Le lundi 15 septembre 2014
5時、快晴、24℃、40%。
「テレフィルム」というカテゴリーがフランスにある。日本ではTVドラマというのだろうと思う。映画なのだが、劇場公開されるのではなくTVで放映されるための映画である。
ドイツの「テレフィルム」がよくフランスで放映されている。フランス語吹き替えである。登場人物の名前は別としてフランス語で会話されていて違和感がほぼない。
ドイツ映画をフランスやスイスで見る機会が殆どなかった。ドイツがテーマというとナチを描いたものばかりで現代のドイツが語られることは珍しい。ドイツ人が作ったテレフィルムあるいはドラマのシリーズを見ていると、やはり彼らドイツ人は欧州人だなぁとつくづく思う。あらゆるジャンルのテレフィルムが作られている。日常の問題がテーマだ。恋愛、離婚、貞節、病気、親子、サスペンス等々。だた、フランスもののように訳の分からない終わり方をしない。筋抵単純になっている。テレビだからなのか理由はわからない。
モラルは極めてリベラルである。しかし、気になるのは今や他民族国家であるだろうドイツのアフリカ系、トルコ系、アラブ系、東欧系ドイツ人たちがあまり登場しないことである。どうしたわけだろうか。シリーズ・ドラマではアフリカ系ドイツ人が刑事であったり、米国のTVドラマ同様他民族になっているのに。
「貧乏人の子沢山」とはよくいったものだ。日本では戦後のベビー・ブームでも子沢山ではない。一家族に子供が二人が平均であろう。今や二人未満のため人口が減り続けている。
アフリカはというと相変わらず子沢山である。多重婚の所為ばかりではない。一人の女性が七八人の子供を産まないと「一人前」とみなされない。男はそれ位以上の子供を持っていないとこれまた「一人前」ではないといわれる。中には徳川家斉並で50人以上という例もある。
ユニセフの統計をもとにして新華社が構成した下記の記事によると、RDCコンゴでは乳児幼児のの死亡率が15.8%と異常に高い。即ち5歳未満で死亡する子供たちが多いのである。
主たる原因は栄養失調。栄養失調だからマラリアなどの病気にも抵抗力がない。確かに政府も国際機関も無策できたのではない。ここ10年で栄養失調率も下がってはきている。しかし、それでもなお乳幼児の死亡率が高いのである。
乳幼児の死亡率は高いが人口は増加している。僕の周りのコンゴ人にきいてみると、兄弟姉妹の誰かが小さいうちに死亡している。墓地に行ってみると乳幼児の墓が矢鱈と多い。
5歳を過ぎると、死亡率がぐんと下がる。しかし、意外と20代で死亡する例が多い。
先進国のように出生率が低くなった場合、RDCの人口が減るかというと、そうは僕は思わない。それだけ乳幼児の死亡率も減ると考えられるからである。
今の若い人たち、しかも大学教育を受けたようなコンゴ人は「子沢山」を好まない。子供の養育費が高いことをよくしっているからだ。
「子沢山」をカトリック教会の所為にするのは間違っている。カトリックの多いスペインやイタリアの家庭では工夫をして「子沢山」を避けている。
いずれにせよ、「子沢山」は他の問題と同じく「文化」ではなく教育の問題であると僕は考える。
コンゴの家族の例 ウガンダに戦禍を逃れた北キヴ州の一家 |
RDC : la sous-nutrition cause la mort de 45% chaque année
French.china.org.cn | Mis à jour le 15-09-2014En République démocratique du Congo (RDC), un enfant sur six meurt avant l'âge de cinq ans, notamment à cause de la sous-nutrition.
La sous-nutrition cause la mort de 45% d'enfants chaque année et représente de 11% du total du fardeau en matière de maladie des enfants de moins de cinq ans, rapporte une note d'information parvenue dimanche à Xinhua.
Selon cette note, malgré de récentes améliorations, la mortalité infantile demeure élevée avec un taux national de mortalité des enfants de moins de cinq ans de 158 pour 1.000 naissances vivantes.
"Durant la dernière décennie, la prédominance de la malnutrition aiguë a diminué de manière significative de 16% en 2001 à 11% en 2010 selon l'enquête en grappe à Indicateurs Multiples (MICS, 2010). Malgré cette amélioration, le taux de malnutrition aiguë reste encore élevé et représente chaque année près de 2 millions d'enfants sévèrement touchés", indique l'UNICEF.
"Le MICS réalisée en 2010 montre que les provinces de l'ouest et de la partie centrale du pays (Kasai Occidental, Kasai Oriental, Bandundu et Equateur) sont les plus touchées par la malnutrition aiguë globale et la malnutrition aiguë sévère", selon l'UNICEF.
L'UNICEF note dans un rapport que la RDC est l'un des dix pays qui représente 60% de la charge globale des enfants de moins de cinq ans souffrant de dépérissement.
"Si pendant les années normales, le taux de maigreur est élevé, en temps de stress, le taux de maigreur augmente à un niveau alarmant et excède régulièrement les seuils d'urgence", poursuit la même source.
La malnutrition chronique est un sujet inquiétant en RDC, cette dernière décennie, sa généralisation est demeurée élevée et inchangée. Dans ce pays, plus de 43 % des enfants de moins de cinq ans sont rachitiques.
Selon l'UNICEF, la RDC se place à la huitième place dans le classement mondial du taux de rachitisme, et représente 3,5% du total des enfants rachitiques dans le monde.
On note de grandes inégalités géographiques dans le pays : la Province Orientale, le nord-Kivu, le territoire de Katanga, le Kasai-Occidental et le Kasai-Oriental font face aux taux les plus élevés de rachitisme.
Par ailleurs, l'anémie touche 71% des enfants de moins de cinq ans et 53% des femmes en âge de se reproduire.
A côté du faible apport en fer lié au régime alimentaire, l' anémie provient d'infections comme la malaria et les vers intestinaux.
Par ailleurs, en RDC, le manque d'iode demeure une question de santé publique car les nouveaux nés ne sont pas protégés contre les lésions cérébrales consécutives au manque d'iode pendant la grossesse.
Source: Agence de presse Xinhua
Aucun commentaire:
Enregistrer un commentaire