット不通。だが原因はいつもよりも悪い。Vodacomのアンテナからの受信ができていない。
今日はリカシ市に出張する。リカシも鉱山の町である。ルブンバシから北に120km。道はいいが、悪質な警官、例の黄シャツ`chimise jauneがうろついている。
過日、マドンナに大皿の食器を買って与えた。今までの小さな皿の3つ分はある。ここの犬はトウモロコシの粉で作った主食ブカリを与えられている。僕はブカリを食べない。そこでパスタを与えることにした。余分に米を炊いてご飯を与えることもある。
リカシ行きは中止になった。
引越しが出来そうだ。大家は電話したらしいが受信できていない。店子が出たということだから、出た後のチェックをして良ければ今週中にも引っ越す。やれやれだ。明日明後日は多分まだ忙しくて引っ越せないが。
里親制度のことを以前書いた。先ずは隗より始めよと云った。今日アスンタさんから候補者がいるけどどうですかと話があった。小学校高学年の少女。両親をなくしている。学校はフランシスコ会のルイシャ校だ。来月から新学年。タイミングがいい。OKした。まだ顔もしらないが利発な子だそうだ。名前はアグネスAgnesちゃんという。
Le 23 août 2010, lundi
快晴。
朝のうちのネットの調子は上々。
夜は例のごとくとぎれとぎれに接続。つかいものにならない。メイル一通をだすのが精々だった。
珍しく遅くなって帰宅。22時過ぎだった。チーコちゃんとマドンナが大騒ぎであった。ごめんね。お腹が空いたでしょ。直ぐに用意にかかかったが、マドンナの分は23時ちかくになったしまった。
Le 24 août 2010, mardi
快晴。
昨夜帰宅してみると門の南京錠がない。鍵は早朝外に出られるように使用人小屋boyerieの住人に渡してある。マドンナを夜は放すので完全に門は閉めておかないと彼女が外に出るのを防げない。別の南京錠をもってきて閉めた。だから朝外に出ようとしても鍵がないから住人が騒ぎ出した。しかし、南京錠を失くしたのは彼らの責任である。その責任を明らかにしないで錠をあけるわけにはいかない。鍵を持っていることの責任の重さを知らしめるために1時間鍵をあけなかった。しかし懲りた様子はない。母親が外に出られないで困っているときに、とはいえへらへら笑っている母に、子供たちは僕の言葉をスワヒリに訳して「おかあさん、責任感じてるの?」。
快晴
ネット不調。通常にネットに繋がることが珍しくなってしまった。午後帰宅後はなんとか騙しだましネット接続されている。
チーコちゃんは、悪戯をして怒られるとひっくりかえって「あたし、なんかしたかしら? わかりましぇ~ん」と可愛い仕草をする。これじゃ、本気でおこるわけにもいかない。
Le 22 août 2010, dimanche
快晴。
朝、ネット不通。だが原因はいつもよりも悪い。Vodacomのアンテナからの受信ができていない。
今日はリカシ市に出張する。リカシも鉱山の町である。ルブンバシから北に120km。道はいいが、悪質な警官、例の黄シャツ`chimise jauneがうろついている。
過日、マドンナに大皿の食器を買って与えた。今までの小さな皿の3つ分はある。ここの犬はトウモロコシの粉で作った主食ブカリを与えられている。僕はブカリを食べない。そこでパスタを与えることにした。余分に米を炊いてご飯を与えることもある。
リカシ行きは中止になった。
引越しが出来そうだ。大家は電話したらしいが受信できていない。店子が出たということだから、出た後のチェックをして良ければ今週中にも引っ越す。やれやれだ。明日明後日は多分まだ忙しくて引っ越せないが。
里親制度のことを以前書いた。先ずは隗より始めよと云った。今日アスンタさんから候補者がいるけどどうですかと話があった。小学校高学年の少女。両親をなくしている。学校はフランシスコ会のルイシャ校だ。来月から新学年。タイミングがいい。OKした。まだ顔もしらないが利発な子だそうだ。名前はアグネスAgnesちゃんという。
Le 23 août 2010, lundi
快晴。
朝のうちのネットの調子は上々。
夜は例のごとくとぎれとぎれに接続。つかいものにならない。メイル一通をだすのが精々だった。
珍しく遅くなって帰宅。22時過ぎだった。チーコちゃんとマドンナが大騒ぎであった。ごめんね。お腹が空いたでしょ。直ぐに用意にかかかったが、マドンナの分は23時ちかくになったしまった。
Le 24 août 2010, mardi
快晴。
昨夜帰宅してみると門の南京錠がない。鍵は早朝外に出られるように使用人小屋boyerieの住人に渡してある。マドンナを夜は放すので完全に門は閉めておかないと彼女が外に出るのを防げない。別の南京錠をもってきて閉めた。だから朝外に出ようとしても鍵がないから住人が騒ぎ出した。しかし、南京錠を失くしたのは彼らの責任である。その責任を明らかにしないで錠をあけるわけにはいかない。鍵を持っていることの責任の重さを知らしめるために1時間鍵をあけなかった。しかし懲りた様子はない。母親が外に出られないで困っているときに、とはいえへらへら笑っている母に、子供たちは僕の言葉をスワヒリに訳して「おかあさん、責任感じてるの?」。
21 août 2010
8月20日 le vendredi 20 août 2010 アラン・パトン Alan Paton
Le 20 août 2010, vendredi
快晴。
朝出かける前のネットの調子はacceptableであった。午後15時帰宅後もまぁまぁだった。そうしたら15時40分に停電。これは16時20分に回復。
アラン・パトンの本を読み始めた。南アの作家である。1988年に亡くなっている。彼の作品で最も有名なのは『Cry, the Beloved Country』(フランス語は英語を文字通り訳して 『Pleure, ô pays bien-aimé』、邦題は『光を我等に』(1951)のようだ。ブロードウェイでミュージカルにもなった。映画も2度作られている。しかし、僕が読み始めたのは第2作『Quand l’oiseau disparut』(鳥が消えた時、原題は『Too late tehe Phalarope』、1953)。Phalaropeとは渡り鳥の一種、ヒレアシシギという鳥。北半球では冬季に熱帯や南半球で越冬するというから、南アのphalatropeは今頃赤道近くにくるのであろうか。コンゴの赤道州などで観測されるに違いない。
なお、アラン・パトンは白人である。アパルトヘイトを糾弾した彼の設立になる政党は解散を余儀なくされている。第一作の主人公は黒人だが、第二作は白人警官である。
快晴。
朝出かける前のネットの調子はacceptableであった。午後15時帰宅後もまぁまぁだった。そうしたら15時40分に停電。これは16時20分に回復。
アラン・パトンの本を読み始めた。南アの作家である。1988年に亡くなっている。彼の作品で最も有名なのは『Cry, the Beloved Country』(フランス語は英語を文字通り訳して 『Pleure, ô pays bien-aimé』、邦題は『光を我等に』(1951)のようだ。ブロードウェイでミュージカルにもなった。映画も2度作られている。しかし、僕が読み始めたのは第2作『Quand l’oiseau disparut』(鳥が消えた時、原題は『Too late tehe Phalarope』、1953)。Phalaropeとは渡り鳥の一種、ヒレアシシギという鳥。北半球では冬季に熱帯や南半球で越冬するというから、南アのphalatropeは今頃赤道近くにくるのであろうか。コンゴの赤道州などで観測されるに違いない。
なお、アラン・パトンは白人である。アパルトヘイトを糾弾した彼の設立になる政党は解散を余儀なくされている。第一作の主人公は黒人だが、第二作は白人警官である。
Le 19 août 2010, jeudi
快晴。
6時。ネット全く不通。7時になっても駄目。
夕方帰宅後、ときどき10分以上繋がった状態が続いた。そのチャンスをとらえてなんとか2通のメイルに返信。
スイスのネスレはアフリカ大陸に何十年も前から進出している。7000万の人口をかかえるコンゴも例外ではない。既にある工場を拡張してマギー(出汁の素)とコーヒーを生産する。投資額4000万スイス・フランだけなのに、また当初原材料は輸入に頼るのに、3年間の免税等特典を得たとして一部のコンゴ・マスメディアなどで批判されている。
Polémique autour d’une usine Nestlé au Congo
16 août 10 - Malgré les guerres et l’instabilité politique, Nestlé va investir 40 millions de francs suisses dans une usine en République Démocratique du Congo. Mais l’octroi de généreux avantages fiscaux à la filiale congolaise de la firme suisse alimente la chronique dans les milieux d’affaires locaux.
快晴。
6時。ネット全く不通。7時になっても駄目。
夕方帰宅後、ときどき10分以上繋がった状態が続いた。そのチャンスをとらえてなんとか2通のメイルに返信。
スイスのネスレはアフリカ大陸に何十年も前から進出している。7000万の人口をかかえるコンゴも例外ではない。既にある工場を拡張してマギー(出汁の素)とコーヒーを生産する。投資額4000万スイス・フランだけなのに、また当初原材料は輸入に頼るのに、3年間の免税等特典を得たとして一部のコンゴ・マスメディアなどで批判されている。
Polémique autour d’une usine Nestlé au Congo
16 août 10 - Malgré les guerres et l’instabilité politique, Nestlé va investir 40 millions de francs suisses dans une usine en République Démocratique du Congo. Mais l’octroi de généreux avantages fiscaux à la filiale congolaise de la firme suisse alimente la chronique dans les milieux d’affaires locaux.
19 août 2010
8月18日 le mercredi 18 août 2010 来客 un visiteur à Lubumbashi
Le 18 août 2010, mercredi
快晴。
今日は6時に起きてネットをはじめた。いつも7時に起きる。するとネットの調子が前夜と打って変わって調子がいいからである。ところが、7時45分までネットはとぎれとぎれ。7時ちかくなって安定してきた。原因? 全く不明。
ひやひやしながらメイル2通に返信。ブログ『アフリカの星』を更新した。
今日は遠来の客がくる。空港に出迎え。ルブンバシに来てくれるのはとてもうれしい。
快晴。
今日は6時に起きてネットをはじめた。いつも7時に起きる。するとネットの調子が前夜と打って変わって調子がいいからである。ところが、7時45分までネットはとぎれとぎれ。7時ちかくなって安定してきた。原因? 全く不明。
ひやひやしながらメイル2通に返信。ブログ『アフリカの星』を更新した。
今日は遠来の客がくる。空港に出迎え。ルブンバシに来てくれるのはとてもうれしい。
18 août 2010
8月17日 le mardi 17 août 2010 Sodimico鉱山ノスタルジー他 nostalgie de la mine de Sodimico
Le 17 août 2010, mardi
快晴。
朝はネットの調子がいい。これなら何の文句もない。
9時半に外出。16時半に帰宅すると停電していた。18時20分回復。ネットは今のところ通じている。
ある用事で日本が一緒に銅を採掘していた鉱山会社Sodimico(旧Sodimiza)の人とあった。彼は1972年にSodimizaに入社している。病院の事務をしていた。当時の日本人従業員たちのレジデント・カードをまだ保存していた。それらのカードをみては、あの人はどうしているだろうと思い出すのだそうである。彼らの日本が経営していた時代へのノスタルジーは強烈である。日本の悪口など全くでてこない。日本語は忘れてしまったけれど、当時もらった日本の中学校英語の教科書まで引っ張り出してきて僕に見せる。日本人の多くはフランス語が出来なかったけれど、技術用語は英語、日常は片言のスワヒリで会話をかわしたという。日本人の名前も正確に記憶している。僕は、こんなにも愛された日本人たちを知らない。自分たちは日本人に仕事を習ったということを一生の本当に誇りにしている。日本がムソシ高山を、ルブンバシを、カタンガを離れてから、かれこれ28年も経つというのに。しかも大多数のSodimizaの従業員は日本に行ったこともないのにである。
超モダンな病院を発見。2ヵ月半前にゴルフ地区に最新設備を備えた病院ができた。半分はまだ建設中だが、既に営業している。今日午後訪れてみた。「Fondation Vie et Santé(ライフと健康基金」という。しかし、車で探したときは「デルガード病院」かと聞き直された。受付の女性は、ちょっと訛りがあったので訊いてみるとアルゼンチンのひとであった。しかも名前はMrs.デルガード。
外科chirurgieと外傷外科traumatologieの専門病院だが、マラリアなどの患者も一応受け付ける。初診$20、エコ検査$30、入院は病室によるが$20~$100という。医者は5名。内一人はヨーロッパ人医師。ともかく、新しいだけに清潔そうである。受付の女性も親切で感じがよかった。
朱先生には悪いが、単に前立腺肥大なら漢方で直せるかもしれないけれど、肉腫があるというなら、やはり手術だろう。それが、シスター・アスンタさんの同僚の医師の意見でもある。これまでサレジア会の運営するドン・ボスコ病院がベストであったけれど、施設が古くなっている。今度は「デルガード」の病室をみてみよう。よければ、ここで僕も手術を受けるかもしれない。日本に一時帰国してとも考えたがその必要もあるまい。南アまで行くのも遠いし英語圏だから面倒だ。地元にこれだけの素晴らしい施設を整えた病院ができたのだから有難いではないか。健康が金で買えるということだ。料金もドン・ボスコ病院と変わりない。
ルブンバシにまた新しい国が領事館を開く。ジンバブエである。日本が領事館を開くのは何時の日か。
ジンバブエは昔のローデシア、モザンビークの東にある。コンゴRDCとは国境を接していないが近い国である。大統領は、アフリカでも少なくなったようにみえる独裁者、例のムガベRobertr Mugabeだ。
Katanga : bientôt un consulat général zimbabwéen à Lubumbashi
Lubumbashi, 14/08/2010 / Politique
Le Zimbabwe installera dans les prochains jours son consulat à Lubumbashi, chef-lieu de la province Katanga qui entretient des relations commerciales fructueuses avec Harare.
M. Guibert Paul Yav Tshibal, vice-gouverneur du Katanga, a été informé mardi dans son cabinet de travail de l’ouverture prochaine au Katanga du consulat général du Zimbabwe par Mme Manyarara Roso Grace, vice-ambassadeur du Zimbabwe en RDC.
La diplomate zimbabwéenne a indiqué que sa présence à Lubumbashi s’inscrit dans le cadre d’une mission de prospection en vue de trouver un bâtiment où seront installés les services du consulat général du Zimbabwe et les maisons d’habitation pour le logement de diplomates qui y seront affectés.
Le vice-gouverneur du Katanga a salué cette initiative du gouvernement zimbabwéen qui va contribuer au renforcement de la coopération entre les deux pays. La province du Katanga est la partie de la RDC qui entretient des relations commerciales très fructueuses avec le Zimbabwe.
Le Katanga compte actuellement quatre consulats généraux qui sont la Zambie, l’Angola,
快晴。
朝はネットの調子がいい。これなら何の文句もない。
9時半に外出。16時半に帰宅すると停電していた。18時20分回復。ネットは今のところ通じている。
ある用事で日本が一緒に銅を採掘していた鉱山会社Sodimico(旧Sodimiza)の人とあった。彼は1972年にSodimizaに入社している。病院の事務をしていた。当時の日本人従業員たちのレジデント・カードをまだ保存していた。それらのカードをみては、あの人はどうしているだろうと思い出すのだそうである。彼らの日本が経営していた時代へのノスタルジーは強烈である。日本の悪口など全くでてこない。日本語は忘れてしまったけれど、当時もらった日本の中学校英語の教科書まで引っ張り出してきて僕に見せる。日本人の多くはフランス語が出来なかったけれど、技術用語は英語、日常は片言のスワヒリで会話をかわしたという。日本人の名前も正確に記憶している。僕は、こんなにも愛された日本人たちを知らない。自分たちは日本人に仕事を習ったということを一生の本当に誇りにしている。日本がムソシ高山を、ルブンバシを、カタンガを離れてから、かれこれ28年も経つというのに。しかも大多数のSodimizaの従業員は日本に行ったこともないのにである。
超モダンな病院を発見。2ヵ月半前にゴルフ地区に最新設備を備えた病院ができた。半分はまだ建設中だが、既に営業している。今日午後訪れてみた。「Fondation Vie et Santé(ライフと健康基金」という。しかし、車で探したときは「デルガード病院」かと聞き直された。受付の女性は、ちょっと訛りがあったので訊いてみるとアルゼンチンのひとであった。しかも名前はMrs.デルガード。
外科chirurgieと外傷外科traumatologieの専門病院だが、マラリアなどの患者も一応受け付ける。初診$20、エコ検査$30、入院は病室によるが$20~$100という。医者は5名。内一人はヨーロッパ人医師。ともかく、新しいだけに清潔そうである。受付の女性も親切で感じがよかった。
朱先生には悪いが、単に前立腺肥大なら漢方で直せるかもしれないけれど、肉腫があるというなら、やはり手術だろう。それが、シスター・アスンタさんの同僚の医師の意見でもある。これまでサレジア会の運営するドン・ボスコ病院がベストであったけれど、施設が古くなっている。今度は「デルガード」の病室をみてみよう。よければ、ここで僕も手術を受けるかもしれない。日本に一時帰国してとも考えたがその必要もあるまい。南アまで行くのも遠いし英語圏だから面倒だ。地元にこれだけの素晴らしい施設を整えた病院ができたのだから有難いではないか。健康が金で買えるということだ。料金もドン・ボスコ病院と変わりない。
ルブンバシにまた新しい国が領事館を開く。ジンバブエである。日本が領事館を開くのは何時の日か。
ジンバブエは昔のローデシア、モザンビークの東にある。コンゴRDCとは国境を接していないが近い国である。大統領は、アフリカでも少なくなったようにみえる独裁者、例のムガベRobertr Mugabeだ。
Katanga : bientôt un consulat général zimbabwéen à Lubumbashi
Lubumbashi, 14/08/2010 / Politique
Le Zimbabwe installera dans les prochains jours son consulat à Lubumbashi, chef-lieu de la province Katanga qui entretient des relations commerciales fructueuses avec Harare.
M. Guibert Paul Yav Tshibal, vice-gouverneur du Katanga, a été informé mardi dans son cabinet de travail de l’ouverture prochaine au Katanga du consulat général du Zimbabwe par Mme Manyarara Roso Grace, vice-ambassadeur du Zimbabwe en RDC.
La diplomate zimbabwéenne a indiqué que sa présence à Lubumbashi s’inscrit dans le cadre d’une mission de prospection en vue de trouver un bâtiment où seront installés les services du consulat général du Zimbabwe et les maisons d’habitation pour le logement de diplomates qui y seront affectés.
Le vice-gouverneur du Katanga a salué cette initiative du gouvernement zimbabwéen qui va contribuer au renforcement de la coopération entre les deux pays. La province du Katanga est la partie de la RDC qui entretient des relations commerciales très fructueuses avec le Zimbabwe.
Le Katanga compte actuellement quatre consulats généraux qui sont la Zambie, l’Angola,
17 août 2010
8月16日 le lundi 16 août 2010 象の木マルラ他 marula-arbre d'éléphant, etc
Le 16 août 2010, lundi
快晴。
昨夜はネットが23時50分になって通じた夢をみた。夢の中で「これは夢じゃない」と自答していた。23時45分にPCを切って、寝床で本を読みながら就寝していたのである。
ネットが朝起きてみると繋がった。奇跡のように嬉しい。
ところが8時45分ころから、またよく切れ始めた。そしてまた停電。停電してもPCはバッテリーで動く。しかし、長続きはしない。早く電気よ来い。
ひやひやしながら、なんとかブログ『アフリカの星』を4日分更新できた。2時間もかかってしまった。
電気は15時に通じた。
ネットは17時10分、また全く通じなくなった。Nさんにメイルの返事を出そうとしてついに出せなかった。原稿をwordで書いておいて、メイルにpasteすればよい状態にして、15時からトライしていたのに。ネットが途切れる状態から完全に不通状態に移行してしまった。これは18時05分に解決した。そして苦労の結果、19時過ぎやっとNさんへの返事が発信された。バンザイ!
南アフリカのワインの卸問屋でワインを買ったときに、アマルラがあった。象がデザインされたラベルが貼ってある。どんな酒かきいたがよく分からない。ともかく買ってきて冷やした。今夜、冷蔵庫から出して試しに飲んでみた。甘い。甘ったるい。フランスのコワントロ(オレンジ)、イタリアのアマレット(アーモンド)どころではない。アルコール度は17%しかないのに甘くてしようがない。そこで一計を案じた。コーヒーに入れるのである。するとどうだ、美味いではないか。アマルラは象の木と称されるマルラの実とクリームから出来たリキュールだ。カフェ・ロワイヤルにはコニャックが入っている。これは差し詰め「カフェ・エレファント」と呼ぶべきか。エレファントだと大カップのコーヒーと誤解されるなら、カクテルとして「サザン・クロス」とするか。でも南十字星なんてカクテルは既にありそうだ。どうしようかな。思い切って「ルブンバシ」にするか。コンゴのコーヒーと南アのアマルラを使う。如何。カタンガ州に象が生存していることが確認されている。象の木はないのかな。訊いてみよう。ケニアにあるというのだからカタンガにないわけがない。
庭師アンドレさんが来たので訊いてみるとそこここにマルラとはこの国で呼ばれていないが象の木があると確認できた。
快晴。
昨夜はネットが23時50分になって通じた夢をみた。夢の中で「これは夢じゃない」と自答していた。23時45分にPCを切って、寝床で本を読みながら就寝していたのである。
ネットが朝起きてみると繋がった。奇跡のように嬉しい。
ところが8時45分ころから、またよく切れ始めた。そしてまた停電。停電してもPCはバッテリーで動く。しかし、長続きはしない。早く電気よ来い。
ひやひやしながら、なんとかブログ『アフリカの星』を4日分更新できた。2時間もかかってしまった。
電気は15時に通じた。
ネットは17時10分、また全く通じなくなった。Nさんにメイルの返事を出そうとしてついに出せなかった。原稿をwordで書いておいて、メイルにpasteすればよい状態にして、15時からトライしていたのに。ネットが途切れる状態から完全に不通状態に移行してしまった。これは18時05分に解決した。そして苦労の結果、19時過ぎやっとNさんへの返事が発信された。バンザイ!
南アフリカのワインの卸問屋でワインを買ったときに、アマルラがあった。象がデザインされたラベルが貼ってある。どんな酒かきいたがよく分からない。ともかく買ってきて冷やした。今夜、冷蔵庫から出して試しに飲んでみた。甘い。甘ったるい。フランスのコワントロ(オレンジ)、イタリアのアマレット(アーモンド)どころではない。アルコール度は17%しかないのに甘くてしようがない。そこで一計を案じた。コーヒーに入れるのである。するとどうだ、美味いではないか。アマルラは象の木と称されるマルラの実とクリームから出来たリキュールだ。カフェ・ロワイヤルにはコニャックが入っている。これは差し詰め「カフェ・エレファント」と呼ぶべきか。エレファントだと大カップのコーヒーと誤解されるなら、カクテルとして「サザン・クロス」とするか。でも南十字星なんてカクテルは既にありそうだ。どうしようかな。思い切って「ルブンバシ」にするか。コンゴのコーヒーと南アのアマルラを使う。如何。カタンガ州に象が生存していることが確認されている。象の木はないのかな。訊いてみよう。ケニアにあるというのだからカタンガにないわけがない。
庭師アンドレさんが来たので訊いてみるとそこここにマルラとはこの国で呼ばれていないが象の木があると確認できた。
16 août 2010
8月15日 le dimanche 15 août 2010 コンゴ豆 pois Congo
Le 15 août 2010, dimanche
快晴。
今日はカトリック・ミッションがルブンバシに来てから100周年。ルブンバシ大聖堂ではなくカタンガ州議会議事堂で盛大なミサが行われる。ヨーロッパで休暇中のモイーズ知事も帰国して参加する。
今日はカトリックにとっては、聖母マリア昇天の日でもあって、いずれにせよ重要な日である。
日本は休日としていないが、敗戦記念日だ。
ネット不通。3日目だ。
今日は日曜日だから、繋がることは先ず考えられない。
コンピュータ会社、電話会社はパーマネント・サーヴィスの筈だが、アルジェリアのそれは建前だけだった。ここでは建前もないかもしれない。
小説『セグSégou』はCCFが夏季休暇中で返却できない。そこでジャマイカの場面を読み直した(第3巻第3部『Autre Rive海の彼方』第1章から第10章、122ページ)。『Autre Rive』は『彼岸』でもよさそうだが言い過ぎの感がある。第3巻の中で好きな場面だ。ここだけを取り出して映画にしたら面白いだろう。Sir Anthony Shirleyはジャマイカの自然の美しさを愛(め)でているらしい、Sir Shirleyは16世紀後半の英国人大トラヴェラー。アフリカや中米だけでなく、ロシアやペルシャを旅行している。とくにジャマイカが気に入ったようではないのに作者Maryse Condéが取り上げたのは彼の旅行記をよんだのであろう。ちょっとpédantesque(衒学的)だ。
映画を作る資金はそんなにいらない。他の場面と違って大戦闘場面なんてないのだから。夢見る主人公Samuel、その可憐な妻Victoria、艶(なまめ)かしい女性Amy、正義の味方だが悲劇的最期を遂げるBogle。魅力的な登場人物に事欠かない。配役に工夫を凝らせば、Samuel役を演じた俳優は世界的スターになるだろう。日本ではAmyよりもVictoriaが持て囃されるにちがいない。Bogleにはベテラン俳優がいい。アフリカのラゴスやゴールド・コーストの回想は白黒で、ジャマイカの舞台は熱帯の強烈な光のカラー。
映画を作りたいなぁ。監督をしてみたかった。ルブンバシの劇団に話を持ち込んで芝居として上演できないだろうか。よし、やってみよう。
コンゴとジャマイカは無関係ではない。コンゴから多くの奴隷が送られている。また小説の中で歌われる農作業歌にはコンゴ豆pois Congoが出てくる(初出は340ページ)。
Pois Congo, je désire te voir コンゴ豆、お前に会いたいな
Pois Congo, je désire te planter コンゴ豆、お前を植えたいな
Pois Congo, je désire te désherber コンゴ豆、お前の草取りをしたいな
Pois Congo, je désire te sarcler コンゴ豆、お前の手入れをしたいな
Pois Congo, je désire te couper コンゴ豆、お前の刈取りをしたいな
Pois Congo, je désire te manger コンゴ豆、お前を食べたいな
コンゴ豆とはアンゴラ豆とも呼ばれ、歴史は古く3000年以上前から栽培されている豆らしい。奴隷貿易を通じてカリブやアメリカに渡った。アフリカだけでなく、インドなどアジアでも広く栽培されている。日本ではコンゴ豆といわず、違う名前が用いられていると思われる。英語はCongo pea。
快晴。
今日はカトリック・ミッションがルブンバシに来てから100周年。ルブンバシ大聖堂ではなくカタンガ州議会議事堂で盛大なミサが行われる。ヨーロッパで休暇中のモイーズ知事も帰国して参加する。
今日はカトリックにとっては、聖母マリア昇天の日でもあって、いずれにせよ重要な日である。
日本は休日としていないが、敗戦記念日だ。
ネット不通。3日目だ。
今日は日曜日だから、繋がることは先ず考えられない。
コンピュータ会社、電話会社はパーマネント・サーヴィスの筈だが、アルジェリアのそれは建前だけだった。ここでは建前もないかもしれない。
小説『セグSégou』はCCFが夏季休暇中で返却できない。そこでジャマイカの場面を読み直した(第3巻第3部『Autre Rive海の彼方』第1章から第10章、122ページ)。『Autre Rive』は『彼岸』でもよさそうだが言い過ぎの感がある。第3巻の中で好きな場面だ。ここだけを取り出して映画にしたら面白いだろう。Sir Anthony Shirleyはジャマイカの自然の美しさを愛(め)でているらしい、Sir Shirleyは16世紀後半の英国人大トラヴェラー。アフリカや中米だけでなく、ロシアやペルシャを旅行している。とくにジャマイカが気に入ったようではないのに作者Maryse Condéが取り上げたのは彼の旅行記をよんだのであろう。ちょっとpédantesque(衒学的)だ。
映画を作る資金はそんなにいらない。他の場面と違って大戦闘場面なんてないのだから。夢見る主人公Samuel、その可憐な妻Victoria、艶(なまめ)かしい女性Amy、正義の味方だが悲劇的最期を遂げるBogle。魅力的な登場人物に事欠かない。配役に工夫を凝らせば、Samuel役を演じた俳優は世界的スターになるだろう。日本ではAmyよりもVictoriaが持て囃されるにちがいない。Bogleにはベテラン俳優がいい。アフリカのラゴスやゴールド・コーストの回想は白黒で、ジャマイカの舞台は熱帯の強烈な光のカラー。
映画を作りたいなぁ。監督をしてみたかった。ルブンバシの劇団に話を持ち込んで芝居として上演できないだろうか。よし、やってみよう。
コンゴとジャマイカは無関係ではない。コンゴから多くの奴隷が送られている。また小説の中で歌われる農作業歌にはコンゴ豆pois Congoが出てくる(初出は340ページ)。
Pois Congo, je désire te voir コンゴ豆、お前に会いたいな
Pois Congo, je désire te planter コンゴ豆、お前を植えたいな
Pois Congo, je désire te désherber コンゴ豆、お前の草取りをしたいな
Pois Congo, je désire te sarcler コンゴ豆、お前の手入れをしたいな
Pois Congo, je désire te couper コンゴ豆、お前の刈取りをしたいな
Pois Congo, je désire te manger コンゴ豆、お前を食べたいな
コンゴ豆とはアンゴラ豆とも呼ばれ、歴史は古く3000年以上前から栽培されている豆らしい。奴隷貿易を通じてカリブやアメリカに渡った。アフリカだけでなく、インドなどアジアでも広く栽培されている。日本ではコンゴ豆といわず、違う名前が用いられていると思われる。英語はCongo pea。
8月14日 le samedi 14 août 2010 前立腺肥大 hypertrophie de la prostate
Le 14 août 2010, samedi
快晴。
今朝もネットは不通。
賃貸契約書をプリント・アウトした。契約書に発行条件を追加した。大家が物件を住める状態にしてから初めて発行だ。発行ということは支払いも含まれる。発行前に保証金などを払ってしまって、なおまだ入居できないなんてことを避ける。
朱先生のところで検査結果をきいた。やはり前立腺肥大。さらに筋腫があるという。放っておけば癌だよと脅かされた。エコ検査でそんなことが分かるのかなぁ。ともかく薬を処方するという。鍼治療はしない。残念。一度鍼をやってみたかった。薬は4種あって、一つだけ化学的薬であとは草薬(漢方薬)だ。3ヶ月飲めば大丈夫と宣言された。ケミカルな薬は安く20ドル。あとはそれぞれ120ドルづつ。一月で380ドルかかることになった。痛い出費。でも健康には代えられないだろう。なにしろ尿の出が悪いし我慢がし辛い。これで本当になおるのかな。ものは試しだ。ほかに何処といって健康上の不具合はない。
シスター・アスンタ佐野さんは看護士さんである。彼女に相談したら仲間のお医者さんにエコ検査の結果を診てもらおうということになった。手術は避けたい。
手術をしたのは、肩のところにあった良性腫瘍を切ったときだけだ。随分昔になる。切らなくてもいいが、みっともないから切った方がいいという女房カルメンの意見に従ったのだ。パリのアメリカン・ホスピタルという世界一流の病院で手術を受けた。ギリシャの大金持ちオナシスが死んじゃった病院だ。入院は拒否した。外科手術の痕はまだあるが目立たない。諸肌になって身体的コンプレックスがなくなっただけの効果があった。AIU保険が全額払ってくれた。今度は保険がない。
コンゴには社会保険制度がないようだ。東京で海外旅行保険をかければよかったかおしれないが、期間が長いから掛金も高額になるだろう。
ネットが通じないとニュースもとれない。
快晴。
今朝もネットは不通。
賃貸契約書をプリント・アウトした。契約書に発行条件を追加した。大家が物件を住める状態にしてから初めて発行だ。発行ということは支払いも含まれる。発行前に保証金などを払ってしまって、なおまだ入居できないなんてことを避ける。
朱先生のところで検査結果をきいた。やはり前立腺肥大。さらに筋腫があるという。放っておけば癌だよと脅かされた。エコ検査でそんなことが分かるのかなぁ。ともかく薬を処方するという。鍼治療はしない。残念。一度鍼をやってみたかった。薬は4種あって、一つだけ化学的薬であとは草薬(漢方薬)だ。3ヶ月飲めば大丈夫と宣言された。ケミカルな薬は安く20ドル。あとはそれぞれ120ドルづつ。一月で380ドルかかることになった。痛い出費。でも健康には代えられないだろう。なにしろ尿の出が悪いし我慢がし辛い。これで本当になおるのかな。ものは試しだ。ほかに何処といって健康上の不具合はない。
シスター・アスンタ佐野さんは看護士さんである。彼女に相談したら仲間のお医者さんにエコ検査の結果を診てもらおうということになった。手術は避けたい。
手術をしたのは、肩のところにあった良性腫瘍を切ったときだけだ。随分昔になる。切らなくてもいいが、みっともないから切った方がいいという女房カルメンの意見に従ったのだ。パリのアメリカン・ホスピタルという世界一流の病院で手術を受けた。ギリシャの大金持ちオナシスが死んじゃった病院だ。入院は拒否した。外科手術の痕はまだあるが目立たない。諸肌になって身体的コンプレックスがなくなっただけの効果があった。AIU保険が全額払ってくれた。今度は保険がない。
コンゴには社会保険制度がないようだ。東京で海外旅行保険をかければよかったかおしれないが、期間が長いから掛金も高額になるだろう。
ネットが通じないとニュースもとれない。
8月13日 le vendredi 13 qoût 2010 ネコの草 herbe à chat
Le 13 août 2010, vendredi
快晴。風強し。
10時50分、インタネットが不通になった。また始まった悪夢。
水道の水を漉して料理用に使っている。そのフィルターが茶色に染まってきた。透明に見える水を漉しているけれども、目に見えない砂や土が混入しているようだ。フィルターを掃除しなければいけない。飲料はミネラルが漉した水を沸騰させる。
ネコの草。猫は身体をを舐めて清潔を保つ。そのとき抜けた毛を食べてしまう。その毛をネコの草を食べると吐き出すことができる。街でこの草を売っている店を探した。見つからない。ネコの草があることも知らない。この国では猫は放し飼いでみんな野良猫状態が一般的である。トイレの砂も売っていない。水に合うと固まる猫用のトイレの砂があることを知っている人もいない。輸入もされていない。
チーコは庭の芝を食べていた。毛を吐き出している姿を見ていないので効果のほどはわからないが、先天的にある種の草を食べることを知っているようだ。自然の摂理である。
生活習慣いや生活程度の差というのはこういうところに出てくる。
コンゴで猫が家族の一員として認識されるにはまだまだ時間がかかるだろう。日本とて猫の食事やアクセサリーが充実してきたのは最近のことだ。昔は「魚どろぼう」としか考えられていなかったかもしれない。今でも、猫の食事といえば魚が主で、ヨーロッパのようなヴァリエイションがないのが現状だ。
快晴。風強し。
10時50分、インタネットが不通になった。また始まった悪夢。
水道の水を漉して料理用に使っている。そのフィルターが茶色に染まってきた。透明に見える水を漉しているけれども、目に見えない砂や土が混入しているようだ。フィルターを掃除しなければいけない。飲料はミネラルが漉した水を沸騰させる。
ネコの草。猫は身体をを舐めて清潔を保つ。そのとき抜けた毛を食べてしまう。その毛をネコの草を食べると吐き出すことができる。街でこの草を売っている店を探した。見つからない。ネコの草があることも知らない。この国では猫は放し飼いでみんな野良猫状態が一般的である。トイレの砂も売っていない。水に合うと固まる猫用のトイレの砂があることを知っている人もいない。輸入もされていない。
チーコは庭の芝を食べていた。毛を吐き出している姿を見ていないので効果のほどはわからないが、先天的にある種の草を食べることを知っているようだ。自然の摂理である。
生活習慣いや生活程度の差というのはこういうところに出てくる。
コンゴで猫が家族の一員として認識されるにはまだまだ時間がかかるだろう。日本とて猫の食事やアクセサリーが充実してきたのは最近のことだ。昔は「魚どろぼう」としか考えられていなかったかもしれない。今でも、猫の食事といえば魚が主で、ヨーロッパのようなヴァリエイションがないのが現状だ。
8月12日 le jeudi 12 août 2010 中国人医師 médecin chinois
Le 12 août 2010, jeudi
曇。風あり。寒い。肌寒いどころではない。
7時半、陽が差してきた。ありがたい。午後、快晴。
しかし、一日寒かった。長袖のセーターを着て、さらにハーフコートを着て出かけた。たしかに、この寒さなら暖房があってもいい。地中海沿岸の都市、アルジェ、ナポリ、バルセロナ等では暖房がない家が多い。ここルブンバシでもそうだが、洒落た家には暖炉がある。暖炉なんぞどうするのか、飾りかと思ったが実際に使うときもあるようだ。鉱山会社Gecaminesが全盛のころは従業員に薪を配った。寒がりのコンゴ人には暖炉がいるかもしれない今日の寒さだった。
今朝、電気代を払いに行ったら、いっぱいの人。明日に伸ばした。銀行振込みとかスーパーで払うとか気の利いたことは出来ない。
中国人が鍼治療をルブンバシでしている。2軒ある。そのうちの1軒で、「日本カタンガ協会」の会長キュングさんが治療を受けている。院長のZhu(朱)さんは10年前にルブンバシで開業した。ギリシャ正教の教会がある広場に面した医院である。とても目立つところで、僕もいつか行ってみたいと思っていた。キュング会長は普通の病院に以前通っていたが、手足が痺れてきても薬では治らなかった。ところが鍼治療をしてから半年ほどでらジョギングが出来るまでに回復したという。僕は5年くらいまえから前立腺肥大hypertrophie de la prostateで尿の出が悪くなった。頻尿でもある。夜中にそのため一度は目が覚める。いわゆる老人病である。嫌だね、といっても仕方がない。年齢である。癌なら、とっくにこの世をおさらばしているだろうから、良性肥大hypertrophie bénigneだろう。スイス人の僕の仲人さんは40代から前立腺肥大に悩まされている。
そこで、今日思い切って朱医院長を訪ねた。問診後、検尿そしてエコグラフィー(エコー検査)。初診料5000フラン、検尿7000フラン、エコー検査15000フラン、〆て27000フラン(2700円)であった。大分お安い。この国の相場ではある。医者とはいえ贅沢をしているとは見えなかった。
検尿は注射液の使用後の小さなフラコンを水で洗い、ドライヤーで乾かして渡してくれた。エコ検査の機械は中国製だそうだ。自分では使い方が分からないので、コンゴ人の技師にまkせているとは朱さんの言。ジェルを下腹に塗って、さささっと検査が終わってしまった。「少し腫れているね」と技師が言った。「癌じゃないの」と問うと「癌じゃない、癌ならするわかる」。(「へ~、天才だね君」)
曇。風あり。寒い。肌寒いどころではない。
7時半、陽が差してきた。ありがたい。午後、快晴。
しかし、一日寒かった。長袖のセーターを着て、さらにハーフコートを着て出かけた。たしかに、この寒さなら暖房があってもいい。地中海沿岸の都市、アルジェ、ナポリ、バルセロナ等では暖房がない家が多い。ここルブンバシでもそうだが、洒落た家には暖炉がある。暖炉なんぞどうするのか、飾りかと思ったが実際に使うときもあるようだ。鉱山会社Gecaminesが全盛のころは従業員に薪を配った。寒がりのコンゴ人には暖炉がいるかもしれない今日の寒さだった。
今朝、電気代を払いに行ったら、いっぱいの人。明日に伸ばした。銀行振込みとかスーパーで払うとか気の利いたことは出来ない。
中国人が鍼治療をルブンバシでしている。2軒ある。そのうちの1軒で、「日本カタンガ協会」の会長キュングさんが治療を受けている。院長のZhu(朱)さんは10年前にルブンバシで開業した。ギリシャ正教の教会がある広場に面した医院である。とても目立つところで、僕もいつか行ってみたいと思っていた。キュング会長は普通の病院に以前通っていたが、手足が痺れてきても薬では治らなかった。ところが鍼治療をしてから半年ほどでらジョギングが出来るまでに回復したという。僕は5年くらいまえから前立腺肥大hypertrophie de la prostateで尿の出が悪くなった。頻尿でもある。夜中にそのため一度は目が覚める。いわゆる老人病である。嫌だね、といっても仕方がない。年齢である。癌なら、とっくにこの世をおさらばしているだろうから、良性肥大hypertrophie bénigneだろう。スイス人の僕の仲人さんは40代から前立腺肥大に悩まされている。
そこで、今日思い切って朱医院長を訪ねた。問診後、検尿そしてエコグラフィー(エコー検査)。初診料5000フラン、検尿7000フラン、エコー検査15000フラン、〆て27000フラン(2700円)であった。大分お安い。この国の相場ではある。医者とはいえ贅沢をしているとは見えなかった。
検尿は注射液の使用後の小さなフラコンを水で洗い、ドライヤーで乾かして渡してくれた。エコ検査の機械は中国製だそうだ。自分では使い方が分からないので、コンゴ人の技師にまkせているとは朱さんの言。ジェルを下腹に塗って、さささっと検査が終わってしまった。「少し腫れているね」と技師が言った。「癌じゃないの」と問うと「癌じゃない、癌ならするわかる」。(「へ~、天才だね君」)
13 août 2010
8月11日 le mercredi 11 août 2010 新任アメリカ大使 nouvel ambassadeur des USA à Kinshasa
Le 11 août 2010, mercredi
晴れ。風強し。砂埃が飛んでくる。太陽が顔を出さないと肌寒い。
晴れと快晴の差は雲量が20%以下が快晴だという。どうやって測るのかは知らない。
昨日実は焼き豚を買った。スペインではpata de cerdo(豚の足のロースト)というのがあって美味かった。ここではroti du porcになる。自分で作るのはオーブンもないし面倒なので、出来合いがあると助かる。子牛のローストはMegastoreの精肉コーナーではしてくれないそうだ。
チャシューメンが作れる。中華そばは不通のスーパーで売っている。醤油も調味料としてはヨーロッパで常識だ。コンゴ人にとっては中華料理もまだ珍しいようだ。ルブンバシには少なくとも3軒あるが、中華の割りに高い。タンザニアのダル・エス・サラムでは中華レストランも珍しくなくなった。かなり質の高い中華レストランもある。カタンガ州の鉱山サイトにいる中国人は料理人も連れてきているからレストランに余り来ない。
チコが玄関の壊れた窓からベランダに出ることを覚えた。正確な跳躍ができるようになったのだ。しかし、これは危険。かといって窓にガラスを入れても、今度はマドンナがまた壊してくれるだろう。困った。
新任のアメリカ大使がRDCongoにまもなく赴任する。エントウィスルEntwistle大使だ。コンゴ側のメディアは一斉にこの人事発表(ホワイト・ハウス)をとりあげ歓迎している。キンシャサに来る前はバンコクの大使館No2だった。過去に大使歴はない。記事にはワシントンの発表以上に大使について書いていない。書けないだろう。大した履歴がないのだから。しかし、オバマ人事として高く評価している。どうもよく理解できない。 キャリアではあるが大物大使でもない。彼の写真がないので米国旗になった。
このEntwistle大使人事が上院で承認されるときに自分の方針を外交委員会にステートメントを出している。なかなかよく出来ている。彼自身が書いたのか、外務省が書いたのかは知らないが、多分本人だろう。これだけのことを書かなければ上院の承認が得られないということだ。「僕はコンゴに行ってこういうことをやります」というのと、「君の次の任地はコンゴだ、行って来い」といわれるのとでは雲泥の差だ。日本国大使の認証は天皇の国事行為の一つだが、大使が赴任国に対しての意見を内閣に述べたという話はきかない。新任の挨拶が日本大使館のホーム・ページに掲載されているが、当たり障りがない挨拶だ。ところがEntwistleの宣言はかなり微にいり細をうがっている。明日の日誌に全文掲載予定(英語)。
James Entwistle, nommé ambassadeur des Etats-Unis en Rdc
Kinshasa, 11/08/2010
L’arrivée de l’ambassadeur James Entwistie intervient à un moment décisif des relations entre les Etats-Unis et la RD Congo marquée par l’engagement de l’administration Obama à renforcer les capacités de la RDc dans plusieurs domaines.
Le Sénat américain a entériné au début de la semaine la nomination de M. James F. Entwistle au poste d'ambassadeur des Etats-Unis auprès de la République démocratique du Congo. M. James F. Entwistle succède à M. William Gaverlink appelé à d'autres fonctions à Washington, DC. Selon un responsable du Département d'Etat, la date de l'arrivée du nouvel ambassadeur des Etats-Unis en RDC sera communiquée dans les prochains jours.
(抜粋。ホワイト・ハウスの発表は『日本カタンガ協会HPに転載)
晴れ。風強し。砂埃が飛んでくる。太陽が顔を出さないと肌寒い。
晴れと快晴の差は雲量が20%以下が快晴だという。どうやって測るのかは知らない。
昨日実は焼き豚を買った。スペインではpata de cerdo(豚の足のロースト)というのがあって美味かった。ここではroti du porcになる。自分で作るのはオーブンもないし面倒なので、出来合いがあると助かる。子牛のローストはMegastoreの精肉コーナーではしてくれないそうだ。
チャシューメンが作れる。中華そばは不通のスーパーで売っている。醤油も調味料としてはヨーロッパで常識だ。コンゴ人にとっては中華料理もまだ珍しいようだ。ルブンバシには少なくとも3軒あるが、中華の割りに高い。タンザニアのダル・エス・サラムでは中華レストランも珍しくなくなった。かなり質の高い中華レストランもある。カタンガ州の鉱山サイトにいる中国人は料理人も連れてきているからレストランに余り来ない。
チコが玄関の壊れた窓からベランダに出ることを覚えた。正確な跳躍ができるようになったのだ。しかし、これは危険。かといって窓にガラスを入れても、今度はマドンナがまた壊してくれるだろう。困った。
新任のアメリカ大使がRDCongoにまもなく赴任する。エントウィスルEntwistle大使だ。コンゴ側のメディアは一斉にこの人事発表(ホワイト・ハウス)をとりあげ歓迎している。キンシャサに来る前はバンコクの大使館No2だった。過去に大使歴はない。記事にはワシントンの発表以上に大使について書いていない。書けないだろう。大した履歴がないのだから。しかし、オバマ人事として高く評価している。どうもよく理解できない。 キャリアではあるが大物大使でもない。彼の写真がないので米国旗になった。
このEntwistle大使人事が上院で承認されるときに自分の方針を外交委員会にステートメントを出している。なかなかよく出来ている。彼自身が書いたのか、外務省が書いたのかは知らないが、多分本人だろう。これだけのことを書かなければ上院の承認が得られないということだ。「僕はコンゴに行ってこういうことをやります」というのと、「君の次の任地はコンゴだ、行って来い」といわれるのとでは雲泥の差だ。日本国大使の認証は天皇の国事行為の一つだが、大使が赴任国に対しての意見を内閣に述べたという話はきかない。新任の挨拶が日本大使館のホーム・ページに掲載されているが、当たり障りがない挨拶だ。ところがEntwistleの宣言はかなり微にいり細をうがっている。明日の日誌に全文掲載予定(英語)。
James Entwistle, nommé ambassadeur des Etats-Unis en Rdc
Kinshasa, 11/08/2010
L’arrivée de l’ambassadeur James Entwistie intervient à un moment décisif des relations entre les Etats-Unis et la RD Congo marquée par l’engagement de l’administration Obama à renforcer les capacités de la RDc dans plusieurs domaines.
Le Sénat américain a entériné au début de la semaine la nomination de M. James F. Entwistle au poste d'ambassadeur des Etats-Unis auprès de la République démocratique du Congo. M. James F. Entwistle succède à M. William Gaverlink appelé à d'autres fonctions à Washington, DC. Selon un responsable du Département d'Etat, la date de l'arrivée du nouvel ambassadeur des Etats-Unis en RDC sera communiquée dans les prochains jours.
(抜粋。ホワイト・ハウスの発表は『日本カタンガ協会HPに転載)
12 août 2010
8月10日 le mardi 10 août 2010 大統領選挙投票日決まる l'élection présidentielle
le 10 août 2010, mardi
快晴。
ネットは朝方安定。昨日一昨日と午後になると不安定で数分毎に接続が切れた。今日も同様であった。
引越し先にまだ居残っている住人が引っ越し始めたという。本当なら今週末にも入居できるかもしれない。
大家の勤めている専門学校(彼女はそこの秘書)に行くと、今日は既に帰宅済み。電話をしたら家に来てくれというので、空港に行く道の途中の自宅に行った。土曜日に契約することになり、僕が契約書を用意する。大家の責任を明記してやろう。
夕方帰ってからが忙しかった。チコはもうミルクもビスケットもないと取りすがる。マドンナもお腹が空いたと吠える。買い物を冷蔵庫にしまう。僕の食事を用意しなければならない。東京から電話がはいる。メイルをチェックすると至急手紙を用意しないといけない。ホテルの予約。東京に紹介した人に連絡して電話連絡があったら誠実に回答するように要請。食事が出来たら水の出るうちに食器を洗わないといけない。手紙をプリント・アウト、サインしてスキャン、それを添付ファイルでおくる。ネットがばさばさ切れる。添付ファイル1通を送るのに30分かかる。ファイル・サイズが大きので、といっても450Kbしかないが、もっと小さなファイルに変更して送る。
各種選挙の予定表が選挙委員会(CEI)から発表された。もっとも注目されるのは、当然ながら大統領選挙で、そのための選挙人名簿作成が既にはじまっているが、選挙自体は来年2011年11月27日。一回の投票で決まれば2012年1月10日に大統領就任式となり、二回の投票が必要になれば2012年4月4日が就任式だ。
選挙には金がかかる。いや、立候補者のはなしではない。勿論立候補者も金がかかるだろうが、ポスター、投票用紙、投票所、票集計等々選挙実施費用のことである。
上院議員選挙が2012年6月13日、同年7月12日州知事・副知事選挙(州議会が選出)、2013年1月31日には地方自治体(町村)および伝統的首長議会選挙、さらには2013年8月8日に市長・副市長選挙が控えている。
(以下の記事は抜粋。全文をブログ『日本カタンガ協会』の方に載せた)
http://associationkatanga-japon.blogspot.com/2010/08/date-de-lelection-presidentielle.html
RDC : Le calendrier électoral enfin dévoilé
Fin du suspens. La Commision électorale indépendante (CEI) vient de lever le voile sur les futures échéanges électorales congolaises. La prochaine élection présidentielle aura lieu le 27 novembre 2011 et le 26 février 2012 en cas de deuxième tour. Le nouveau président prêtera serment le 10 janvier 2012, s'il est élu au premier tour ou le 4 avril 2012, s'il passe au second. Environ 20 millions de personnes sont inscrites sur la dernière liste électorale.
快晴。
ネットは朝方安定。昨日一昨日と午後になると不安定で数分毎に接続が切れた。今日も同様であった。
引越し先にまだ居残っている住人が引っ越し始めたという。本当なら今週末にも入居できるかもしれない。
大家の勤めている専門学校(彼女はそこの秘書)に行くと、今日は既に帰宅済み。電話をしたら家に来てくれというので、空港に行く道の途中の自宅に行った。土曜日に契約することになり、僕が契約書を用意する。大家の責任を明記してやろう。
夕方帰ってからが忙しかった。チコはもうミルクもビスケットもないと取りすがる。マドンナもお腹が空いたと吠える。買い物を冷蔵庫にしまう。僕の食事を用意しなければならない。東京から電話がはいる。メイルをチェックすると至急手紙を用意しないといけない。ホテルの予約。東京に紹介した人に連絡して電話連絡があったら誠実に回答するように要請。食事が出来たら水の出るうちに食器を洗わないといけない。手紙をプリント・アウト、サインしてスキャン、それを添付ファイルでおくる。ネットがばさばさ切れる。添付ファイル1通を送るのに30分かかる。ファイル・サイズが大きので、といっても450Kbしかないが、もっと小さなファイルに変更して送る。
各種選挙の予定表が選挙委員会(CEI)から発表された。もっとも注目されるのは、当然ながら大統領選挙で、そのための選挙人名簿作成が既にはじまっているが、選挙自体は来年2011年11月27日。一回の投票で決まれば2012年1月10日に大統領就任式となり、二回の投票が必要になれば2012年4月4日が就任式だ。
選挙には金がかかる。いや、立候補者のはなしではない。勿論立候補者も金がかかるだろうが、ポスター、投票用紙、投票所、票集計等々選挙実施費用のことである。
上院議員選挙が2012年6月13日、同年7月12日州知事・副知事選挙(州議会が選出)、2013年1月31日には地方自治体(町村)および伝統的首長議会選挙、さらには2013年8月8日に市長・副市長選挙が控えている。
(以下の記事は抜粋。全文をブログ『日本カタンガ協会』の方に載せた)
http://associationkatanga-japon.blogspot.com/2010/08/date-de-lelection-presidentielle.html
RDC : Le calendrier électoral enfin dévoilé
Fin du suspens. La Commision électorale indépendante (CEI) vient de lever le voile sur les futures échéanges électorales congolaises. La prochaine élection présidentielle aura lieu le 27 novembre 2011 et le 26 février 2012 en cas de deuxième tour. Le nouveau président prêtera serment le 10 janvier 2012, s'il est élu au premier tour ou le 4 avril 2012, s'il passe au second. Environ 20 millions de personnes sont inscrites sur la dernière liste électorale.
10 août 2010
8月9日 le lundi 9 août 2010 『セグ』読了 «Ségou» tome 3
Le 9 août 2010, lundi
快晴。
長崎原爆投下の日。
核の傘、核の抑止力は証明ができない。これも核をもっている国々の勝手な論理だ。だが、実際に核を、原爆を使用したのは米国以外にはなく、被害国も日本しかない。
9時55分、停電。よく切れる。キプシは停電がないと云ったのは誰だ。
『セグ』第3巻を読み終えた。第1巻から数えて千数百ページだった。こんな長い本を読んだのは久しぶりである。Martin du Gardの『チボー家の人々』は高校時代と就職したてのころに読んだが日本語だった。フランス語で長編を読んだのは初めてといえる。『パピヨン』は途中で諦めた経緯がある。小説は長いからといってよい作品とは限らない。『セグ』からしかし多くのことを学んだ。先ずはMaryse Condéとこの本を紹介してくれたアラン君に感謝しよう。
『セグ』を流れる基本の人間心理に「haïr」(発音、アイール)がある。「amour(愛)」ではなく「haïr」である。「haïr」とは「憎む」、「嫌う」、「嫌悪する」。Amourの裏返しである。僕は、これはイスラムの概念であると思う。また、旧約聖書の概念でもある。
Maryse Condé は、ジハードの非情さ残忍さを語っていたが、セグの住民がイスラム化されてから、最後にはイスラムの見方を変えたのではないか。『セグ』はフランスによるセグ侵略で100年に亘る物語を閉じるのであるが、その侵略に対抗する、まるでモイーズのごとき、しかしイスラムの指導者を登場させる。「イスラムはひとつ、民族を超える」と言わせる。しかし、その根底は「未知の」フランスに対する憎しみである。守るべきセグに対する愛ではない。何故主人公に自殺行為のジハードを許したのか、極めて疑問である。作家自身にフランスに対するある種の「憎しみ」があるのではないかと思わせる。
『セグ』第三巻の副題La Terre en Miettesを「ひび割れた土」と訳したが、読んでみると「飛び散った土」とすべきかと思う。第一巻、第二巻の副題は「土の城壁」であった。この城壁に注目すれば、フランスの大砲で破壊された城壁のことだろうから、乾季で「ひび割れた割れた土」ではなく、「飛び散った土」である。
全体を通じてみると、第一巻がもっとも展開が面白く息をのませた。セグ(現在のマリ国の都市)の場面ではなく、海外(ブラジル、ラゴス、ガーナ、ジャマイカ、セネガル等)の場面に興味をそそられたことが多かった。
Maryse Condéの文章は体言止め、フレーズを移るときの主語の繰り返しなどテンポがよく、声を出して読んでもその生き生きとした文章が体感できた。ちりばめられたアフリカの言葉も違和感がなくフランス語と溶け合っていた。そろそろノーベル文学賞あたりを受賞しても恥ずかしくない。
Wiktionaryというネットの辞書をみつけた。英語もフランス語も充実している。日本語はなかった。日本の諸氏は何故こうした国際的な動きに参加しようとしないのだろう。アメリカ嫌いのフランス人でも競って単語の見出しを増やしているというのに。既に180万の見出しがある。もっともカタンガ州の言語スワヒリもなかったけれど。
http://www.wiktionary.org/
快晴。
長崎原爆投下の日。
核の傘、核の抑止力は証明ができない。これも核をもっている国々の勝手な論理だ。だが、実際に核を、原爆を使用したのは米国以外にはなく、被害国も日本しかない。
9時55分、停電。よく切れる。キプシは停電がないと云ったのは誰だ。
『セグ』第3巻を読み終えた。第1巻から数えて千数百ページだった。こんな長い本を読んだのは久しぶりである。Martin du Gardの『チボー家の人々』は高校時代と就職したてのころに読んだが日本語だった。フランス語で長編を読んだのは初めてといえる。『パピヨン』は途中で諦めた経緯がある。小説は長いからといってよい作品とは限らない。『セグ』からしかし多くのことを学んだ。先ずはMaryse Condéとこの本を紹介してくれたアラン君に感謝しよう。
『セグ』を流れる基本の人間心理に「haïr」(発音、アイール)がある。「amour(愛)」ではなく「haïr」である。「haïr」とは「憎む」、「嫌う」、「嫌悪する」。Amourの裏返しである。僕は、これはイスラムの概念であると思う。また、旧約聖書の概念でもある。
Maryse Condé は、ジハードの非情さ残忍さを語っていたが、セグの住民がイスラム化されてから、最後にはイスラムの見方を変えたのではないか。『セグ』はフランスによるセグ侵略で100年に亘る物語を閉じるのであるが、その侵略に対抗する、まるでモイーズのごとき、しかしイスラムの指導者を登場させる。「イスラムはひとつ、民族を超える」と言わせる。しかし、その根底は「未知の」フランスに対する憎しみである。守るべきセグに対する愛ではない。何故主人公に自殺行為のジハードを許したのか、極めて疑問である。作家自身にフランスに対するある種の「憎しみ」があるのではないかと思わせる。
『セグ』第三巻の副題La Terre en Miettesを「ひび割れた土」と訳したが、読んでみると「飛び散った土」とすべきかと思う。第一巻、第二巻の副題は「土の城壁」であった。この城壁に注目すれば、フランスの大砲で破壊された城壁のことだろうから、乾季で「ひび割れた割れた土」ではなく、「飛び散った土」である。
全体を通じてみると、第一巻がもっとも展開が面白く息をのませた。セグ(現在のマリ国の都市)の場面ではなく、海外(ブラジル、ラゴス、ガーナ、ジャマイカ、セネガル等)の場面に興味をそそられたことが多かった。
Maryse Condéの文章は体言止め、フレーズを移るときの主語の繰り返しなどテンポがよく、声を出して読んでもその生き生きとした文章が体感できた。ちりばめられたアフリカの言葉も違和感がなくフランス語と溶け合っていた。そろそろノーベル文学賞あたりを受賞しても恥ずかしくない。
Wiktionaryというネットの辞書をみつけた。英語もフランス語も充実している。日本語はなかった。日本の諸氏は何故こうした国際的な動きに参加しようとしないのだろう。アメリカ嫌いのフランス人でも競って単語の見出しを増やしているというのに。既に180万の見出しがある。もっともカタンガ州の言語スワヒリもなかったけれど。
http://www.wiktionary.org/
09 août 2010
8月8日 le dimanche 8 août 2010 アルベール湖の事故 accident au lac Albert
Le 8 août 2010, dimanche
快晴。
ネットの調子が今朝は最高。水も出がいい。電気も安定。日曜日だからだろうか。さて、何時まで続くかな。と、思ったら先ず8時20分に停電。数分で回復。
昼、久しぶりにトルティーヤを作った。中に香辛料の入ったチーズを混ぜた。出来はわるくなかった。カナリアの島にいたとき、毎日トルティーヤを作っていたことがある。5センチくらいの厚みのある卵焼きである。
15時。Sun bathingで身体の温まったところで水風呂。水風呂も慣れちゃったなぁ。モエロ湖畔の宿舎の風呂では、お湯をバケツに汲んで持ってきてくれたけれど、結局水風呂だった。一年を通して流石赤道に近いのだから昼間の日差しは強いし、お湯は贅沢なのかもしれない。
ウガンダの国境にあるアルベール湖で船が水没事故。先週末のことである。アルベール湖は独裁モブツ時代には、なんと「モブツ湖」と名称を変更していた。アルベールの名前はベルギー王レオポルドの弟というよりも英国のヴィクトリア女王の父君から来ている。モエロ湖よりやや大きい。ナイル川の源流である。とても明媚な湖のようだ。この湖で原油が採掘されるらしい。先日入札が発表されている。事故はウガンダ側だ。しかし、事故が多い。しかも多くの死者を出す。 (記事はウガンダ発のAFP)
Ouganda: 33 morts dans le naufrage d'un bateau sur le lac Albert
(AFP) – Il y a 6 jours
KAMPALA — Au moins 33 personnes sont mortes dans le naufrage, dans la nuit de dimanche à lundi, d'un bateau sur la partie ougandaise du lac Albert, a-t-on appris de source policière.
"Selon nos informations, 33 personnes sont mortes noyées. Il y a 17 survivants", a déclaré à l'AFP le chef de la police régionale de l'ouest du pays, Marcelino Wanithu.
Un premier bilan de source policière avait fait état de cinq morts et de 17 survivants.
Selon la police, le bateau transportait des commerçants qui acheminaient leurs marchandises du district d'Hoima, au sud du lac, vers celui de Nebbi, au nord.
Toutes les sources interrogées par l'AFP mettent en cause les mauvaises conditions météorologiques pour expliquer le naufrage du navire qui était surchargé, selon les premiers éléments de l'enquête.
Le lac Albert constitue une frontière naturelle entre l'Ouganda et la République démocratique du Congo (RDC).
Un naufrage similaire était survenu le 20 juillet sur le lac Victoria: un bateau transportant des passagers et des marchandises avait chaviré peu avant de rallier le port d'Entebbe.
La police avait fait état de 15 victimes tandis que les autorités locales maintenaient leur bilan de 28 morts.
Le navire transportait plusieurs tonnes de poisson depuis le district insulaire de Kalangala.
La navigation sur les grands lacs de la région peut s'avérer aussi périlleuse qu'en haute mer lorsque les conditions météorologiques sont mauvaises. Ces accidents se soldent souvent par des bilans très lourds, en raison de l'absence de gilets de sauvetage à bord et du fait qu'une grande proportion de la population ne sait pas nager.
En mai 1996, un ferry, le Bukoba, avait coulé alors qu'il faisait route vers Mwanza en Tanzanie, faisant environ 800 victimes.
Copyright © 2010 AFP. Tous droits réservés. Plus »
08 août 2010
8月7日 le samedi 7 août 2010 「黄シャツ」他 «chemise jaune», etc.
Le 7 août 2010, samedi
快晴。
家を出て行けと迫られた。8月15日が期限だった筈だが気の早いムラプ神父である。行く先は決まっているのだが、今の住人がでていかない。裁判になっている。判決がそう易々と出るとは思えない。僕のところの次の入居者が決まっているわけではない。どこまで意地の悪いというか阿呆なムラプ神父である。
午後からネットがよく切れるようになった。一二分で切れる。再接続に時間がかからないのはいいが、こうしばしば切られては適わない。
また茶色い水が水道から出てきた。これは、乾季になって地下水の水位が下がったためではないかと気がついた。しかし、ではフィルターや殺菌処理をしないで給水しているのだろうか。
僕が「黄シャツchemise jaune」と呼んでいる交通警官の写真をネットでみつけた。性質(たち)の悪い連中である。外国人と見ると車を止めさせて、免許証だ、車検証だ、駐車許可証だと書類を見せろと云う。全部に非がないとなると、それでも「腹が減った」、「水がないか」、さらには直接に「500でいいからくれないか」と宣(のたま)う。なにか瑕疵をみつようものなら大変だ。食い下がってくる。僕はルブンバシは大尉、それ以外は大佐に電話して理不尽な要求は揉消すことにしている。たしかに意を汲んで500フラン(50円)を渡せば大人しく引っ込むのだが、「黄シャツ」は末端の腐敗corruptionの代表である。
中央銀行が独立50周年記念紙幣を発行した。500フラン札。日本円50円相当。これが最高額紙幣である。硬貨はない。米ドルが全く自国通貨と同様に流通している。コンゴ・フランは米ドルの補助通貨といっても過言ではない。国の機関でもドルで支払う。
ルブンバシでも記念紙幣をみるようになった。ところが住民によっては使用期限があるのではないかとか、本当に500フランの価値があるのか、単に記念で貨幣価値はないのではないかとか、いろいろ憶測する向きがあるようだ。記念コインや記念紙幣など発行されたことがもう数十年ないから住民が慣れていない。
快晴。
家を出て行けと迫られた。8月15日が期限だった筈だが気の早いムラプ神父である。行く先は決まっているのだが、今の住人がでていかない。裁判になっている。判決がそう易々と出るとは思えない。僕のところの次の入居者が決まっているわけではない。どこまで意地の悪いというか阿呆なムラプ神父である。
午後からネットがよく切れるようになった。一二分で切れる。再接続に時間がかからないのはいいが、こうしばしば切られては適わない。
また茶色い水が水道から出てきた。これは、乾季になって地下水の水位が下がったためではないかと気がついた。しかし、ではフィルターや殺菌処理をしないで給水しているのだろうか。
僕が「黄シャツchemise jaune」と呼んでいる交通警官の写真をネットでみつけた。性質(たち)の悪い連中である。外国人と見ると車を止めさせて、免許証だ、車検証だ、駐車許可証だと書類を見せろと云う。全部に非がないとなると、それでも「腹が減った」、「水がないか」、さらには直接に「500でいいからくれないか」と宣(のたま)う。なにか瑕疵をみつようものなら大変だ。食い下がってくる。僕はルブンバシは大尉、それ以外は大佐に電話して理不尽な要求は揉消すことにしている。たしかに意を汲んで500フラン(50円)を渡せば大人しく引っ込むのだが、「黄シャツ」は末端の腐敗corruptionの代表である。
彼らの仕事の環境が悪いことは知っている。給与は低いし、未払いが続いているだろう。キプシ街道など未舗装のところでは一日砂埃をかぶっている。排ガスだって吸う。だからといって外国人にそのツケを廻すのは、ありがた迷惑である。
中央銀行が独立50周年記念紙幣を発行した。500フラン札。日本円50円相当。これが最高額紙幣である。硬貨はない。米ドルが全く自国通貨と同様に流通している。コンゴ・フランは米ドルの補助通貨といっても過言ではない。国の機関でもドルで支払う。
ルブンバシでも記念紙幣をみるようになった。ところが住民によっては使用期限があるのではないかとか、本当に500フランの価値があるのか、単に記念で貨幣価値はないのではないかとか、いろいろ憶測する向きがあるようだ。記念コインや記念紙幣など発行されたことがもう数十年ないから住民が慣れていない。
500フランが最高額紙幣であるほど物価が安いわけではない。IMFの指導である。数万フラン以上はドルで払えということだ。写真は下が独立50周年記念紙幣。
Lubumbashi: la population encouragée à consommer les billets du cinquantenaire.
Les nouveaux billets de 500 Francs congolais émis à l’occasion du cinquantenaire de l’indépendance de la RDC ont reçu un accueil mitigé à Lubumbashi, la capitale du Katanga. Pour certains consommateurs, ces nouveaux billets ont cours légal et ne pose aucun problème. D’autres, émettent des réserves sur la valeur et la durée de consommation de ce billet du cinquantenaire.
L’hôtel de monnaie et la direction provinciale de la banque centrale du Congo rassurent la population. Ce nouveau billet des 500 Francs congolais est consommé concomitamment avec l’ancien billet. En plus, sa durée n’est pas légalement limitée dans le temps, indique-t-on à la direction provinciale de la BCC
Lubumbashi: la population encouragée à consommer les billets du cinquantenaire.
Les nouveaux billets de 500 Francs congolais émis à l’occasion du cinquantenaire de l’indépendance de la RDC ont reçu un accueil mitigé à Lubumbashi, la capitale du Katanga. Pour certains consommateurs, ces nouveaux billets ont cours légal et ne pose aucun problème. D’autres, émettent des réserves sur la valeur et la durée de consommation de ce billet du cinquantenaire.
L’hôtel de monnaie et la direction provinciale de la banque centrale du Congo rassurent la population. Ce nouveau billet des 500 Francs congolais est consommé concomitamment avec l’ancien billet. En plus, sa durée n’est pas légalement limitée dans le temps, indique-t-on à la direction provinciale de la BCC
07 août 2010
8月6日 le vendredi 6 août 2010 水道公社 Regideso : Régie des Eaux
Le 6 août 2010, vendredi
快晴。日差し強し。
アメリカが広島に原爆を落とした日だ。これで日本がポツダム宣言受諾を決め日本敗戦の日が早まったというのだが、米国の言訳だなぁ。
ネットはなんとか通じている。出したつもりのメイルが「下書き」フォルダーに入っていて送付されていいなかった例をみつけた。注意しなくちゃ。
以下の記事は水道局(公社)に関するものである。水道が全国組織の公社に任されている。Régidésoというのは Régie des eauxのパロディーと僕には思えるが、ベルギー時代からそう呼ばれている公社だ。公社のサーヴィスは最低である。前世紀の遺物である。僕のいるキプシ市は民間鉱山会社が水供給の責任を負うからRegidesoとは関係がない。よく止まる水道だが無料である。ルブンバシはRegidesoが水道をもっている。しかし、よく断水する。勿論有料である。少なくともルブンバシのRegidesoは民営化すべきであろう。肥大する人口に対応する組織も資金もなく、旧市街でさえメンテできていない。
記事はエネルギー省大臣のイニシアティヴでRegidesoの総会がルブンバシで開かれたというものだが、内容が全くないのに長ったらしい。公社も最低なら記事を書いた記者も最低。これを掲載したネット新聞も最低といえる。
カタンガ州の飲料水供給の改善のアドバルーンを揚げているが、具体性が全くない。批判性も更々ない。単なるインフォメイションなら2行で沢山だ。悪例としてここに転載する。
Sur instruction de Gilbert Tshiongo : Le Conseil d’administration de la Regideso déterminé à améliorer la desserte en eau potable au Katanga
(L'Avenir Quotidien 05/08/2010)
Le Conseil d’administration de la Regideso a tenu sa réunion à Lubumbashi, afin de faire une évaluation des réalisations de cette entreprise publique de distribution d’eau en générale, et de celle du Katanga en particulier. C’était le 30 juillet dernier à Lubumbashi, sur instruction de Gilbert Tshiongo, ministre de l’Energie.
Selon un communiqué de presse de ce ministère, la réunion n’avait qu’un seul point à l’ordre du jour, à savoir « l’état des lieux de la desserte en eau potable dans la Province du Katanga ». Prenant la parole, le Directeur Provincial de la Régideso Katanga a exposé sur les difficultés que rencontre l’entreprise, ainsi que ce qu’il envisage de faire à court, moyen et long terme afin de faciliter la desserte en eau potable dans cette province. Au terme de cette rencontre, il ressort que certains projets sont en cours d’exécution, tandis que d’autres le seront prochainement en vue de desservir la population, tant dans la qualité que dans la quantité. Le Conseil d’Administration a donné des orientations pour accélérer les projets et d’améliorer la situation de la desserte en eau. Signalons par ailleurs que la délégation de la Régideso Kinshasa a visité au cours de son séjour au Katanga, les installations de l’usine de Lubumbashi et de Likasi pour se rendre compte des conditions de travail dans cette partie du territoire national.
M. Yves Nkulufa Elembe, Directeur du Cabinet adjoint du ministre de tutelle qui a pris part active à cette rencontre, il a indiqué que la tenue du Conseil d’Administration à Lubumbashi était non seulement l’occasion de stimuler la Régideso Katanga à renforcer le travail en vue d’un bon rendement à la population, mais aussi pour quelle se sente concernée par le Chantier Eau. L’initiative du ministre de l’Energie Gilbert Tshiongo à pouvoir donner une impulsion particulière à l’intérieur du pays démontre combien la question de l’Energie dans l’ensemble de la Rdc le préoccupe.
Selon le Ministre Tshiongo, Kinshasa seule ne suffit pas, des réunions des grandes envergures des entreprises sous sa tutelle se tiendront désormais dans différentes provinces et différentes villes du Pays. Il sied de rappeler que servir toute la population congolaise en eau potable et en électricité entre dans la vision du Chef de l’Etat Joseph Kabila, dont la gestion est confiée au ministre Gilbert Tshiongo depuis son avènement à la tête de ce ministère. Surtout qu’il s’est proposé comme devise : « Manque d’eau potable Zéro et Délestage Zéro », est son Cheval de bataille. Comme pour dire que le chantier eau et électricité est donc en marche et se porte bien !
La nécessité de sauvegarder l’immeuble de la Regideso
Le ministre de l’Energie Gilbert Tshiongo a visité hier mercredi 04 août 2010 les installations abritant la Direction générale de la Regideso. Ceci pour se rendre compte si les travailleurs de cette entreprise du portefeuille de l’Etat évoluaient dans un climat leur offrant des bonnes conditions de travail, pour des résultats efficaces. Pour l’occasion, le ministre s’est fait accompagner du Président du Conseil d’administration, de l’Administrateur délégué général et de son adjoint.
Selon le service de presse de ce ministère qui nous donne cette information, le ministre de l’Energie a voulu se rendre compte personnellement de l’état des lieux de l’immeuble qui abrite cette entreprise de distribution d’eau. Ainsi, dès l’entrée de l’immeuble, en passant par le parking, jusqu’au dernier niveau, Gilbert Tshiongo à déploré l’état des infrastructures de cette entreprise.
Au regard de tout ce qu’il a constaté, le ministre de l’Energie a convoqué une réunion d’urgence avec le Comité de gestion de la Régideso, conduite par son PCA, M. Fumani, afin de rappeler à l’attention de ces derniers la nécessité de sauvegarder l’immeuble de la Regideso à travers une maintenance permanente.
Pour sa part, l’ADG de la Régideso Jacques Mukalay a salué cette initiative du ministre de l’Energie, celle qui consiste à inspecter les infrastructures de la Regideso. Il a indiqué avoir pris en compte toutes les observations faites par le ministre, avant de promettre d’y remédier dans un bref délai. Pour rappel, l’immeuble Régideso situé sur le boulevard du 30 juin dans la Commune de la Gombe a été construit depuis 1986 lorsque Gilbert Tshiongo était Président délégué général de cette entreprise. La conception et la construction ont énormément couté en temps et en matériel, voila pourquoi le ministre insiste pour une bonne conservation ainsi qu’une gestion de ce bien public de l’Etat.
Jean-Marie Nkambua
快晴。日差し強し。
アメリカが広島に原爆を落とした日だ。これで日本がポツダム宣言受諾を決め日本敗戦の日が早まったというのだが、米国の言訳だなぁ。
ネットはなんとか通じている。出したつもりのメイルが「下書き」フォルダーに入っていて送付されていいなかった例をみつけた。注意しなくちゃ。
以下の記事は水道局(公社)に関するものである。水道が全国組織の公社に任されている。Régidésoというのは Régie des eauxのパロディーと僕には思えるが、ベルギー時代からそう呼ばれている公社だ。公社のサーヴィスは最低である。前世紀の遺物である。僕のいるキプシ市は民間鉱山会社が水供給の責任を負うからRegidesoとは関係がない。よく止まる水道だが無料である。ルブンバシはRegidesoが水道をもっている。しかし、よく断水する。勿論有料である。少なくともルブンバシのRegidesoは民営化すべきであろう。肥大する人口に対応する組織も資金もなく、旧市街でさえメンテできていない。
記事はエネルギー省大臣のイニシアティヴでRegidesoの総会がルブンバシで開かれたというものだが、内容が全くないのに長ったらしい。公社も最低なら記事を書いた記者も最低。これを掲載したネット新聞も最低といえる。
カタンガ州の飲料水供給の改善のアドバルーンを揚げているが、具体性が全くない。批判性も更々ない。単なるインフォメイションなら2行で沢山だ。悪例としてここに転載する。
Sur instruction de Gilbert Tshiongo : Le Conseil d’administration de la Regideso déterminé à améliorer la desserte en eau potable au Katanga
(L'Avenir Quotidien 05/08/2010)
Le Conseil d’administration de la Regideso a tenu sa réunion à Lubumbashi, afin de faire une évaluation des réalisations de cette entreprise publique de distribution d’eau en générale, et de celle du Katanga en particulier. C’était le 30 juillet dernier à Lubumbashi, sur instruction de Gilbert Tshiongo, ministre de l’Energie.
Selon un communiqué de presse de ce ministère, la réunion n’avait qu’un seul point à l’ordre du jour, à savoir « l’état des lieux de la desserte en eau potable dans la Province du Katanga ». Prenant la parole, le Directeur Provincial de la Régideso Katanga a exposé sur les difficultés que rencontre l’entreprise, ainsi que ce qu’il envisage de faire à court, moyen et long terme afin de faciliter la desserte en eau potable dans cette province. Au terme de cette rencontre, il ressort que certains projets sont en cours d’exécution, tandis que d’autres le seront prochainement en vue de desservir la population, tant dans la qualité que dans la quantité. Le Conseil d’Administration a donné des orientations pour accélérer les projets et d’améliorer la situation de la desserte en eau. Signalons par ailleurs que la délégation de la Régideso Kinshasa a visité au cours de son séjour au Katanga, les installations de l’usine de Lubumbashi et de Likasi pour se rendre compte des conditions de travail dans cette partie du territoire national.
M. Yves Nkulufa Elembe, Directeur du Cabinet adjoint du ministre de tutelle qui a pris part active à cette rencontre, il a indiqué que la tenue du Conseil d’Administration à Lubumbashi était non seulement l’occasion de stimuler la Régideso Katanga à renforcer le travail en vue d’un bon rendement à la population, mais aussi pour quelle se sente concernée par le Chantier Eau. L’initiative du ministre de l’Energie Gilbert Tshiongo à pouvoir donner une impulsion particulière à l’intérieur du pays démontre combien la question de l’Energie dans l’ensemble de la Rdc le préoccupe.
Selon le Ministre Tshiongo, Kinshasa seule ne suffit pas, des réunions des grandes envergures des entreprises sous sa tutelle se tiendront désormais dans différentes provinces et différentes villes du Pays. Il sied de rappeler que servir toute la population congolaise en eau potable et en électricité entre dans la vision du Chef de l’Etat Joseph Kabila, dont la gestion est confiée au ministre Gilbert Tshiongo depuis son avènement à la tête de ce ministère. Surtout qu’il s’est proposé comme devise : « Manque d’eau potable Zéro et Délestage Zéro », est son Cheval de bataille. Comme pour dire que le chantier eau et électricité est donc en marche et se porte bien !
La nécessité de sauvegarder l’immeuble de la Regideso
Le ministre de l’Energie Gilbert Tshiongo a visité hier mercredi 04 août 2010 les installations abritant la Direction générale de la Regideso. Ceci pour se rendre compte si les travailleurs de cette entreprise du portefeuille de l’Etat évoluaient dans un climat leur offrant des bonnes conditions de travail, pour des résultats efficaces. Pour l’occasion, le ministre s’est fait accompagner du Président du Conseil d’administration, de l’Administrateur délégué général et de son adjoint.
Selon le service de presse de ce ministère qui nous donne cette information, le ministre de l’Energie a voulu se rendre compte personnellement de l’état des lieux de l’immeuble qui abrite cette entreprise de distribution d’eau. Ainsi, dès l’entrée de l’immeuble, en passant par le parking, jusqu’au dernier niveau, Gilbert Tshiongo à déploré l’état des infrastructures de cette entreprise.
Au regard de tout ce qu’il a constaté, le ministre de l’Energie a convoqué une réunion d’urgence avec le Comité de gestion de la Régideso, conduite par son PCA, M. Fumani, afin de rappeler à l’attention de ces derniers la nécessité de sauvegarder l’immeuble de la Regideso à travers une maintenance permanente.
Pour sa part, l’ADG de la Régideso Jacques Mukalay a salué cette initiative du ministre de l’Energie, celle qui consiste à inspecter les infrastructures de la Regideso. Il a indiqué avoir pris en compte toutes les observations faites par le ministre, avant de promettre d’y remédier dans un bref délai. Pour rappel, l’immeuble Régideso situé sur le boulevard du 30 juin dans la Commune de la Gombe a été construit depuis 1986 lorsque Gilbert Tshiongo était Président délégué général de cette entreprise. La conception et la construction ont énormément couté en temps et en matériel, voila pourquoi le ministre insiste pour une bonne conservation ainsi qu’une gestion de ce bien public de l’Etat.
Jean-Marie Nkambua
8月5日 le jeudi 5 août 2010 ジャマイカ他 Jamaïaue, etc.
Le 5 août 2010, jeudi
快晴。
ネット不通。アスンタさんは不在だが、彼女の修道院でネットを借りるしかない。フランシスコ会でUSBモデムを使いネット接続を試みたが、繋がるものの電波が弱く結局ネットは不可。有線につないでやっとネットに繋がりメイルをチェックした。
午後Vodacomルブンバシで接続トライすると直ぐに繋がった。ところがキプシの家にかえったらネット不通。なんと、なんと。
19時50分、やっとこさっとこネット接続に成功。やれやれ。
朝、ちょろちょろと水が出ていた。急いで食器洗い。午後帰宅してみると断水。水は溜めておいてあるとはいうものの不便には違いない。23時、少し水が出始めた。
『セグ』第3巻にジャマイカが登場する。母の生まれたカリブ海の島国ジャマイカにアフリカから移民する挿話である。但し、19世紀の後半だ。ジャマイカというと今日僕が想像するのはコーヒーのブルー・マウンテン、陸上競技選手、リゾート、ちょっと古いが歌手のハリー・ベラフォンテHarry Belafonte位のものか。1万km2の島だから、ここコンゴでいえば、カタンガ州にあるモエロ湖の2倍、タンガニーカ湖の三分の一しかない小さな島国だ。人口も300万を切る。今、有名なのはジャマイカ・マフィアだそうだ。麻薬の中継地になっている。
このジャマイカにアフリカから多くの奴隷が送られた。ところが、はやくから山中に逃亡し武装抵抗した奴隷たちがいた。マロンMarronsという。本土アフリカでも英国殖民に抵抗したアシャンティたちがその中心になったという。アシャンティについては7月に書いた。奴隷解放後は英国に協力して土地と自治を得たようだ。小説『セグ』の中のマロンは閉鎖社会の恐ろしい集団として描かれている。
快晴。
ネット不通。アスンタさんは不在だが、彼女の修道院でネットを借りるしかない。フランシスコ会でUSBモデムを使いネット接続を試みたが、繋がるものの電波が弱く結局ネットは不可。有線につないでやっとネットに繋がりメイルをチェックした。
午後Vodacomルブンバシで接続トライすると直ぐに繋がった。ところがキプシの家にかえったらネット不通。なんと、なんと。
19時50分、やっとこさっとこネット接続に成功。やれやれ。
朝、ちょろちょろと水が出ていた。急いで食器洗い。午後帰宅してみると断水。水は溜めておいてあるとはいうものの不便には違いない。23時、少し水が出始めた。
『セグ』第3巻にジャマイカが登場する。母の生まれたカリブ海の島国ジャマイカにアフリカから移民する挿話である。但し、19世紀の後半だ。ジャマイカというと今日僕が想像するのはコーヒーのブルー・マウンテン、陸上競技選手、リゾート、ちょっと古いが歌手のハリー・ベラフォンテHarry Belafonte位のものか。1万km2の島だから、ここコンゴでいえば、カタンガ州にあるモエロ湖の2倍、タンガニーカ湖の三分の一しかない小さな島国だ。人口も300万を切る。今、有名なのはジャマイカ・マフィアだそうだ。麻薬の中継地になっている。
このジャマイカにアフリカから多くの奴隷が送られた。ところが、はやくから山中に逃亡し武装抵抗した奴隷たちがいた。マロンMarronsという。本土アフリカでも英国殖民に抵抗したアシャンティたちがその中心になったという。アシャンティについては7月に書いた。奴隷解放後は英国に協力して土地と自治を得たようだ。小説『セグ』の中のマロンは閉鎖社会の恐ろしい集団として描かれている。
06 août 2010
8月3日及び4日 les 3 et 4 août 2010 いやになっちゃった très las de tout
Le 3 août 2010, mardi
快晴。微風。
今朝60ドルをVodashopで支払おう。キプシの店が9時過ぎだというのに閉まっていたので、ルブンバシ支店で支払った。しかし、16時半に帰宅してネットにつなごうとすると、案の定、繋がらない。これで8ヶ月支払いをしたが直ぐに繋がった験しがない。ふざけきっている。クレームするとキプシでは「わたしの仕事じゃない、クレームのメイルを出すことしかできない」と教条的。キンシャサに連絡することは役割外だという。これでは先に進めない。
Le 4 août 2010, mercredi
快晴。
昨夜23時までネット接続トライしていたが不通。今朝も不通。アラン君がルブンバシのVodashopでクレームしてくれたが、「Vodacomのネット全般が今不通だ」と云われた。そうかね、なら既に料金を払っているのだから期限延長をしてくれないといけない。ネットが不通の時間をexcelの表にして管理することにした。あとでVodacomにクレームするためである。効果の程はわからない。しかし黙って見逃すわけにはいかない。
かてて加えて停電。7時50分から9時25分まで、そして13時半に15分ほど。こんな不安定で電力会社なのか。
ネットは20時現在不通。
今日の極め付きは20時から断水。もう、呆れて怒りの声も出ない。
マドンナ君が吠えている。吠えろ、吠えろ。
もう、何もかも嫌になっちゃったなぁ。生き永らえた罰か、こりゃ。
こんな日々もある。
快晴。微風。
今朝60ドルをVodashopで支払おう。キプシの店が9時過ぎだというのに閉まっていたので、ルブンバシ支店で支払った。しかし、16時半に帰宅してネットにつなごうとすると、案の定、繋がらない。これで8ヶ月支払いをしたが直ぐに繋がった験しがない。ふざけきっている。クレームするとキプシでは「わたしの仕事じゃない、クレームのメイルを出すことしかできない」と教条的。キンシャサに連絡することは役割外だという。これでは先に進めない。
Le 4 août 2010, mercredi
快晴。
昨夜23時までネット接続トライしていたが不通。今朝も不通。アラン君がルブンバシのVodashopでクレームしてくれたが、「Vodacomのネット全般が今不通だ」と云われた。そうかね、なら既に料金を払っているのだから期限延長をしてくれないといけない。ネットが不通の時間をexcelの表にして管理することにした。あとでVodacomにクレームするためである。効果の程はわからない。しかし黙って見逃すわけにはいかない。
かてて加えて停電。7時50分から9時25分まで、そして13時半に15分ほど。こんな不安定で電力会社なのか。
ネットは20時現在不通。
今日の極め付きは20時から断水。もう、呆れて怒りの声も出ない。
マドンナ君が吠えている。吠えろ、吠えろ。
もう、何もかも嫌になっちゃったなぁ。生き永らえた罰か、こりゃ。
こんな日々もある。
8月2日 le lundi 2 août 2010 菅首相アフリカ支援再確認 PM Kan reconfirme l'aide pour l'Afrique
Le 2 aoôt 2010, lundi
快晴。
ブログ『アフリカの星』の更新をしたところで停電になった。このところの停電の原因はリカシ市にある変電所の営繕だというが、確かなところはわからない。17時5分になって回復。停電を利用して冷蔵庫の冷凍パートに張りついた氷をとった。どこの国で製造されたか不明だが日本のメーカである僕の冷蔵庫に霜取り装置もついているが効果が薄く、かなり厚い氷が張っていたからだ。
ブラジルとコンゴを7月末の記事で比較した。ブラジルはコンゴの4倍近くの国土面積がある。広いなぁ。ブラジルの長所はなんだろう。移民ではないか。移民と混血。USAやカナダ、オーストリアといった国土の広大な国は移民を奨励している。
しかし、中国、インドはどうだろう。国土が広く人口も多いではないか。最近は経済大国になっている。彼らも多民族国家には違いないが海外からの移民を推進してはいない。それに中国は一党独裁。コンゴの浮上のモデルになるのは、やはりブラジルだなぁ。
21時10分。ネットを切られた。月の支払いが終わったという。冗談じゃない。どれほど繋がらない時間があったか知っているだろうに。払うだけは払えという訳だ。失敬な。ところがこれをクレームする手段がない。Vodashopに文句をいっても無責任体制だから暖簾に腕押しである。
いいニュースが飛び込んできた。管直人首相とアフリカ連合の委員長との会談の記事だ。しかしコンゴDRCの外務省の態度は変わらない。ODAもキンシャサとバ・コンゴ州にしかでない。カタンガ州は安全な州だというのに除外されている。理由が明白ではない。今年決まったODAもカタンガ州にはゼロ。日本大使館の方が見えたのは今年春。10年以上カタンガ州に大使館の方が来ていなかったのだから前進ではあるがもっと積極的に動いて欲しい。民間企業投資が1983年以来皆無。こちらの方が大問題だ。
対アフリカで積極支援=首相
菅直人首相は2日夜、首相官邸でアフリカ連合(AU)のピン委員長と会談した。首相は政府開発援助(ODA)倍増の実現など対アフリカ支援を積極的に進める方針を表明。ピン氏は謝意を伝えた。
政府は2008年5月に横浜で開催された第4回アフリカ開発会議(TICAD)で、対アフリカ支援額を12年までに、年間総額18億ドル(約1560億円)に倍増させると表明している。
ピン氏はこの後、東京・麻布台の外務省飯倉公館で岡田克也外相と会談。日本とAUのハイレベル定期協議の開催や、国連改革での協力で一致した。(2010/08/02-22:30)
快晴。
ブログ『アフリカの星』の更新をしたところで停電になった。このところの停電の原因はリカシ市にある変電所の営繕だというが、確かなところはわからない。17時5分になって回復。停電を利用して冷蔵庫の冷凍パートに張りついた氷をとった。どこの国で製造されたか不明だが日本のメーカである僕の冷蔵庫に霜取り装置もついているが効果が薄く、かなり厚い氷が張っていたからだ。
ブラジルとコンゴを7月末の記事で比較した。ブラジルはコンゴの4倍近くの国土面積がある。広いなぁ。ブラジルの長所はなんだろう。移民ではないか。移民と混血。USAやカナダ、オーストリアといった国土の広大な国は移民を奨励している。
しかし、中国、インドはどうだろう。国土が広く人口も多いではないか。最近は経済大国になっている。彼らも多民族国家には違いないが海外からの移民を推進してはいない。それに中国は一党独裁。コンゴの浮上のモデルになるのは、やはりブラジルだなぁ。
21時10分。ネットを切られた。月の支払いが終わったという。冗談じゃない。どれほど繋がらない時間があったか知っているだろうに。払うだけは払えという訳だ。失敬な。ところがこれをクレームする手段がない。Vodashopに文句をいっても無責任体制だから暖簾に腕押しである。
いいニュースが飛び込んできた。管直人首相とアフリカ連合の委員長との会談の記事だ。しかしコンゴDRCの外務省の態度は変わらない。ODAもキンシャサとバ・コンゴ州にしかでない。カタンガ州は安全な州だというのに除外されている。理由が明白ではない。今年決まったODAもカタンガ州にはゼロ。日本大使館の方が見えたのは今年春。10年以上カタンガ州に大使館の方が来ていなかったのだから前進ではあるがもっと積極的に動いて欲しい。民間企業投資が1983年以来皆無。こちらの方が大問題だ。
対アフリカで積極支援=首相
菅直人首相は2日夜、首相官邸でアフリカ連合(AU)のピン委員長と会談した。首相は政府開発援助(ODA)倍増の実現など対アフリカ支援を積極的に進める方針を表明。ピン氏は謝意を伝えた。
政府は2008年5月に横浜で開催された第4回アフリカ開発会議(TICAD)で、対アフリカ支援額を12年までに、年間総額18億ドル(約1560億円)に倍増させると表明している。
ピン氏はこの後、東京・麻布台の外務省飯倉公館で岡田克也外相と会談。日本とAUのハイレベル定期協議の開催や、国連改革での協力で一致した。(2010/08/02-22:30)
8月1日 le dimanche 1er août 2010 南十字星他 la croix du sud, etc.
Le 1er août 2010, dimanche
快晴。
朝、何時の間に停電して、何時の間に回復していた。
フランスなどカトリック信者の国では、万聖節(Toussant、11月1日)の翌日が亡くなった人々を偲び墓参りをする日だが、ここでは8月1日が墓参りの日になっている。スイスはこの日が建国記念日だったと思う。
小さな会社を作り、その名を『la croix du sud-southern cross南十字星』にしようと思ってこの星座のことを調べた。星座音痴なので、まだどの星が南十字星なのかわからない。星は満天に毎夜見えるのだが、今夜は特に注意してみてみよう。
この星座が地中海からギリシャ時代には見えたという。今は見えない。では、何故見えなくなったのか。その説明が「précession des équinoxes歳差」とあった。物理・天文学に弱い僕は歳差(さいさ)なんて聞いたことがなかった。地球の回転軸がずれるなんて! これを発見したのが今から2500年前のギリシャ人。皆既月食を観測して計算したというのだからたいしたものだ。バビロニア人もこの歳差に気づいていたらしい。あと2万2000位経つと、また地中海でも南十字星がみえるようになる。ということは、東京の空でも見えるということだ。でも、2万年以上先のことだ。それまで人類が生き延びられるのかどうかも分からない。
『セグ』第三巻(La Terre en Miettesひび割れた土)を読み進めている。600ページに迫る厚い本はちょっと辛い。
快晴。
朝、何時の間に停電して、何時の間に回復していた。
フランスなどカトリック信者の国では、万聖節(Toussant、11月1日)の翌日が亡くなった人々を偲び墓参りをする日だが、ここでは8月1日が墓参りの日になっている。スイスはこの日が建国記念日だったと思う。
小さな会社を作り、その名を『la croix du sud-southern cross南十字星』にしようと思ってこの星座のことを調べた。星座音痴なので、まだどの星が南十字星なのかわからない。星は満天に毎夜見えるのだが、今夜は特に注意してみてみよう。
この星座が地中海からギリシャ時代には見えたという。今は見えない。では、何故見えなくなったのか。その説明が「précession des équinoxes歳差」とあった。物理・天文学に弱い僕は歳差(さいさ)なんて聞いたことがなかった。地球の回転軸がずれるなんて! これを発見したのが今から2500年前のギリシャ人。皆既月食を観測して計算したというのだからたいしたものだ。バビロニア人もこの歳差に気づいていたらしい。あと2万2000位経つと、また地中海でも南十字星がみえるようになる。ということは、東京の空でも見えるということだ。でも、2万年以上先のことだ。それまで人類が生き延びられるのかどうかも分からない。
『セグ』第三巻(La Terre en Miettesひび割れた土)を読み進めている。600ページに迫る厚い本はちょっと辛い。
02 août 2010
7月31日 le vendredi 31 juillet 2010 25ヵ年計画他 plan de 25 ans, etc.
Le 31 juillet 2010, samedi
快晴。微風。
水の出が異常にいい。普段バス・ルームで栓をひねると台所の水が止まる。それが今朝は両方ともかなりの水量である。昨夜は泥交じりの赤い水だったが、今朝は透明だ。不思議なこともあるものだ。
と思ったら午後から水がまた茶色になった。その水で足を洗い、久しぶりに身体を拭くのではなく、石鹸で洗った。天気がよく昼間は暖かいから、水もなんとか浴びられる。茶色の水でではなく汲置きの水で。ともかく清々しい。
今年は独立50周年である。国土企画省はこれから先の25年計画を策定することにした。それはいい。しかし、500万ドルと18ヶ月という時間を使ってどんな長期計画をたてようというのか。政府の誰かの気まぐれとしか思えない。僕は2006年に成立した憲法を実現する方策をたてること、そういう政治をすることが先決ではないかと思う。
ブラジルは今GNP世界8位になっている。軍事政権がク・デタを繰りかえし、「国土が広く、資源が豊富なのに駄目だ駄目な国だ」といわれていたブラジルである。しかし、ブラジルがここまでくるのに独立から188年かかっている。特に現在のブラジル大統領ルラが優秀なわけではない。 ハイチは独立から205年以上ったて未だに混乱している国だ。コンゴの民主憲法は100年の計ではないか。
RDC: le plan de développement 2010-2035 en chantier
Le ministre du Plan, Olivier Kamitatu, a procédé, mercredi 28 juillet à Kinshasa, au lancement de l’’étude nationale prospective, «RDC vision 2035.»
Le coordonnateur de cette étude, le professeur Florent Munkeni, a insisté sur la participation de toute la population:
«Une étude prospective doit être portée par toute une population, en plus des acteurs réguliers. Je voudrais épingler quelques acteurs nouveaux: d’abord, les jeunes. Le Congo de 2035, c’est le Congo des jeunes d’aujourd’hui. La diaspora est une réserve des compétences; il y a le monde artistique et culturel ainsi que les églises.»
Dans ce vaste programme multisectoriel, piloté par le ministère du Plan, seront intégrés différentes composantes. C’est notamment:
• les budgets annuels,
• les plans quinquennaux,
• les objectifs du millénaire pour le développement et autres.
Il s’agit de bâtir une vision du développement de la RDC sur la période de vingt cinq ans à venir, après avoir porté un regard rétrospectif sur les 50 dernières années, ont indiqué les différents orateurs qui ont pris la parole à cet effet.
Au bout des dix huit mois que prendra cette étude, il s’agira de traduire les résultats de l’étude en des programmes à court et moyen terme.
Le coût de l’étude a été estimé à 4,9 millions de dollars américains dont 50 % sont déjà disponibles, d’après le professeur Munkeni.
L’étude sera financée par la Banque africaine de développement et le Programme des Nations unies pour le développement.
快晴。微風。
水の出が異常にいい。普段バス・ルームで栓をひねると台所の水が止まる。それが今朝は両方ともかなりの水量である。昨夜は泥交じりの赤い水だったが、今朝は透明だ。不思議なこともあるものだ。
と思ったら午後から水がまた茶色になった。その水で足を洗い、久しぶりに身体を拭くのではなく、石鹸で洗った。天気がよく昼間は暖かいから、水もなんとか浴びられる。茶色の水でではなく汲置きの水で。ともかく清々しい。
今年は独立50周年である。国土企画省はこれから先の25年計画を策定することにした。それはいい。しかし、500万ドルと18ヶ月という時間を使ってどんな長期計画をたてようというのか。政府の誰かの気まぐれとしか思えない。僕は2006年に成立した憲法を実現する方策をたてること、そういう政治をすることが先決ではないかと思う。
ブラジルは今GNP世界8位になっている。軍事政権がク・デタを繰りかえし、「国土が広く、資源が豊富なのに駄目だ駄目な国だ」といわれていたブラジルである。しかし、ブラジルがここまでくるのに独立から188年かかっている。特に現在のブラジル大統領ルラが優秀なわけではない。 ハイチは独立から205年以上ったて未だに混乱している国だ。コンゴの民主憲法は100年の計ではないか。
RDC: le plan de développement 2010-2035 en chantier
Le ministre du Plan, Olivier Kamitatu, a procédé, mercredi 28 juillet à Kinshasa, au lancement de l’’étude nationale prospective, «RDC vision 2035.»
Le coordonnateur de cette étude, le professeur Florent Munkeni, a insisté sur la participation de toute la population:
«Une étude prospective doit être portée par toute une population, en plus des acteurs réguliers. Je voudrais épingler quelques acteurs nouveaux: d’abord, les jeunes. Le Congo de 2035, c’est le Congo des jeunes d’aujourd’hui. La diaspora est une réserve des compétences; il y a le monde artistique et culturel ainsi que les églises.»
Dans ce vaste programme multisectoriel, piloté par le ministère du Plan, seront intégrés différentes composantes. C’est notamment:
• les budgets annuels,
• les plans quinquennaux,
• les objectifs du millénaire pour le développement et autres.
Il s’agit de bâtir une vision du développement de la RDC sur la période de vingt cinq ans à venir, après avoir porté un regard rétrospectif sur les 50 dernières années, ont indiqué les différents orateurs qui ont pris la parole à cet effet.
Au bout des dix huit mois que prendra cette étude, il s’agira de traduire les résultats de l’étude en des programmes à court et moyen terme.
Le coût de l’étude a été estimé à 4,9 millions de dollars américains dont 50 % sont déjà disponibles, d’après le professeur Munkeni.
L’étude sera financée par la Banque africaine de développement et le Programme des Nations unies pour le développement.
01 août 2010
7月30日 le samedi 30 juillet 2010 コンゴ河支流で転覆事故他 naufrage, etc.
le 30 juillet 2010, vendredi
快晴。
朝8時半停電。約15分後に通電。その後また昼から18時50分まで停電だった。
昨日インディゴのことを書いたので、ジーンズを洗濯した。
夕方、水が出始めたときは透明だったが、20時過ぎてから赤茶けた水が出始めた。以前小石が入っていたことがあるが、今度は色つきだ。臭いはない。でもね、、、。
またまた中国である。中国開発銀行のミッションがコンゴ(RDC)を7月29日正式訪問。コンゴの高等教育を支援する旨の声明を発表している。具体的数字はでていないが、2007年からの協力態勢の確認だ。
La Banque chinoise de développement disposée à soutenir le secteur de l'ESU en RDC
2010-07-29 16:47:27 xinhua
L'Enseignement supérieur et universitaire (ESU) occupera une place de choix dans l'élaboration d'un plan général d'appui au développement de la République Démocratique du Congo (RDC), a indiqué mercredi le chef de la délégation de la Banque chinoise de développement (CDB), Jiang Hong, à l'issue d'une séance de travail avec le ministre congolais de l'ESU, Léonard Mashako Mamba.
Evoquant le partenariat mis en place avec le gouvernement congolais en 2007, il a rappelé que celui-ci prévoit une série de projets axés sur l'élaboration du plan de développement socio-économique de la RDC.(抜粋)
船の事故も多い。コンゴは大河コンゴに注ぐ多くの支流がある。支流といっても川幅も広く水量も豊富な大河がいくらもある。下記の記事(抜粋)に出てくるカザイ川もその一つでカタンガ州を源としてコンゴ川に合流している大河である。道路事情が悪いこともあり、河川を利用した交通は極めて重要な交通手段となっている。
記事には何月何日何時という情報が抜けているが、7月28日(水)のことである。事故現場はキンシャサに隣接するBandundu州だがキンシャサから南東に300km行った地点である。情報が公式発表を含めて交錯混乱しており、犠牲者数もはっきりと掴めていないが、140名ちかくの大事故だ。原因はいつものように定員無視。人災としかいいようがない。
今回の事故は、それにしても犠牲者が多いので、ベルギー等から援助の申し出がある。
RDC: au moins 140 morts dans le naufrage d'une embarcation dans l'ouest
Au moins 140 personnes ont péri noyées lors du naufrage d'une embarcation transportant des passagers et des marchandises sur une rivière dans l'ouest de la RD Congo Dans la Province de Bandundu, où les accidents de ce type sont fréquents en raison notamment de la surcharge des bateaux.
Fin novembre 2009, 73 personnes avaient été tuées lors du naufrage de deux barges attachées l'une à l'autre sur le lac Mai-Ndombe, dans cette même province.
Le transport fluvial est l'un des plus usités en RDC, qui dispose de nombreux lacs et rivières.
快晴。
朝8時半停電。約15分後に通電。その後また昼から18時50分まで停電だった。
昨日インディゴのことを書いたので、ジーンズを洗濯した。
夕方、水が出始めたときは透明だったが、20時過ぎてから赤茶けた水が出始めた。以前小石が入っていたことがあるが、今度は色つきだ。臭いはない。でもね、、、。
またまた中国である。中国開発銀行のミッションがコンゴ(RDC)を7月29日正式訪問。コンゴの高等教育を支援する旨の声明を発表している。具体的数字はでていないが、2007年からの協力態勢の確認だ。
La Banque chinoise de développement disposée à soutenir le secteur de l'ESU en RDC
2010-07-29 16:47:27 xinhua
L'Enseignement supérieur et universitaire (ESU) occupera une place de choix dans l'élaboration d'un plan général d'appui au développement de la République Démocratique du Congo (RDC), a indiqué mercredi le chef de la délégation de la Banque chinoise de développement (CDB), Jiang Hong, à l'issue d'une séance de travail avec le ministre congolais de l'ESU, Léonard Mashako Mamba.
Evoquant le partenariat mis en place avec le gouvernement congolais en 2007, il a rappelé que celui-ci prévoit une série de projets axés sur l'élaboration du plan de développement socio-économique de la RDC.(抜粋)
船の事故も多い。コンゴは大河コンゴに注ぐ多くの支流がある。支流といっても川幅も広く水量も豊富な大河がいくらもある。下記の記事(抜粋)に出てくるカザイ川もその一つでカタンガ州を源としてコンゴ川に合流している大河である。道路事情が悪いこともあり、河川を利用した交通は極めて重要な交通手段となっている。
記事には何月何日何時という情報が抜けているが、7月28日(水)のことである。事故現場はキンシャサに隣接するBandundu州だがキンシャサから南東に300km行った地点である。情報が公式発表を含めて交錯混乱しており、犠牲者数もはっきりと掴めていないが、140名ちかくの大事故だ。原因はいつものように定員無視。人災としかいいようがない。
今回の事故は、それにしても犠牲者が多いので、ベルギー等から援助の申し出がある。
RDC: au moins 140 morts dans le naufrage d'une embarcation dans l'ouest
Au moins 140 personnes ont péri noyées lors du naufrage d'une embarcation transportant des passagers et des marchandises sur une rivière dans l'ouest de la RD Congo Dans la Province de Bandundu, où les accidents de ce type sont fréquents en raison notamment de la surcharge des bateaux.
Fin novembre 2009, 73 personnes avaient été tuées lors du naufrage de deux barges attachées l'une à l'autre sur le lac Mai-Ndombe, dans cette même province.
Le transport fluvial est l'un des plus usités en RDC, qui dispose de nombreux lacs et rivières.