30 juin 2012

6月30日 OHADA


Le samedi 30 juin 2012
快晴。7時、20℃、50%
コンゴ民主共和国独立記念日。独立52周年。記念式典は今年行わない。理由は、東部で戦闘があるのに浮ついてはいられないということらしい。

裏庭のパパイア、高さは10mを超えよう
上の方の実は黄色く熟れている
(この画像縦にできない! 何故?)
担ぎやのおばさんはルージーという名前。彼女はアフリカの女性よろしく逞しい。頭に盥をのせ中にトマトやセロリ等々野菜がいっぱい入っている。10kgははるかにこすだろう。今日はパパイヤとキャベツを買った。パパイヤは我が家の庭にもあるが、熟れた実は木の上の方でとれない。だから鳥たちが来てつついて食べている。家の庭には沢山の野鳥が来るのは食べ物があるからだ。

下の方も実がたわわになっている。
けれどまだまだあおい。
RDCコンゴがOHADAOrganisation pour l'harmonisation en Afrique du droit des affaires、英語はOrganisation for the Harmonization of Business Law in Africa)に加盟する。OHADAは主としてフランス語圏の国々で作った組織である。加盟各国の商法や民法でビジネスに関する法律の調整・標準化をする。貿易決済上の問題を処理する国際裁判所もある。コンゴ政府またはコンゴ国籍の企業との契約に際しての安心材料になるらしい。もっともそれはRDCコンゴがOHADAのリコメンデイションを遵守すればの話だろう。具体的にOHADA加盟でコンゴのビジネスがどう変わるのか、コンゴへの投資に如何に有利に働くのか注視する必要がある。

この東部(北キヴ州、オリエンタル州)の戦闘はRDCコンゴ政府軍(FARDC)と国連Monuscoが武装強盗集団M23(首領は国際刑事裁判所から国際手配されているンタガンダ将軍やマケンガ大佐)を掃討する(平和回復)作戦であるが、M23をルワンダが武器の供給を含めて応援していると、国連、国際NGOそしてRDCコンゴ政府が非難している。こうなってくるとルワンダもただ否定声明出しているだけではすまないだろう。何しろ英国と米国で去年は35000万ドルもの援助をルワンダに出しているのだから。武器弾薬、戦闘員の供給が途絶えれば戦争はなくなる。

29 juin 2012

6月29日 地球幸福度指数 HPI Happy Planet Index


Le vendredi 29 juin 2012
快晴。7時、2052.5%

今日の停電は?
14時、スタート。15時まで。

ロンドンのNEFNew Economic Foudation)というところが「地球幸福度指数Happy Planet Index」を今月はじめに発表した。
幸福度の基準は1)平均寿命、2)環境、3)住民による幸福の自覚の3つのようだ。所得水準やGDP、社会保障などといった経済的規模は勘定されない。また言論の自由、報道の自由、選挙制度などの民主主義の要素も加味されない。
今年のランキングをみるとトップが中米のコスタリカになっている。以下10位までを並べるとベトナム、コロンビア、ベリーズ、エル・サルバドル、ジャマイカ、パナマ、ニカラグア、ヴェネズエラ、グアテマラとなっている。ベトナムを除いて中南米カリブの国々である。幸福だと思えば幸福なわけで、ラテン系の国々がトップに出てくるのはそれらの国民性が如実にでてくるからに違いない。あくせく働かなければいけないような国の国民は幸せではないのだ。なるほど。日本は45位、ドイツは46位。米国にいたっては105位。
同じラテン系の国でも先進国であるイタリアやスペイン、そしてフランスはバングラデッシュやパキスタンよりも幸福度が低いとされている。
アフリカはとみると、マグレブが上位でアルジェリアが26位、チュニジアが39位、モロッコが42位にランクされた。マダガスカル、マラウィ、リビア、エジプト、エチオピア、ナミビア、ケニアと続く。
調査対象国は151カ国。ラストがボツワナですと!
こんどはラストからみていくと、ボツワナ、チャド、マリ、ニジェール、南ア、トーゴ、シェラ・レオーネ、ギニア、ブルンディ、コンゴ民主共和国(134位)、タンザニアなどとなっている。
僕の主観的な判断からすれば、生活水準はボツワナや南アがアフリカのトップ、RDCコンゴは自然環境ということでいけばトップにランクされよう。RDCの東部で戦闘があるとしても国全体が戦争に巻き込まれているわけではない。しかし、豊かな地下資源を国民のために使いきれていない不幸はあきらかだ。
結論的にいえばシンク・タンク「NEF」のランキングはどうも納得できない。

Ces pays d’Afrique où il fait bon vivre
Jeudi 28 Juin 2012 - 09:11
L ’indice HPI mesure le niveau de bonheur d ’un pays. Dans ce classement, les pays les plus heureux sont aussi les moins développés. Faut-il y voir un lien? Comment expliquer ce paradoxe apparent?

Où fait-il meilleur vivre en Afrique? Selon le dernier classement de Happy Planet Index (HPI), la majorité du continent se trouve en zone rouge —«malheureuse»—, à quelques exceptions près.

C’est en Algérie, en Tunisie et au Maroc qu’il y aurait le plus de bien-être «durable» en Afrique. Mais aussi, de manière plus surprenante, à Madagascar et au Malawi, de même qu’en Libye, en Egypte, en Ethiopie, en Namibie et au Kenya —dans cet ordre. Ce sont les dix pays les plus heureux d’Afrique, à en croire le dernier classement de HPI.

L’indice HPI, mesure «verte» et subjective du bien-être

Ce palmarès, mis au point en 2006 par la New Economics Foundation, un think tank britannique, insiste particulièrement sur l’environnement. L’indice HPI se base en effet sur trois critères pour faire ses calculs: l’espérance de vie moyenne, le respect de l’environnement et la perception subjective du bien-être par les habitants.

HPI demande à un échantillon d’un millier de personnes dans chaque pays de donner une note «bonheur» allant de 1 à 10. Le bien-être, tel que le définit HPI, comprend notamment la qualité des services publics.

Du coup, les résultats de ce classement «écolo» n’ont rien à voir avec le seul niveau de développement économique ou des libertés politiques. Ils ne sont pas comparables avec l’Indice de développement humain (IDH), publié par le Programme des Nations unies pour le développement (PNUD), qui prend en compte l’espérance de vie et l’environnement, mais aussi des critères objectifs d’éducation, de revenu, d’inégalités, de pauvreté, de parité des sexes et de “durabilité” (taux d’épargne). Les données de HPI sont également éloignées de celles de l’ONG américaine Freedom House, qui se préoccupe surtout des libertés publiques et institutionnelles.

L’Algérie, longue vie et faible empreinte écologique

L’Algérie, consacrée pays le plus heureux d’Afrique, arrive en 26e position sur les 151 pays étudiés par HPI —loin derrière le Costa Rica, le Vietnam et la Colombie, les trois pays considérés comme les plus heureux en 2012.

Le pays d’Abdelaziz Bouteflika, classé entre le Pérou et la Jordanie, se distingue par une longue espérance de vie (73,1 ans), une perception du bien-être notée 5,2 et une empreinte carbone (émissions de CO2) qui ne dépasse pas les 1,6 hectare par habitant.

L’empreinte carbone n’est pas mesurée ici en tonnes de gaz émis par habitant, mais en surface de terres nécessaires par habitant pour soutenir le niveau de consommation d’un pays.

Pour mémoire, l’Algérie ne brille pas autant dans le dernier classement IDH publié en 2011 par les Nations unies. Elle s’y classe entre la Jordanie et le Sri Lanka, au 96e rang mondial sur une liste de 187 pays.

On peut par ailleurs se demander dans quelle mesure la note subjective de bonheur recueillie par HPI n’est pas faussée, dans certains pays, par la peur de déplaire aux autorité

Parmi les plus heureux viennent ensuite la Tunisie (39e au rang mondial), le Maroc (41e), Madagascar (49e) et le Malawi (72e). Puis, dans la seconde moitié de la liste de HPI, qui glisse vers une pente descendante, on trouve la Libye de 2011 (81e), l’Egypte (91e), l’Ethiopie (94e), la Namibie (96e) et le Kenya (98e).

Madagascar: plus heureuse que la France, malgré la pauvreté?

Le cas de Madagascar illustre bien la particularité des mesures de HPI. Ce pays, plongé depuis 2009 dans une profonde crise politique et sociale, glisse chaque jour un peu plus dans le gouffre de la pauvreté. Ce fléau touche 76% de sa population, contre 68% en 2010, selon le rapport Perspectives économiques de l’Afrique de l’OCDE.

Magadascar figure aussi dans le groupe des pays à faible développement humain, arrivant 151e, entre le Cameroun et la Tanzanie, sur les 187 pays couverts par le rapport de l’IDH des Nations unies en 2011.

Mais le respect de l’environnement et le relatif optimisme de ses habitants jouent en faveur de la Grande île. Avec une empreinte carbone de seulement 1,2, Madagascar se classe avantageusement, dans le palmarès HPI, entre la France et l’Autriche. Deux pays d’Europe où le bien-être est respectivement noté 6,8 et 7,3 par leurs habitants, avec des espérances de vie de 81,5 et 80,9 ans. La note bonheur ne dépasse pas 4,9 à Madagascar, où l’espérance de vie plafonne à 66,7 ans. Ici, c’est l’environnement qui fait toute la différence.

Le Malawi, cinquième du classement mais ravagé par la misère

Il en va de même pour le Malawi, qui se classe entre l’Irlande et la Pologne chez HPI, et ce malgré une espérance de vie de 54 ans seulement, une note bonheur assez moyenne de 5,1 mais une empreinte carbone de 0,8 seulement.

Pour mémoire, le Malawi arrive 171e dans le classement IDH. Ce pays demeure l’un des plus pauvres du monde et il est ravagé par le sida. Le Malawi n’atteindra pas les Objectifs du millénaire pour le développement (OMD) à l’horizon 2015, en matière d’éducation primaire universelle, notamment.

Faut-il en conclure que le sous-développement équivaut au bonheur, tandis que l’industrialisation apporte son lot de pollution, de stress et de pessimisme? Au classement HPI, les pays les moins heureux d’Afrique sont ceux dont la réussite économique ou politique, paradoxalement, ont fait le plus parler d’eux.

Le Botswana, tranquille et prospère, arrive ainsi en toute dernière position, un peu avant le Mali d’avant la crise et l’Afrique du Sud, pourtant la locomotive économique du continent…

slateafrique.com

28 juin 2012

6月28日 不況知らずのCFAO CFAO profite du dynamisme de l’Afrique



Le jeudi 28 juin 2012
快晴。7時、21℃、60%

このところ3日続いて停電していない。今日はどうなるか。先月キプシ市では多くの市民が停電が多すぎるとして電力料金支払いを拒否したそうだ。不払い運動。これが効を奏して停電しなくなったのかもしれない。とすればコンゴ人の意識もまともだといわなければならない。
しかし、なんと1315分から停電。本当、わけのわからない不思議なコンゴである。さらに、1505分に回復。気まぐれとしか思えない。実は10時半に断水していたが、これも16時半に回復。1735分、また停電。こういう不連続が一番困る。1820分、回復。

今週初めオーストラリアの首相が特使をキンシャサに派遣している。オーストラリアは鉱業分野で既に多くの企業がRDCコンゴに来ている。さらにその輪を広げるためにきたようだが、このタイミング、よくわからない。おそらくコンゴだけのためにアフリカに来たのではなかろう。

国連安保理でMonuscoMission des Nations unies pour la stabilisation de la République démocratique du Congo、コンゴ民主共和国の安定化のための国連ミッション)の任務1年延長が決まった。予定道理にはちがいない。既に10年以上こうして国連軍が駐留している。まるでコンゴが平和になったら仕事を取り上げられてしまって困るのではないかとさえ思う。このような長期化した駐留は望ましくない。成果がないのなら解散するか、次の手を考えるべきだ。

北キヴ州に配置されたMonusco
Monuscoの事務所は戦闘地域から遠いルブンバシ(カタンガ州)にもある。
CFAOという19世紀は1884年創設になるフランスの商社がある。パリ株式市場に上場している。RDCコンゴではトヨタの代理店になっている。この会社が不況知らずで、株価も右肩上がりが続いているというのだ。何故か。それは、CFAOの商売の中心がアフリカだからである。もともと社名が「西アフリカ・フランス会社」であったが、いまやアフリカ34カ国およびフランスの海外県7ヵ所に進出している。アフリカに進出しているからアフリカとともに商売が伸びているということだ。アフリカ諸国の平均的経済成長率は5%を越える。ベースが低いから当たり前かもしれないが、この成長率はどの大陸よりも高い。
フランスの新大統領は経済成長によって高い失業率を克服、財政を立て直そうとしている。しかしヨーロッパの成長率は2%もあれば大変な成長になる。実際2%達成は容易ではない。そのためには、僕は、アフリカにさらに進出しなければならないと考える。アフリカ54カ国(去年南スーダンの独立で54ヵ国)の半分はフランス語圏であるが、それだけを対象にしていては十分ではない。英語圏、ポルトガル圏に積極的に打って出なければならないだろう。同じことが日本にもいえる。今後日本がある程度の成長を維持していくためには政策的にアフリカに進出していくしか道がないのである。
以下は『フィガロ』紙の株式欄の記事である。

CFAO profite du dynamisme de l’Afrique
le 27/06/2012

Le groupe est insensible aux soubresauts européens : son titre ne cesse de progresser, et ses ambitieux objectifs annuels semblent à portée.
Le titre du distributeur spécialisé sur le continent africain ne connaît pas la crise. Il a de nouveau touché un plus haut historique lundi 25 juin à 37,25€, poussé par la dynamique non démentie de son implantation géographique. Oddo Midcap a noué un contact téléphonique avec la direction en début de semaine qui a confirmé que la croissance ne ralentissait pas: elle vise une progression organique des ventes d’au moins 10% au deuxième trimestre, ainsi qu’une amélioration de ses marges sur le semestre comme sur l’ensemble de l’exercice.

Ces bonnes tendances détonnent quand les profits warnings commencent à se multiplier en Europe et aux Etats-Unis. D’autant que CFAO dispose d’un bilan sain, avec un taux d’endettement qui devrait se limiter à 20% de ses fonds propres en fin d’année, ce qui lui donne les moyens de se renforcer par croissance externe. De quoi nourrir une croissance qui ne se dément pas et continuer d’attirer les investisseurs sur le titre.

Le sentiment des Experts Figaro Bourse: guettez un fort repli pour vous renforcer la ligne déjà constituée autour de 30 euros. Le titre est au zénith mais la dynamique enregistrée par le groupe pourrait l’aider à aller plus haut. Surtout, le contraste avec la santé actuelle des sociétés essentiellement implantées en Europe est saisissant, mettant en lumière la pertinence de la stratégie du groupe.

27 juin 2012

6月27日 コンゴのオリンピック代表団 Plus de 15 athlètes représenteront la RDC aux Jeux olympiques de Londres


Le mercredi 27 juin 2012
快晴。7時、21℃、50%

外務省海外安全ホームページをみていただきたい。
こんなことを書かれて、カタンガ州(ルブンバシ、リカシ、コルウェジ、キプシ等)にビジネスに来る日本人がいるだろうか。観光資源も豊富なカタンガ州だけれども、おちおち観光もしていられまい。僕はそんな危険なところに住んでいるのかなぁ。毎日のんびりとしていますが、、、。

山羊が車道によく飛び出してくる。
頭の固い人を「山羊cabra」と
スペインでは言う。彼らは車道で
立ち止まって動かないことがある。
コンゴの北の州で山羊や羊がペストで死んでいる。ヒトに感染するペストではないようなのだが、反芻動物が罹るペストだという。山羊が反芻動物とは知らなかった。反芻動物といえば牛だけかと思っていた。調べてみると、山羊、羊、牛は勿論、ラクダ、キリン、アンテロープまで反芻動物だった。ペストは今年初めからオリエンタル州、キンシャサ特別州、バ・コンゴ州、バンドゥンドゥ州と南に下がってきて、西カサイ州まで流行してきた。75000頭が犠牲になっている。あと一歩でカタンガ州である。国連FAOではワクチンを用意していると報道されている。カタンガ州に来るまでにストップできることを期待する。
羊はコンゴにあまりいない。山羊の方が圧倒的に多い。しかし、山羊の乳をのんだり、チーズを作ったりはしない。山羊の肉を食するだけなのはなんとも納得がいかない。

一ヵ月後の727日、ロンドン・オリンピックが始まる。RDCコンゴじからもスポーツ選手たちが参加する。しかし、僅か15名前後の選手団である。付いていくジャーナリストやオリンピック協会の役員の方が多いのではないか。
コンゴのオリンピック選手を激励する
Wigan英国大使
623日(土)キンシャサでオリンピック代表選手結団式に英国大使が出席した。アトラクションとして嘗ての栄光のナショナル・サッカーチーム「レオパールLeopards」(1968年、1974年アフリカチャンピオン当時の選手たち)と英国大使館チームの親善試合が行われた。綱引きには英国大使も参加。
さて、コンゴから陸上競技、卓球、水泳の選手がロンドンに行くようだが、参加することに意義があるのか、メダル候補もいるのか明らかにされていない。RDCコンゴのスポーツ分野も現在弱体化している。

Plus de 15 athlètes représenteront la RDC aux Jeux olympiques de Londres
le 25 juin, 2012

Plus de quinze athlètes qui représenteront la RDC aux Jeux olympiques Londres 2012 ont été présentés, samedi 23 juin à Kinshasa, au ministre de la Jeunesse, Sports, Culture et Art, Baudouin Banza Mukalayi Sungu.
Des sources proches du Comité olympique congolais (COC) renseignent que la délégation congolaise à Londres sera composée d’une trentaine de personnes dont les journalistes à qui l’ambassade de Grande Bretagne en RDC,  Neil Wigan, a déjà octroyé les visas.
Le même samedi, les athlètes congolais de toutes les disciplines confondues ont célébré, pour la première fois, la journée olympique au stade Tata Raphaël, où un match de loisirs avait opposé les anciens Léopards football champions d’Afrique de 1968 et 1974 à l’équipe de l’Ambassade de Grande Bretagne en RDC. Les deux formations ont fait jeu égal d’un but partout.
Dans les rangs des anciens encore capables de courir sur un terrain de football, le public a applaudi le gardien Ali Paul Kalambayi, José Muepu, Lobila Poba Docta,Tubi Tubilandu, Kabasubabu, Mungamuni l’homme d’Asmara, Lembi, Ndaye Mutumbula, buteur historique de la Can avec neuf buts.
Sur le banc des réservistes, on pouvait apercevoir les autres anciennes gloires du football congolais dont Mana Mambueni Krubondo, et le staff technique dirigé par Kabamba wa Kabengu secondé par Baudouin Bayungasa.
Ensuite, il y a eu deux autres matches de tirs à la corde entre l’ambassade britannique au Comité olympique congolais dans lequel l’ambassadeur de Grande, Neil Wigan, avait également pris part.
A l’occasion, le ministre de la Jeunesse, des Sports, de la Culture et Art a remercié le Comité international olympique pour le don d’un bus Mercedes Benz offert au Comité olympique congolais.

26 juin 2012

6月26日 オカピ保護区に関所 MaiMai Morgan prélève un péage de 250 dollars dans la réserve d’Epulu

Le mardi 26 juin 2012
快晴、7時、20℃、47.5%。外気は15度。寝室は26℃。

Miss RD Congo Mlle Christelle Mbeni
ミス・コンゴDRC23日キンシャサで開かれたコンクールで選ばれた。クリステル・ムベニさん。バンドゥンドゥBandundu州(キンシャサ首都特別区を囲むようにした州、州都は州と同名バンドゥンドゥ)の出身。
なおコンゴの男たちの憧れは隣の小国ルワンダの女性たちである。何故かはわからない。

今朝は停電しないようだ。結局今日一日停電がなかった。ちょっと気味が悪いね。不定期な停電はやめて欲しい。計画停電はどこに消えたのだろう。

大学入学資格試験examen d’Etat(フランスのバカロレアに同じ)が昨日月曜日から全国で始まっている。5月から戦闘が断続的に続いている北キヴ州(人口580万、州都ゴマ市)でも41000人の高校生が受験する。試験会場を合併して移動させたりさまざまな工夫をして国軍と国連軍に守られながらの受験。生徒さんたちには精一杯の実力を発揮してよい成績をとるようにがんばって欲しい。合格すると、カタンガでするように、彼ら彼女らも頭に白い粉をかけられて祝福を回りからうけるのだろうか。

オカピ
マイマイという武装強盗集団もRDCコンゴの東部にいる。マイマイというのはいくつかのそうした集団が名乗っているので、誰それの率いるマイマイと報道では区別することが多い。今回オリエンタル州(州都:キサンガニ)に出没したのはマイマイ・モルガンMorganである。キサンガニから北キヴ州の州都ゴマにいたる街道にあらわれ、途中にあるオカピの保護地区エプルRéserve d’Epuluを占領した。エプルを通ってゴマに行きたければ、また逆方向でエプルを通ってキサンガニにいきたければ、250ドルの通行料をとるとしている。勝手な関所を設けたのである。オカピ保護区にこんなのに居座られてはかなわないが、保護区にいた管理人、住人、軍人は逃げてしまったようだ。国軍+国連軍がまさにモルガン一味を逮捕しなければならないのだが、、、。

オカピというのはキリンとシマウマ(ゼブラ)の混血のような哺乳類である。自然界ではRDCコンゴにしか生息していない。国連のオカピ放送の名前は、このオカピからきている。僕のブログのマスコットもオカピだ。

RDC : les hommes du chef milicien Morgan prélèvent un péage de 250 dollars dans la réserve d’Epulu
le 25 juin, 2012

Okapi
Une centaine de véhicules avec leurs passagers en provenance de Bunia, Butembo et Goma (Nord-Kivu) vers Kisangani (Province Orientale) sont stationnés depuis ce lundi 25 juin dans la matinée à Mambasa centre. Les conducteurs de ces camions refusent de traverser la réserve de faune à Okapi d’Epulu (Province Orientale) occupée depuis la veille par les combattants Maï-Maï du chef milicien Morgan. Ces derniers prélèvent un péage de 250 dollars américains au passage de chaque véhicule.
Selon des témoins, des miliciens ont pillé ce lundi dans la matinée un véhicule en provenance de Kisangani qui passait par le centre d’Epulu. Une jeune fille venue de Kinshasa pour passer ses vacances à Bunia et un aide chauffeur ont aussi été pris en otage. Le propriétaire du véhicule aurait refusé de payer la somme exigée par les hommes de Morgan.
Cette information a été confirmée par les autres passagers de ce véhicule arrivé peu avant midi à Mambasa. Les mêmes sources affirment que depuis ce matin, les miliciens ont intercepté sept véhicules et dépouillé leurs passagers.
Les hommes du chef milicien Morgan ont attaqué le centre de négoce d’Epulu, siège de la réserve de faune à Okapi, dimanche 24 juin tôt dans la matinée. Douze personnes ont été tuées au cours de cette attaque.
Selon un témoin, les assaillants s’étaient présentés nus, kalachnikov à la main.
La plupart d’habitants et des civils travaillant dans la réserve ainsi qu’un groupe de militaires se sont réfugiés dans la brousse.
Mercredi 20 juin, des combattants de la même milice ont tué une personne et violé neuf femmes, dans la localité de Zua idée, située à 45 Km du territoire de Mambasa.
A la fin du mois de mai, ils avaient tué six personnes dont trois brûlées vives dans leurs maisons dans la localité de Lulimu située dans le même territoire.

25 juin 2012

6月25日 児童労働の禁止とはいうけれど abolition du travail des enfants, mais...


Le lundi 25 juin 2012
快晴。7時、19℃、55%

今日は停電がなかった。何故だろう。

「子どもの今と未来のために」の標語とともに活動する1995年カナダ生まれのNPOFTCJ Free the Children Japan」がフランス語の記事から翻訳したのが下記である。スイスの世界企業グレンコアが児童労働を利用しているというものだ。グレンコア社ついては既に本ブログで書いた。
選鉱作業をする少年
この手の児童労働の評価は実は極めて難しいのである。記事が書くようにグレンコアが間接的に児童労働を利用しているとはいえなくもない。しかしながら、ではグレンコアがこの鉱石を購入しないと決めればよいのかというと、問題はそう簡単また単純ではない。というのは、児童労働をさせているのは、先ずは子供の親たちなのである。子供たちはその労働によって親たちを助けているといえる。その親はでは子供を働かせて、左団扇で遊んでいるかというとそんなことはない。一家総出でアーティザナルな鉱石堀をしているのだ。
たとえば、最近僕のいる町キプシの鉱山でも、殆ど廃鉱になったところ(銅鉱山)に、町の失業者が千人以上押し寄せて鉱石堀りをはじめている。子供たちも借り出されている。キプシの全ての鉱山の開発権者は最近南アのキコ社(Kipushi Corporation)になった。鉱石を掘り出す人たちは何がしかを役人に払って入山する。勿論コンゴの鉱山は全て所有権としては国家であるから、役人が出てきても不思議はないのだが、要は役人が日本の「ヤクザ」のようなもので、金を払えば、盗掘ではないということにしてくれるのである。掘った鉱石を近くの小川で洗って、仲買人に鉱石を売る。1kg200フラン(20円)だそうだ。一日25kgは余裕で採掘できるというから、5000フラン(500円)になる。失業者にとってはいい商売だ。この採掘が始まってまだ1ヶ月もたっていないが、夫婦と子供たちで既に300ドル相当(27万フラン)も稼ぎ出したファミリーもてきた。子供たちの多くは午前中は学校に行き、午後親の手伝いをする。しかし児童労働には違いない。もっとも期末試験が先週終わって、今週から9月半ばまで夏休みに入った。こうした児童労働が、大会社ではなく、休鉱山や中小企業ではあとをたたない。エージェントは子供たちが掘った鉱石も、大人が掘った鉱石も一緒に買う。エージェントだって専門家とは限らない。小金を持った人たち、それは商店主だったり、階級のある軍人だったりするのだが、彼らが買い集めて、主としてインド系、中国系、レバノン系の鉱山会社に売る。それが精製されてコンゴから輸出されるという仕組みだ。全ての鉱山ではない。鉱山がアーティザナルな採掘で賑わえば、周りにレストランや雑貨商や果ては売春小屋までができる。俄か銀座である。全て表の経済活動ではなく、裏経済活動に違いない。
児童労働はRDCコンゴの法律でも禁止されている。しかし、現実として子供たちは親にとって貴重な労働資源なのである。完全に児童労働がなくなるためには、国民の所得水準が一般的に上がらなければならない。日本でも戦後子供たちは、靴磨きをし、納豆を売ったりして働いて親を助けていた。
児童労働を非難するだけでは一方的過ぎる。児童労働をなくする社会の、国家の建設のための方策を提示するのが本当の社会運動ではないか。

Quote
スイス一の大企業のグレンコアが児童労働を利用したというニュースが物議を醸しています。

グレンコアが所有しているコンゴ民主共和国の鉱山で、児童労働によって発掘された銅をグレンコアが買い取ったことをスイスのテレビ局RTS及びBBCで暴露されました。

コンゴ民主共和国で10歳の子どもが鉱山で働いていたのです。現場はカタンガにあるコルウェジから30キロ離れたティルウェジンバと言う鉱山です。

2008年からティルウェジンバをKKCKamoto Copper Company」という会社が所有しています。グレンコアは子会社のKMLKatanga Mining Limited」を通してKKCを所有しています。

2008年の不況による銅の価格暴落のために、ティルウェジンバ鉱山の工業発掘が中止されましたが2010年末から、数百人の鉱夫がこの鉱山にやってきました。

現在1600人ぐらいがこの鉱山で銅やコバルトを発掘しています。そこでは子どもも珍しくありません。安全対策がないために、この鉱山は世界の最も危ない鉱山の一つです。毎年地下の40メートルまで降りる古い坑道では落盤で30人ぐらいが亡くなっています。

しかし、グレンコアの弁護士はティルウェジンバ鉱山が違法に占拠され、自分たちは被害者だと主張しています。

 しかし、いろいろな情報から分析するとある仕組みが浮かび上がりました。
あるテレビ局が調査したところティルウェジンバの鉱夫たちはレバノン人のイズミルに鉱石を売っていたことがわかりました。
鉱山から150キロ離れたバザノというレバノンの大きな鉱業会社に鉱石を運びます。イズミルはこの会社の元社員です。

バザノはザンビアにあるMCCという会社に売っているのですが、このMCCはグレンコアの子会社なのです。時に、鉱山から直接MCCに鉱石が運ばれることがある、ということもトラックドライバーから証言が得られています。

 しかし、グレンコアは全てを否定しています

グレンコアの社長のイバン氏はインタビューで「銅もコバルトもティルウェジンバ鉱山から購入していません。当社では裏で何かをするようなこともしておりませんし、バザノから銅は買っていません」と答えました。

グレンコアは工業的に掘削した鉱石しかザンビアの工場では利用していないと主張し、バザノグループも鉱山との取引を否定しています。

昨年から株式市場に入ったこともあり、グレンコアは株主への説明も必要になりました。初めて、持続可能に関して100ページ以上のレポートを提出したのですが、その中で鉱山職人の問題については一段落しかなく、この問題についての責任を感じていないようにも見えます。
Unquote

6月24日 マゼンベ健在 TP Mazenbe va bien


Le dimanche 24 juin 2012
快晴。7時、20℃、55%

キオボの滝
ルブンバシから北に170kmいったところにキオボの滝chute de Kioboというのがあるらしい。昨日カタンガ州の観光大臣がサイト訪問をしてニュースになったようだ。ネットでみると、ロフォイ瀑布のような落差はないが、幅広い滝だ。その滝に到着するまえにブンケヤBunkeyaを通る。ブンケヤはベルギー王によって1891年完全に破壊されたが、タンザニアを起源とする人々が建国したムシリ王国があったところである。いわばカタンガの前身。ブンケヤとキオボ滝を巡るピクニックを計画してみよう。



TP Mazembe vs DCMP Kinshasa
15時半、マゼンベと現在リーグトップのキンシャサのチーム(DCMPDaring Club Motema Pembe)との試合をスタジアムで見た。マゼンベは試合数が少ないためトップではないが、試合数が満たされれば当然首位に踊りでる。試合はマゼンベが2-1で勝利した。守りも攻めもマゼンベが圧倒的であった。本来なら4-1あたりが妥当な線だと思った。マゼンベの試合を見たのはこれが2回目。前回と違って場所は7500フラン(750円)と安い所為か椅子席ではなく階段。前回は一人25ドル(2000円)だった。試合が始まると全員立ち上がって応援。周り中がコメンテイター。選手のいちいちの動きにコメントしては怒鳴る。ともかくマゼンベとDCMPの実力の差は歴然としていた。

スタジアムで水を売っていた少年(10歳にも満たないだろう)が
空きボトルも集めていた
掃除をしているのではなく、このようにボトルを集めて売るのである。


6月23日 コンゴで暖房 chauffage au Congo


Le samedi 23 juin 2012
快晴。7時、19℃、60%。

不揃いなグリーンピース
担ぎ屋(野菜の行商)のおばさんからグリーンピースとレモンを買った。グリーンピースというけれど豆が大きい。皮は食べられない。皮を剥いてしまえば量的にさしてないだろう。ベーコンとあわせるか。作ったことがないから、ネットでレシピを探す。いろいろのレシピがあったけれど、どうも適当でよさそうだ。ネギ、ジャガイモ、バター、ベーコンとあわせてみよう。
グリーンピースの皮を剥いたら、豆の大きさがまちまちであった。鞘の中の豆の数も1個から7個までとばらばら。いかにもコンゴらしいことである。

プラグ、このプラグにあうコンセントは英国、
ケニア、南ア等のみ。EC規格に従おうとしない。
寒いのでストーブを探した。昨日のことである。簡単な電気ストーブでいいのに、大抵の店はオイル・ヒータしか置いていない。オイル・ヒータはじわりと暖房してくれるが暖房に時間がかかる。価格は100ドル。日本製でもこの値段。本当かいな。大家に家賃を払いにいった帰り、空港への道筋にある店でやっとみつけたクオーツ・ヒータを買い求めた。35ドル x 2台。家に帰って点けようとしたらコンセントが合わない。南アの製品だと店のひとは言っていたが、コンゴは欧州大陸と同じコンセント。南アは英国式。それを注意しなかった僕も愚かだが、店の方も不親切だ。そういってもあとの祭だから、電気屋のペリカンさんに電話した。プラグを取り替えるなどして解決してもらおう。日本なら自分で改良してしまうが、ここではプラグを探しあるくだけで面倒だ。
11時の約束に20分ほど遅れてペリカンさんが息子とやってきた。息子といってももう30歳くらい。ペリカンさんの見習いといった格好。ヒータのプラグを一緒に買いにキプシのマーケットへ。800フラン(80円)x 2個。ついでにバス・ルームの湯沸しにもon/offスイッチをつけてもらった。
労賃は10ドルで十分だと思ったが、ペリカンさん、大きな子供が3人いるからなんとか20ドルにしてくれとせがむ。子供が何人いようが僕の知ったことではないが、作業、工事を手早くしてくれたので、致し方ない、20ドル払った。

23 juin 2012

6月22日 モブツ元帥大橋のメンテナンス maintenance du pont Maréch


Le vendredi 22 juin 2012
快晴。7時、18℃、55%。

今日、今月のネット契約が切れる。Vodacomで次の30日分の支払いをする。60ドル。

わが「日本カタンガ協会」の会長キュングの見舞いに行った。先週から前立腺の病気で入院していると数日前に電話があった。ルブンバシ大学の近くの病院に行ってみると、病人とは思えないほど元気だった。僕と同じ前立腺肥大だとしたら進行がはやいなぁと思ったら、初め医者は前立腺だろうといっていたけれど、そうではなく膀胱vessieの疾患が原因で尿が出ないということが分かったのだそうだ。来週の金曜まで入院。キュングが今働いているのは州政府。入院費用は全て州政府が払ってくれる。VIPルームに入っていた。州政府は待遇がいい。

マタディ(バ・コンゴ州の州都)に1983年完成した巨大なつり橋は日本からの借款で建設された。この円クレジットは結局返済されないまま、去年日本政府は完全に棒引きした。つり橋建設に国鉄(当時)も全面的に協力した。築30年になる。このほどジャイカJicaを中心にメンテナンスの見積もりをした。600万ドル。この費用はこれから手当てしなければならないが資金提供先が決まったいない。いずれ日本が依頼されるのであろう。
しかし、この橋の必要性、効果については誰も語らない。
コンゴ河にかかる唯一の大橋は
日本の借款で実現した(1983年)
Matadi : les travaux de maintenance du pont Maréchal coûteront plus de 6 millions USD
le 21 juin 2012
Radio Okapi
.
Les experts de l’Agence japonaise de coopération internationale (Jica) et les ingénieurs de l’Organisation pour l’équipement de Banana-Kinshasa (OEBK), service public qui gère le pont Maréchal Mobutu à Matadi (Bas-Congo), ont estimé à plus de 6 millions de dollars américains les travaux de maintenance sur ce pont. Si la provenance des fonds n’est pas encore déterminée, ces travaux seront effectués par la Jica, au terme d’un accord signé mercredi 20 juin entre les deux parties. C’est à l’issue d’une exposition de l’OEBK présentant différents types de ponts que ce protocole d’accord a été signé.
Il est le fruit d’une étude menée depuis prés d’un mois par des experts sur l’état actuel du pont Maréchal.
Depuis 1983, à la fin de sa construction, ce gigantesque ouvrage de 722 mètres a connu des problèmes d’entretien. Les premières inspections sur son état n’ont été effectuées qu’à partir de 2004.
Pour le directeur générale adjoint de l’OEBK, André Madiata, des travaux de maintenance sont aujourd’hui indispensables.
«Les résultats ont montré effectivement qu’il y avait des rouilles de corrosion au niveau des câbles du pont», a-t-il affirmé.
Même si, selon les dires des experts japonais, ces corrosions ne sont pas alarmantes, le DGA de l’OEBK, prévient que « dans trois ans, si rien n’est fait, les risques seront réels».
A cette étape, la grande question est celle de l’origine du financement de ces travaux de maintenance, a-t-il conclu.

21 juin 2012

6月20、21日 ディアロ事件で判決(国際司法裁判所) verdict de l'affaire de Amadou Dialo (Cour Internationale de Justice)


Le mercredi 20 juin 2012
快晴。7時、19℃。60%。

840分、停電開始。1415分、回復。
今夏、日本でも計画停電とか。コンゴ並みですね。

コンゴ・フランが国際通貨になるので、両替申込書が来たら買い取りたいという投資会社があるそうだ。勿論新手かどうかしらないが、詐欺に決まっている。コンゴ・フランの市場はない。一応ドルと兌換できるが、僕は通常米ドルで買い物をしているし、ATMから出てくる紙幣も米ドルのみである。コンゴ・フラン、アフリカの大国ときくと魅力があるのだろうか。

考えてみると難民というのは今に始まったことではない。ナチが攻めてきたとき、ベルギー人は森の中を逃げてフランスまで歩いた。当時ベルギー領だったコンゴまで来たベルギー人もいた。パリジャンもナチが侵攻してきたときに先ず南に逃げた。満州から日本人は大挙してソ連や中国軍に追われて逃げた。

Le jeudi 21 juin 2012
快晴。7時、19℃、57.5%。

今日は停電がなさそうである。定期的には毎日計画停電が実施されないことにコンゴらしさがあるのだろう。「法則性をこの国では発見できない」という法則がある。

ギニアがRDCコンゴを相手として国際司法裁判所(CIJ、英語はICJ、ハーグ市、オランダ)に1200万ドルの賠償を請求していた事件の判決がでた。裁判所は95000ドルをRDCコンゴに支払うよう命じた。国際司法裁判所は個人の事件を扱わない。国と国の係争のみである。しかし、この事件は個人の損害賠償を国が代理したような傾向が強い。キンシャサで会社をモブツ時代(RDCコンゴがザイールと呼ばれた時代)に経営していたギニア人アマドゥ・ディアロ氏が1996年に逮捕され、。拷問、監禁、国外追放にあった。逮捕理由は収賄。当時も今もこの国に正義が罷り通るとは思えないが、ともかく、RDCコンゴの裁判所に訴えてもとりあってくれなかったのか、ディアロ氏はギニア政府を動かして国家間の係争にしたと思える。19981228日国際司法裁判所に訴えが起こされている。この裁判にしかし14年の歳月が費やされた。コンゴ政府がCIJの判決に従って、小額とはいえ95000ドルを払うのかどうか、僕は疑問だと思う。支払わないと6%の金利がつくというが、そんな金利ならコンゴは放置してしまうのではないか。コンゴ側の弁護をしたのはチバング・カララ教授。彼の完全な勝利と解される。国際司法裁判所には上級審がないから、これは最終判決である。
RDCコンゴ政府から1200万ドルを
とりそこねたギニア人実業家
アマドゥ・ディアロさん(66)
ギニアのサイトを読むと、ギニア政府の請求額は360億ドル(!)となっている。ディアロ氏の生まれは1946年ギニアだ。商才に長けているようだが、浮き沈みが激しい人生を送ってきている。セネガルの首都ダカールで成功し、コナクリー(ギニアの首都)に帰国するも事件に巻き込まれてザイールに逃げる。キンシャサでまたまた才能を発揮コンテナを600個も所有するようになるが、時の首相ケンゴに睨まれて逮捕され、17年もいたコンゴ(ザイール)から国外追放となる。CIJへの提訴はフランス人弁護士が成功報酬を条件に引き受けたという。
なお、今年の2月までCIJの所長は皇太子妃の実父小和田氏だった。その裁判所で27年も判事を務めた小田滋氏は僕の恩師。といっても大学のときに授業を聞いただけだったけれども。その授業がとてもカッコよかった。というのは、まだ海外に簡単に行ける時代でもなく、留学する学生も少なかった僕の大学で、ヨーロッパやアメリカに行った話がどんどん出てきたからである。教授が海外出張のため休講になることもよくあった。海洋法の専門家で、日本が遠洋漁業が自由にできるためにできるだけ狭い領海(6マイルとか12マイルとか)を主張していた時代に、海外が大陸棚経済水域200マイルを主張し始めている等、新しい話を講義できくことができた。ただ、授業の影響を受けて国際法を専門的に勉強しようとは露ほども思わなかったのは不思議である。

RDC : Le pays paiera 95 000 USD sur les 12 millions exigés par la Guinée
le 20 juin, 2012

La Cour internationale de justice a condamné l’Etat congolais à payer 95 000 dollars américains à l’homme d’affaire guinéen Amadou Sadou Diallo à titre des dommages et intérêts. Le verdict de l’affaire qui opposait la RDC à la Guinée Conakry depuis 2010, est tombé le mardi 19 juin 2012. La RDC a été reconnu coupable de tortures, détention et expulsion illégales ainsi que pour créances non payées d’Amadou Sadou Diallo, sujet guinéen. Le gouvernement congolais a jusqu’au 30 août prochain pour indemniser la Guinée.
L’avocat de l’Etat congolais dans cette affaire, Me Tshibangu Kalala, estime que la cour a tranché pour un montant raisonnable :
« La Guinée demandait 12 000 000 de dollar américains. Nous avions contesté ce montant, estimant qu’il n’était pas justifié. La cour a tranché et nous en sommes satisfait », a déclaré Tshibangu Kalala joint depuis La Haye.
Il a cependant insisté sur la nécessité pour le Gouvernement de payer les 95 000 USD demandés dans les délais impartis. Au cas contraire, il y aura un intérêt de 6% par an.
Me Tshibangu Kalala explique qu’au début de l’affaire, la cour avait demandé aux états de négocier entre eux afin de trouver une solution à l’amiable. « Il n’y a pas eu de négociation entre les deux pays.  Finalement, la cour a demandé au Etats de revenir devant elle », rappelle-t-il.
Les faits pour les quels la RDC a été condamné remontent aux années 94, 95 à 96 sous le régime du président Mobutu. L’homme d’affaire guinéen Amadou Sadou Diallo plus connu sus le nom de  « Diallo Cravate » gérait des sociétés à Kinshasa notamment « Afrique Container Zaïre ». Le gouvernement l’avait expulsé du pays pour corruption, après résiliation de nombreux contrats qu’il avait signés avec plusieurs sociétés zaïroises. S’étant estimé ruiné, il avait traîné la RDC en justice à La Haye pour tortures, détention et expulsion illégales ainsi que pour créances non payées.
La cour avait dit que la RDC n’avait pas respecté le droit international et même les lois congolaises en la matière. Avec cette condamnation, l’affaire est définitivement close.

20 juin 2012

6月19日 ルワンダ、ゴリラ観光収入を半額コンゴに返還 Rwanda rétrocède à la RDC la moitié des recettes générées par les gorilles congolais

Le mardi 19 juin 2012
快晴。7時、19℃、55%。

富永大使
コンゴ民主共和国に対する無償資金協力「キンシャサ特別州国立職業訓練校整備計画」に関する書簡の交換を昨日18日外務大臣レイモン・チバンダ・ントゥンガムロンゴと交わした。182900万円(2300万ドル)。
どういう風に試算されたかしらないが、職業訓練学校に18億円を超える援助をする。毎年4000人以上の訓練を受けた若者が労働市場に輩出される計画という。でも産業がない、産業が破壊された現状では「訓練は受けたけれど,,,」という若者が増えるだけだ。といって僕がこの援助に否定的なわけではない。コンゴにとって有難い貴重な援助と思う。
ルブンバシ大学にしても、毎年数千人の学生が学位をとるけれども、コンゴ国内でもっとも経済の発達したカタンガ州でさえ就職先がない。日本の企業に来てもらう努力を外交にも組み入れていただきたいと思う。資源確保の国家的政策からいけば、コンゴに進出しないではいられないはずだ。銅、コバルト、マンガン、錫、レア・メタル等々の確保、安定的な確保が急務ではないのだろうか。確かにこれらの鉱物資源開発には膨大な資金が必要である。しかし、日本はそれができる数少ない国のひとつと考える。円高の昨今、コンゴに来ている欧米系の企業を買収することも有効な手段にちがいない。

1410分、停電開始。昨日は午前中が停電だったから今日は午後か。1805分、回復。


コンゴの山岳ゴリラ
特に5月初めから東部、即ち北キヴ州で政府軍とルワンダが支援しているといわれる武装強盗集団との戦闘が続いていることは何回か既に書いた。ところで、この戦闘のために、コンゴのヴィルンガ国立公園を定住地とする山岳ゴリラも被害にあっている。2005年から既にルワンダ側で保護されているゴリラが「帰国」できないでいる。
このゴリラがルワンダ側で観光資源になっている。一人当たり500ドルでゴリラを観察できるのだそうだ。ルワンダは米国のおかげで警察国家で言論の自由も表現の自由もないが治安がよくインフラも整っている。だから金持ちの観光客がくる。そこで徴収された料金の半分をルワンダ政府はコンゴに返還するという。
それよりも山岳ゴリラを古巣に戻す、すなわち平和の回復こそが望まれる。

le Rwanda rétrocède à la RDC la moitié des recettes générées par les gorilles congolais
le 18 juin, 2012

Le Rwanda rétrocède à la RDC la moitié des recettes générées par les gorilles de montagne congolais qui se sont réfugiés de l’autre côté de la frontière depuis 2005. C’est le Programme international de conservation des gorilles qui l’a révélé le week-end dernier à l’occasion de la cérémonie de l’attribution des noms à des dix-neuf bébés gorilles à Kinigi au Rwanda.
Selon le docteur Augustin Kanyunyi, directeur intérimaire du Programme international de conservation des Gorilles, une famille de vingt-trois gorilles a migré vers le Rwanda  dans le parc national des volcans depuis 2005.
« Nous avons eu un arrangement de façon à ce que le revenu que génère cette famille grâce au tourisme soit partagé à parts égales entre la RDC et le Rwanda », a-t-il déclaré précisant que chaque touriste paie 500 dollars américains pour visiter une famille de gorilles. La même source affirme que ces gorilles sont visités tous les jours. Mais le montant global de la somme rétrocédée n’a pas été révélé.
Selon un recensement effectué en 2010 conjointement par la RDC, l’Ouganda et le Rwanda dans le massif des Virunga, la population de gorilles y serait de 480 individus (contre 380 lors du précédent recensement en 2003). A ce groupe s’ajoutent environ 300 gorilles des montagnes de la forêt de Bwindi.
Mais depuis le début des affrontements entre les Forces armées de la RDC (FARDC) et le groupe rebelle du M23 dans le secteur de Jomba, en territoire de Rutshuru (Nord-Kivu), les gorilles de montagne du Parc national des Virunga sont exposés aux tirs croisés des belligérants.

Selon le directeur de ce parc, Emmanuel De Merode, ce sont deux cents gorilles qui sont ainsi menacés. Cette situation aurait suspendu le tourisme qui avait déjà commencé à se développer dans le parc.

18 juin 2012

6月18日 マリ北部に派兵かforce d'intervention au nord du Mali ?


Le lundi 18 juin 2012
快晴。7時、1860

一昨日ちょっと車を出したが、帰宅後バッテリーを切っていなかった。昨日昼気がついて切ったけれども、今朝スタートできるかどうか心配だった。結果はOKだったが、ひやりとした。近所の若者たちに車を押してもらわなければならないかと思ったからだ。日本のIさんにいただいたテスターで諮ってみると13Vあったから大丈夫だろうとは期待したが助かった。今、エンジンをアイドルで充電中。

815分、停電開始。ちょっと今朝は早いなぁ。マドンナの朝食は作ってしまったからいいけど。1410分、回復。

今年2012322日、西アフリカの内陸国、マリ共和国でクーデタがあったことは既に書いた。
マリ北部がイスラム勢力に占領されたまま事態は進展していない。この状態を打破するため派兵しようという動きが西アフリカ経済共同体(Communauté économique des Etats d'Afrique de l'Ouest Cedeao)とUA(アフリカ連合)にある。国連安保理に両機関が承認を求めた、つまり国連軍化しようというのである。安保理はこれを拒否しているが、北部のトアレグとイスラム勢力が交渉に応じないとすると、武力解決に結びつく可能性が極めて高くなってきた。既にCedeaoUAとで3300人からなる部隊を用意していつでもマリ北部に進軍できるようにしている模様だ。
安保理の承諾がなくても、アフリカ連合と西アフリカ経済共同体の決定として近々軍隊が出る可能性があると僕は考える。
武力解決は残念であるが、イスラム原理主義者たちは聞く耳を持たない。ジハード(聖戦)だと信じてしまえばあとは手がつけられない。

マリの首都バマコ市
流れる河はニジェール河、ギニアの山間に源を発し、
マリ、ニジェールを経てナイジェリアでギニア湾に至る
アフリカ第3の大河である。
Mali : le conseil de sécurité de l'ONU refuse à nouveau une force d'intervention
16/06/2012 Par AFP

Le Conseil de sécurité de l'ONU a de nouveau refusé vendredi d'apporter son soutien au projet de force d'intervention au Mali présenté par l'Union africaine (UA) et la Communauté économique des Etats d'Afrique de l'Ouest (Cedeao).
Plusieurs membres du Conseil de sécurité ont exprimé leurs préoccupations sur ce projet lors d'une réunion à huis clos à New York, ont indiqué des diplomates onusiens.
Mercredi déjà, le Conseil de sécurité de l'ONU avait pris note de la proposition de créer cette force, sans y apporter son soutien, à l'occasion des discussions annuelles entre le Conseil de sécurité et le Conseil de paix et de sécurité de l'UA.
« Comment cette force va-t-elle aider les Maliens, comment va-t-elle s'attaquer aux rebelles? Ce sont les grandes questions qui n'ont pas encore reçu de réponses complètes », a déclaré un diplomate sous couvert d'anonymat.Un porte-parole de la mission française à l'ONU a de son côté indiqué que de « bon progrès » avaient été réalisés dans les discussions.
L'usage de la force n'est pas "exclu"
« L'usage de la force n'est pas la première option. La première option, c'est d'obtenir une résultat via la négociation avec ceux qui ont des revendications légitimes », a déclaré à la presse le président de la Commission de la Cedeao, Kadré Désiré Ouédraogo.
« Les chefs d'Etat (de la Cedeao) ont été clairs : si les discussions échouent, l'usage de la force n'est pas exclu et c'est pourquoi ils ont demandé à la Commission de la Cedeao de tenir prête une force pour une intervention au Mali », a-t-il expliqué.
La Cedeao a indiqué disposer d'une force de 3.000 hommes prête à entrer au Mali pour aider le gouvernement intérimaire. Cette force tenterait également de reprendre la partie nord du pays aux mains de groupes touaregs et islamistes.