30 avril 2013

4月30日 ボツワナ大統領チータに襲われる Botswana: ce que faisait le président pour être attaqué par un guépard


Le mardi 30 avril 2013
7時、晴れ、22℃、55%。

Facebookで世良晃志郎先生に言及したので思い出を書く。僕が学生のころのことである。世良先生の長女は小学校で同期。息子のさんの家庭教師を僕の友人N君がしていた。当時まだ教養部は川内の米軍キャンプ跡地で米軍の施設そのままを使用していた。一部の宿舎は大学の教員の宿舎に当てられていた。そこに世良先生の家もあったし、僕の父の研究室もあった。しかし、僕たちは既に片平の学部に通うようになっていた。僕は世良先生の授業を受けていなかったがN君は授業に出ていた。経緯は忘れたが、世良先生の家に夜飲みに行くことになった。
丁度東京大学から法哲学の出張講義に来られていた碧海 純一先生がカール・ポッパーの哲学を僕らに紹介したときであった。僕は早速丸善で『The Poverty of Historicism』と『The Open Society and its Enemies』を買って読み大感激した。この知識が世良先生との議論の背景になった。
「歴史主義が日本の戦争の原因でもある。歴史主義を排せよ」というのが僕らの主張。先生はポッパーに一理は認めるが、石の歴史だとか庭園の歴史などといった個々の材料の歴史だけが歴史ではない、人類全体を包む歴史があるのだという立場だったように思う。それを「歴史主義」に毒された考えだ、だから戦争に突入したんだと僕は食いついた。
世良先生は戦前ドイツに留学している。まさにヒトラーが台頭してくる時期である。世良先生はドイツ語が堪能でヒトラーの演説を聞いて大変憤慨し、その夜夢にまで見て、さらに寝言で批判演説をはっきりとしたドイツ語で言ったという。外国語で夢を見るというのがその当時は「凄い」と思った。
世良先生は徴兵を嫌い応召している。陸軍を避けて海軍主計の士官になってシンガポールで敗戦を迎えているとN君から聞いていた。N君のご尊父は海軍の将官で戦死されている。その海軍の縁も世良先生とN君にはあったようだ。で、シンガポールで何をしていたかが話になった。ジョニー・ウォーカーを飲んでただただ戦争を憂えていたとの言辞を捕らえて、それは積極的に日本帝国の戦争に加担しなくても、結局のところ「戦犯」と同じで、赤紙で兵隊にとられた一般市民に申し訳ないじゃないかと僕たちは批判した。これが、「君たちに何が分かるか」と怒鳴られ、夜中の2時に世良先生の家を追い出される原因になったのである。
先生が亡くなられてから、たまたま一時帰国していた折、先生の遺稿出版記念パーティーに出席した。N君も長女のKさんも来ていた。N君に誘われたのかもしれない。Kさんから先生の本をいただいた。厚い本でもらっても迷惑と思ったが、スイスに帰ってから読んでみた。面白かった。西欧中世の荘園を初め、中世の人々の生活が詳しくリアルに書かれた本だった。西洋法制史。世良先生の情熱が伝わってくる。しかし、こんな一般の人には興味も湧きそうにもなく、また役にもたちそうにないことをこつこつと研究するなんて、しかも国民の税金を使って自分の興味の赴くままに研究するなんて、なんと幸せなことだろう、僕も大学の先生になればよかったと思った。だから、父親の著書を読む気になったのである。父健一の本もその後何冊か読んだ。専門書(理科系の地理)だがとても面白く読んだ。
そういえば、4年生になってからだが、世良先生の紹介でN君と創文社の社長に会いにいったことがある。出版社に憧れたからである。社長に諭されて、N君はM商事に僕は船会社に就職することになった。

ボツワナの大統領イアン・カーマ氏がチータに襲われた。鼻を爪で引っかかれた。AFPの報道では原因も状況も分からないが、BBCは同じ時間の報道でもずっと詳しく書いている。BBCによれば、チータの檻に近づいた大統領は背が高く(180センチ)、興奮したチータの前足が金網の外に出て大統領の鼻を傷つけたということのようだ。
チータは猫科の動物だが、他の猫科の動物と違って、爪を引っ込めることができない。従ってヒトの皮膚に食い込むような傷をつけることはできない。犬の爪に引っかかれるのに似た傷がつくのみ。といっても2針縫う傷ではあった。大統領にとってはチータだから助かったということで、これがヒョウやライオンだったら、こんなことでは済まなかったろう。
チータ
世界にもう7000頭しかいない!

英文の記事では、チータ事件だけでなくカーマ大統領の人となりも書かれているが、その中で彼の中国批判がある。ボツワナは中国の建設会社と悪い経験があるといっている。僕がボツワナに行ったのは2011年だったが、丁度首都の空港を建設しているところだった。悪い経験がこの空港のことかどうかは知らない。ともかくこの人口の小さなボツワナに2万人以上の中国人がいるときいて驚いた。

イアン・カーマ大統領
(ボツワナ)

AFPの記事
Botswana: ce que faisait le président pour être attaqué par un guépard


Ian Khama a été blessé par un félin dans des circonstances encore ignorées.
Il aura fallu attendre que les Bostwanais aperçoivent leur president avc des pansements sur le visage pour l’information soit révélée. Ian Khama s’est fait attaquer, la semaine dernière, par un guépard, lors de la visite d’une caserne.
C’est ce qu’aurait declaré le porte-parole du ministère bostwanais de la Défense, dans des propos que rapportent ce lundi l’ensemble des médiaux du pays.
Seulement, les autorités évitent soigneusement d’utiliser le mot «attaque» et préfèrent parler d’un «incident exceptionnel». Comment le président Ian Khama s’est-il fait blesser? Le porte-parole du ministère de la Défense ne donne pas plus de details. Le président du Botswana aurait tout de meme subi deux points de suture」。

ハフィントン・ポスト 英文記事。
JOHANNESBURG — An overexcited cheetah jumped up from behind a fence and scratched the face of Botswana's President Ian Khama, causing minor injuries, the southern African leader's spokesman said Monday.

It was "a freak accident, not an attack," spokesman Jeff Ramsay told The Associated Press by telephone.

He said Khama did not go to the hospital but saw a doctor who gave him two stitches to his nose for the "minor wounds."

Khama, 60, was asked about it when he appeared at public meetings in southeast Botswana with a plaster on his nose.

The cheetah is part of a menagerie kept by soldiers at the Botswana Defense Force barracks at Mogoditshane in Gaberone, the capital.

Ramsay said Khama went to watch the cheetahs being fed early last week, as he often does. "One of them got excited and jumped up at him" with its claw reaching above the enclosure, Ramsay said. Khama is well over 6 feet (1.8 meters) tall.

"The president was scratched a bit on the nose and elsewhere ... the claw basically grazed his face."

He said it all happened very swiftly, catching the president and his aide by surprise. Cheetahs are the fastest land animals in the world, a vulnerable species with little more than 7,000 adults remaining in Africa and Iran, according to the International Union for the Conservation of Nature.

Khama's attacker was at the Botswana Defense Force Animal Awareness Park, which the president himself established in 1989 when he was a lieutenant general in command of Botswana's armed forces.

He began the park to teach wild animal behavior to soldiers who were being deployed to fight poachers killing rhinos and elephants. The park, which has been opened to the public and is a favorite outing for school children, now holds lions and leopards, crocodiles and snakes, monkeys, baboons and zebras.

Khama, whose father was the first president of independent Botswana, was elected president in 2008. He's known as a no-nonsense, straight-talking leader who drives himself around. He is known for his criticism of his neighbor, President Robert Mugabe of Zimbabwe, who was elected in 1980 but has clung to power recently through elections marked by state-sponsored violence and torture to intimidate voters, according to human rights groups. Khama's government has suggested that southern African countries should close their borders with landlocked Zimbabwe to force Mugabe to hold free elections.

More recently, Khama was in the news last month with stringent criticism of Chinese enterprise in his country. In an interview with South Africa's BusinessDay newspaper, Khama said Botswana had had bad experiences with Chinese companies and called their construction work "not the best." He blamed one for chronic power outages in his usually efficient country and said his government is giving special scrutiny to any Chinese contracts.

Khama also complained to BusinessDay about perceived excessive Chinese migration. "We accept China's goods. But they don't have to export their population to sell us those goods," he said. "They will crowd us out."」。

29 avril 2013

4月29日 大湖紛争国連特使ロビンソン氏 RDC: Mary Robinson est arrivée à Kinshasa


Le lundi 29 avril 2013
6時、快晴、22℃、55%。
日本ではゴールデン・ウィーク。

RDCコンゴでは来年20148月に国勢調査を実施するそうだ。ヴナバンディCélestin Vunabandi企画大臣が26日(金)上院の質問に答えて明らかとなった。費用は14000万ドル。この経費は来年の予算に組まれる。結果判明は2015年末。しっかりと調査してもらいたい。数字がなければ政策もアバウトのアバウトにしかなりようがない。

ルブンバシ大学の先生たちが今日からストに入る。自家用車補助金の支払いが23月となかったからというのが理由。キンシャサ大学では既に支払われている。授業は政府からの支払いが実施さえすれば直ちに再開すると声明。学生にとってはまもなく学期末の試験だから早期解決が望まれる。

27日(土)イタリアのエンリコ・レッタEnrico Letta首相の内閣にRDCコンゴ生まれのセシル・カシェツCécile Kyenge Kashetuさんが移民同化政策担当大臣として入閣した。アフリカ人がイタリア政府に入るのは初めてのことだ。イタリアにはアフリカ人が毎日不法入国してくる。
イタリアのレッタ内閣に入った
セシル・カシェツCécile Kyenge Kashetu氏

RDCコンゴ東部の紛争解決のため国連が平和維持軍Monuscoに戦闘部隊を加えることになったことは既に書いてきている。一方、この紛争がRDCコンゴ国内だけの問題ではないという意識から大湖周辺11カ国がアフリカ連合UAのもと国連とともに平和回復を目指すことになっている。その平和回復プランの具体的実施をすべく国連特使として28日(日)キンシャサに乗込んできたのがメアリー・ロビンソン氏である。
彼女を迎えたコンゴ側代表が国際協力担当副大臣というのはRDCコンゴ側の認識不足である。カビラ大統領が出迎えてもおかしくなかったと思われる。
メアリー・ロビンソンはアイルランドの大統領経験者である。1990年労働党から立候補して当選している。任期7年というのはフランスの第五共和制憲法の修正前の任期と同じである。彼女は1期で辞任、その後国際社会で人権保護に活躍している。日本の政治家からはこういう人物が出てこない。
アイルランドは北アイルランド問題を抱えている。カトリックとプロテスタント住民の紛争だ。この問題をロビンソン氏は解決できていない。彼女の責任ばかりとはいえない古い歴史的問題であることは確かだ。
55日まで北キヴ州ゴマ市などを訪れ、その後ルワンダ、ブルンディ、ウガンダ、南アそしてUA本部のあるアジスアベバに飛ぶ。
彼女は2007年にマンデラが創設した『ジ・エルダーズThe elders』のメンバーである。今この『ジ・エルダーズ』を代表しているのは南アのノーベル平和賞受賞者ツツ師。他のメンバーにはMartti Ahtisaari(元フィンランド大統領、2008年ノーベル平和賞受賞), Kofi Annan, Ela Bhatt(インド、組合活動家、マイクロ・ファイナンス), Lakhdar Brahimi(アルジェリア、元)外務大臣), Gro Harlem Brundtland(元ノルウェー首相、WHO総裁), Fernando Henrique Cardoso(元ブラジル大統領), Jimmy Carter, Graça Machel(モザンビーク、政治家、人権保護、亡モザンビーク大統領サモラ・マチェル夫人、マンデラの三番目の夫人)がなっている。
ロビンソン氏の手腕は僕には未知数だが、『ジ・エルダーズ』を巻き込んでも、何らかの実質的な成果(平和)をもたらして欲しいと期待する。
大湖紛争解決のための国連特使
メアリ・ロビンソン氏

RDC: Mary Robinson est arrivée à Kinshasa
le 28 avril, 2013

L’envoyée spéciale de l’Onu pour la région des Grands Lacs, Mary Robinson, est arrivée dimanche 28 avril dans la soirée à Kinshasa où elle entame une tournée régionale consacrée à la mise en œuvre de l’accord d’Addis-Abeba sur la paix dans l’est de la RDC. Par cet accord, onze pays africains se sont engagés à soutenir les efforts pour la pacification de cette partie du continent en proie aux groupes armés depuis environ deux décennies.
A son arrivée, rapporte l’AFP, l’ancienne présidente irlandaise a été accueillie par le chef de la Mission de l’Onu en RDC, Roger Meece, et par le vice-ministre congolais en charge de la Coopération internationale, Dismas Magbengu.
Mary Robinson devrait séjourner en RDC jusqu’au 5 mai prochain. A Kinshasa, elle doit s’entretenir avec le chef de l’Etat, le ministre des Affaires étrangères, des hauts responsables de la Monusco ainsi que des représentants de la société civile et de la communauté internationale.
Le 30 avril, l’ex-commissaire des Nations unies aux droits de l’Homme se rendra à Goma, capitale provinciale du Nord-Kivu.
Elle doit ensuite se rendre au Rwanda, en Ouganda, au Burundi et en Afrique du Sud, avant d’achever sa mission au siège de l’Union africaine (UA) à Addis Abeba, en Ethiopie, selon un communiqué de l’Onu.
Le même communiqué indique que Mary Robinson va entamer des discussions avec les responsables de tous les pays signataires de l’accord d’Addis-Abeba. Elle doit notamment déterminer « comment traduire ce nouvel accord encourageant en actions tangibles et en coopération à même de mettre un terme » aux violences dans la zone.
L’accord d’Addis-Abeba, dont Mary Robinson a été nommée pour soutenir l’application, interdit notamment aux pays voisins de la RDC de soutenir les mouvements rebelles qui sévissent dans l’Est du pays depuis près de deux décennies.
Pour neutraliser ces groupes armés, le Conseil de sécurité des Nations unies a décidé le déploiement d’une brigade d’intervention de la Monusco dans cette partie de la RDC.
Le Mouvement du 23 mars, l’un de ces groupes armés créé en mai 2012, occupe plusieurs localités de la province du Nord-Kivu. Des rapports des experts des Nations unies accusent le Rwanda et l’Ouganda de soutenir cette rébellion qui est actuellement en pourparlers avec le gouvernement congolais à Kampala.

28 avril 2013

4月28日 ルワンダ国債発行 Le Rwanda lance un emprunt obligataire de 400 millions de dollars


Le dimanche 28 avril 2013
7時、快晴、21℃、55%。

なんでもくっつける瞬間接着剤をルブンバシで探した。アラン君の店にも、文法具店で多分最も大きなアキリマリ店にも置いていない。しかし、キンマートの文具売り場で見つけた。「Super Gue」という商品名でmade in UAE(アラブ首長国)だった。UAEは結構細かいものまで自国で作っている。いよいよ乾季がきて水撒きが日課になりつつあるが、水撒きホースもUAE製だ。瞬間接着剤は額縁を直すため。壊れたと同じ額縁を店で売っていなくなった。売り切れたらそれまでなのだ。仕方ない。

安部首相はロシア、中東にゴールデン・ウィークを利用して外遊する。やることが古い。国民が休暇中も自分は働いているという姿勢を見せるのか。在外公館員は休めず迷惑千万。訪問先もなんら新鮮味がない。具体的成果(北方領土返還など)も期待できない。何故、訪問先にアフリカを選ばないのか。これが中国外交との大差である。

マダガスカルでは今年724日大統領選挙がある。現大統領ラジョエリナAndry Rajoelina(日本語Wikipediaでは330日生れの39歳だが、仏語や英語のWikipediaでは530日生れ38歳)も前大統領ラヴァロマナナMarc Ravalomanana63歳)も今回出馬しない。2007年ラジョエリナが首都アンタナナリボAntananarivoの選挙市長に選ばれてからの政治不安でラジョエリナが事実上の国家元首に2009年からなっているが、国際圧力で政争の当事者二人が大統領として立候補しないことになった。ところが元大統領で軍人のラツィラカDidier Ratsiraka76歳)が昨日27日(土)出馬表明した。ラジョエリナもラヴァロマナナも出馬しないとはいえ、それぞれ傀儡ともいえる候補者が政党からでてくる。赤い大将と呼ばれたラツィラカはもはや「赤く」ないが、聊か亡霊のような存在である。
順当にいけば、ラジョエリナ氏が任命したアンタナナリボの現市長ラザフィンドラヴァイEdgard Razafindravahyが次期大統領になるのだろう。そんなラジョエリナ大統領が26日(金)バチカンでフランシスコ教皇に面談した。教皇はマダガスカルの安全と平和と門主主義を祈願したが、ラジョエリナ氏のヴァチカン訪問はやはり政治的なものだろう。政治に教皇を利用するのは政治家の常套手段である。7月の選挙結果で政治空白、内戦などが起きないように、民主主義が定着するようにしてもらいたいものである。

ルワンダがドル建で4億ドルの国債発行をした。RDCコンゴ東部の紛争に直接軍事関与していることが国連によって報告されて、英国、ドイツ、ベルギーなどから援助を差し止められ、援助に依存している経済構造が破綻してきている。その援助を補うため国債発行をしたのだ。米国のシティバンクとフランスのBNPが引受銀行になった。S&Pの格付けはBである。Bだから償還が10年物で6.785%という高クーポン。40%がアメリカ、33%が英国、8%がスイスで消化された。機関投資家が買ったわけであるが、銀行は10%だけで、残りの大部分が資産運用ファンドに売れている。僕はこんな国債はジャンクボンドに等しいと思う。ルワンダは米国やIMF、世銀なとのいうことを聞く優等生であるけれども、国の産業がなく、隣国RDCコンゴの鉱物資源を盗掘密輸しているような国であり、政治的にも経済的にも長期的に見ると安全とはとても云い難い。良くぞ国債発行が出来たもんだと感心する。RDCコンゴの東部情勢によっては容易にルワンダは破産する国である。この国債発行で儲かったのはシティバンクとBNPだけだろう。僕だったら絶対にルワンダ国債をポートフォリオに入れるような愚かなことはしない。
ルワンダの首都キガリのコンヴェンション・センター
センターは未完、この完成に国債発行で資金を賄うという。
未来のキガリ
摩天楼が聳え立つような想像図を作って
謝金をさせるのはどこの国?
キガリをロンドンのシティー地区のようにするには
平和と有り余る金のバブルが必要だ
現在のキガリの中心部

Le Rwanda lance un emprunt obligataire de 400 millions de dollars


Le Rwanda, confronté depuis plusieurs mois à une diminution de l'aide internationale, est devenu jeudi le premier pays d'Afrique de l'Est à lever des fonds sur les marchés internationaux, en lançant un emprunt obligataire inédit de 400 millions de dollars (environ 300 millions d'euros).

Cette opération, confiée aux banques américaine Citigroup et française BNP Paribas, doit servir à rembourser la dette à court terme du pays et financer des investissements stratégiques.

"L'opération a été précédée d'une tournée des investisseurs à Hong Kong, Singapour, Londres, Munich, Francfort, Boston, où la présentation de l'émission a été très bien accueillie", a relevé auprès de l'AFP Nick Darrant, responsable de la syndication de dette en Europe centrale et de l'Est, Moyen-Orient et Afrique au sein de la banque française.

L'émission, à échéance mai 2023, a été réalisée à un taux de 6,875%, a-t-on appris d'une source de marché.

Parmi les investisseurs, 40% sont originaires des Etats-Unis, 33% du Royaume-Uni, 8% de Suisse, 6% d'Asie, 5% du Benelux et 4% d'Allemagne. Répartis par type, une large majorité d'entre eux (83%) sont des gestionnaires d'actifs et 10% sont des banques.

Parmi les priorités rwandaises: finaliser la construction d'un important centre de conférences, le Kigali Convention Center. Le Rwanda, dont la population est encore largement rurale et qui l'an dernier affichait un PIB par habitant de 664 dollars, cherche à développer ses services.

L'emprunt lancé sur les marchés internationaux va aussi permettre au pays de diversifier et augmenter ses sources de financement, et de "réduire le déficit d'investissement dans ses infrastructures", a estimé Mark Bohlund, économiste spécialiste de l'Afrique subsaharienne, chez IHS Global Insight.

Le Rwanda est régulièrement salué par la communauté internationale pour ses efforts en matière de lutte contre la pauvreté. Le pays a affiché en 2012 une croissance économique de 8% et pourrait encore, selon le Fonds monétaire international (FMI), engranger une hausse de 7,5% de son PIB en 2013.

Ce sont ces facteurs qui ont, à l'occasion de l'émission obligataire, conduit les agences de notation financière Fitch et Standard and Poor's (S&P) à attribuer un "B", avec perspective stable, à la nouvelle dette souveraine rwandaise.

"La cote du Rwanda est soutenue par des politiques économiques solides et des réformes structurelles bien engagées, une stabilité macroéconomique ainsi qu'une dette publique faible (23,3% du PIB en 2012)," a expliqué Fitch dans un communiqué.

S&P a de son côté mis l'accent sur la réduction du taux de pauvreté, passé de 57% en 2005-2006 à 45% en 2010-2011.

Mais les deux agences mettent malgré tout encore en avant des "faiblesses structurelles" comme le bas niveau du PIB par habitant, une économie trop peu diversifiée, des revenus à l'exportation encore trop "volatils" et une trop grande dépendance à l'aide internationale.

L'économie rwandaise a d'ailleurs subi de plein fouet ces derniers mois les gels d'aide décidés par plusieurs de ses bailleurs de fonds (Royaume-Uni, Suède, Allemagne, Pays-Bas, Belgique notamment) à la suite d'accusations de soutien de Kigali à un mouvement de mutins qui déstabilise depuis plus d'un an l'est voisin de la République démocratique du Congo (RDC). Ces gels ont entraîné un manque à gagner de quelque 62,4 milliards de francs rwandais (73 M EUR) dans le budget 2013 du gouvernement.

L'émission obligataire rwandaise est donc cruciale pour l'économie du pays. Mais elle pourrait aussi servir de test à la région.

Le Kenya a fait part de son intention de lancer prochainement un emprunt obligataire d'un milliard de dollars sur les marchés internationaux. La Tanzanie envisage aussi une émission obligataire d'ici à la fin de l'année.

L'émission de jeudi "est définitivement un succès qui va augmenter l'intérêt des marchés financiers pour le Rwanda et la région", a anticipé Mark Bohlund.

27 avril 2013

4月27日 RDCコンゴキヴ州ウビーラ郊外の農地でカバが大暴れ Sud-Kivu : des hippopotames ravagent les champs dans les localités d’Uvira


Le samedi 27 avril 2013

ギリシャ人オーナーのスーパー「プサロPsaro」でクレームした。僕が23日に買ったコーヒーは特価品だった。賞味期限がもう直ぐ来るので安売りしていたのだ。通常価格の1/3だった。ところが今朝レシートを調べたら特価ではなく通常価格だったのである。クレームすると、無愛想なおっさん(白人)が「面倒なことをいいやがる」という顔で応対した。結局粘って差額を返却してもらった。10000フランだから10ドル以上だ。よかった。そのお金でお米を買った。5kg770円。スーパーのレジに特価が登録されていなかったというミスである。担当のおっさんは謝りもしなかった。競争が少ないルブンバシでは客を客とも思わない。早く南ア資本のショッピング・センタ「ショップライト」が進出してくる必要がある。

これがジャスミンの香りを放つ花
昨夜21時、むせかえるようなジャスミンの香り。東の庭のジャスミンが放つ香りだ。この香りが欲しくて9本もジャスミンを植えたのが既に3年前。やっと実現したのか。しかし、香りは確かにジャスミンののだが、白いジャスミンの花が咲いていない。地中海ではジャスミンの花で首にかける花輪をつくる。
本当は梔子(くちなし)の花が欲しい。梔子はヨーロッパにもある。フランス語やスペイン語でガルデーニアという。叙情的な歌もスペインにある。この花を知ったのは世田谷野田にあった中川善之助先生の家の庭だ。夏に強い香りを放つ。スイスでは鉢植えの梔子を持っていた。ここで探したが見つかっていない。
ポインセチアの葉が色付きだした。七八月になると葉が真っ赤になって全て散る。日本や欧州では十一二月のことだろう。七八月のルブンバシの朝はとても寒いのだ。といっても10度以下になることはないけれど。
 
ポインセチアが色付きはじめた

RDCコンゴには川が多い。水に恵まれている。コンゴ河の流量が並外れていることはよく知られている。RDCコンゴの東部、南キヴ州のウビーラ市周辺に近くのルジジ川からカバが大挙してやってきて、農地を荒らしまわっている。タンガニーカ湖の北端西側にあるウビーラは農業が盛んである。トウモロコシ、キャッサバ、米、南京豆等々の畑をカバが今年初めから荒らすようになった。この原因については下の記事は何も語らない。カバは1970年代前半までルブンバシ郊外でも普通に見られた野生動物だ。今ルブンバシには動物園にさえカバがいない。だから農地を荒らされたからといって簡単に捕獲するわけにはいかない。経済と動物保護のジレンマには間違いないが、カバは殺してしまえば絶えてしまうのだから、農家には補償金を出して一時凌いでもらうしかない。カバをもといた場所に返す措置もとらねばなるまい。しかし、その前提としてカバが何故移動したのか調査しないといけない。ルジジ川の流域に食料がなくなったから移動したのだろうが。
カバ(フランス語ではイポポタムだが、
「イポポ」と省略することが多い)

Sud-Kivu : des hippopotames ravagent les champs dans les localités d’Uvira
le 26 avril, 2013 à 6:48 国連オカピ放送

Derniers hippopotames des Virunga. Suite aux guerres, les hippopotames ont presque disparu de l'est de la RD-Congo. Il y'a encore 20 ans, ces animaux constituaient la plus grande population d'hippopotames d'Afrique. Photo: Flickr bjectifbrousse
Des Hippopotames venus de la rivière Ruzizi ravagent depuis le mois de janvier 2013 les champs des localités de Ndunda et Rusabagi, situés à près 40 Km d’Uvira (Sud Kivu). Les paysans ont indiqué, vendredi 26 avril, que ces incidents ont considérablement baissé la production du maïs, des arachides, du manioc et du riz et demandent à l’inspection de l’Environnement et conservation de la nature d’Uvira d’éloigner ces hippopotames de leurs entités.
Le président de la société civile locale, Tanganyika Makanicien, a ajouté que cela entraîne une hausse des prix des denrées alimentaires.
Il a dit craindre que la famine ne frappe ces deux localités ainsi que toute la plaine de Ruzizi, dans un avenir proche, car beaucoup d’habitants de ce secteur cultivent leurs champs à Ndunda et Rusabagi.
Les paysans se plaignent de cette situation qui dure depuis le mois de janvier dernier.
L’inspecteur de l’Environnement et conservation de la nature à Uvira, Herman Mushombe, promet de tout mettre en œuvre pour éloigner ces hippopotames de leurs champs.
Il leur a fait savoir que ces animaux sont des espèces protégées qui ne peuvent être abattues, ni éloignées de leur milieu naturel, et que les espaces situés le long de la rivière Ruzizi sont considérés comme des réserves naturelles pour les Hippopotames.

26 avril 2013

4月26日 国際赤十字総裁がキンシャサを訪問した意味? RDC : le CICR promet de renforcer son intervention pour les populations de l’Est


Le vendredi 26 avril 2013
6時、快晴、21℃、60%。昨日は一日曇りで寒かった。今朝の気温も低い。でも昼間は温度が上昇しそうだ。ありがたい。

キガリ(ルワンダの首都)は米国大使館に投降した元M23のンタガンダBosco Ntaganda将軍についてきた450名の兵隊を再訓練してRDCコンゴにいるマケンガ将軍の軍に合流させたそうだ。つまりキガリのカガメ大統領は傀儡M23を通じて南アと戦争をする準備をしているということになる。安保理の非常任理事国に今年から選ばれているルワンダは、表面上RDCコンゴ駐留国連平和維持軍の強化(戦闘部隊の創設)に賛成したというのに、裏では再びゴマ市占領を狙っている、いやゴマ市だけでなくキンシャサの転覆をさえ考えているといわざるをえない。「カガメ、恐るべし」。しかし、カガメの心配は後ろ盾である米国の動向である。米国がRDCコンゴに加担するとなると(つまり表は「コンゴの平和を取り戻すため」、本音は米国企業の保護のため)、カガメに分はない。その辺を睨みながらのカガメのマキャベリスムであると考えられる。

国連安保理はマリ北部にPKO青ヘル12600名を送ると決定した。フランス軍や西アフリカ諸国軍に代わって7月から任務につく。フランス軍は年末まで1/4に減らす予定。フランスは111日に始まったこのマリ北部イスラム・テロ撲滅作戦(「沙漠のサーバル猫作戦」に260億円出費したそうだ。この出費はしかしフランスの武器産業を中心とした「特需」を生んだのではないか。政府即ち国民は税金で特需の支払いをしたのであり、その分借金を増やしたといえる。これがフランソワ・オランド大統領(社会党)の景気浮揚策か。リビアのカダフィを殺した2011年のアルマッタン作戦の費用は500億円だった(アルマッタンHarmattanとは、サハラ砂漠から西アフリカに吹いてくる熱く乾いた風のこと。リビア砂漠の風もそういうのだろうか。疑問である。同じくサハラから来る風を北側の地中海沿岸ではシロコSirocoという。アルジェではシロコが来ると空が昼間でも赤く染まり、地上の騒音が共鳴する一種異様な雰囲気になる。シロコが来たあとに降る雨は沙漠の砂まじりである)。

スイスに本部がある国際赤十字CICRのマウレルPeter Maurer総裁が22日(月)からRDCキンシャサを訪れている。RDCコンゴ東部の状況を憂えて、CICRとして本格的活動を展開すると25日(木)総裁が記者会見で述べた。今年はこのため10億円を割くそうだ。これまでRDCコンゴには国連の各機関、国境なき医師団(MSF)を初め数多のNPOが入っているがCICRは活動していなかった。5日間の総裁出張の意味はなんなのだろう。マウレル総裁は長くCICRの国連代表をしていた。スイス外務省次官からCICR総裁に去年7月に選ばれている。総裁に就任して直ぐにシリア難民の救済に乗り出した。戦争のあるところに国際赤十字のプレゼンスがあるのは当然だろうが、国連安保理がRDCコンゴ駐留平和維持軍Monuscoに戦闘部隊を設けることにした決定と無関係ではないと思われる。これは戦争の準備ということだ。Monuscoの戦闘部隊を指揮するタンザニア軍から派遣されたムワキボルワ将軍も23日ゴマ市に赴任した。戦闘開始は何時?
国際赤十字ピータ・マウレル総裁
ベルン州ツンThun生まれのスイス人

RDC : le CICR promet de renforcer son intervention pour les populations de l’Est

le 25 avril, 2013 à 5:31 オカピ放送

Le Président du CICR, Monsieur Peter Maurer le 23/04/2013 à Kinshasa, lors d’un point de presse. Radio Okapi/Ph. John Bompengo
Le Comité international de la Croix-Rouge promet de renforcer son intervention en RDC, plus particulièrement dans l’Est pour cette année 2013, a annoncé jeudi 25 avril son président, Peter Maurer, à l’issue de sa visite de cinq jours dans le pays. Il a indiqué que son organisation compte répondre plus efficacement aux besoins humanitaires les plus urgents des populations directement touchées par les hostilités, mais aussi élargir son action dans les zones de l’Est où le CICR était jusque là absent.
« Notre budget pour le moment est dans la soixantaine de millions des francs suisses [63 600 000 de dollars américains] et nous nous efforcerons d’augmenter, pour cette année, d’une quinzaine de pourcentage, 10 millions [de francs suisses] environs, dans les semaines et mois qui viennent. Cela pour que nous puissions répondre à quelques uns des besoins qui sont de plus en plus urgents », a affirmé Peter Maurer.
Il a expliqué que l’action du CICR se justifie par son constat de recrudescence de la violence, des exactions et des graves blessures physiques et psychosociales que ces conflits armés causent pour la population civile,
« Les enfants qui ont perdu leurs parents dans la guerre, des familles entières qui sont déplacées, auxquelles il faut assister. Il faut augmenter les services de santé qui sont défaillants, il faut essayer de procurer l’eau, tout ce qui est nécessaire pour la survie est nécessaire ici », a ajouté Peter Maurer.
Pour Mr. Peter Maurer, au moins 40 pourcent des actions du CICR sont focalisés sur la RDC. Sa mission qui a commencé à Kinshasa le 21 avril, visait à se rendre compte des besoins humanitaires dans la région de l’Est affectée par la guerre.
Le président du CICR, Peter Maurer a séjourné à Kinshasa depuis lundi 22 avril. Il avait précisé que « sa visite devrait servir à attirer l’attention sur le sort de ces populations affaiblies par des années de conflits d’une intensité extrême ».
Peter avait organisé une conférence de presse à Kinshasa où il avait indiqué que sa visite est aussi un message de préoccupation sur la dégradation de la situation générale en RDC.
« C’est une préoccupation sur la situation des détenus, sur le respect du droit international humanitaire en particulier par rapport à la conduite des hostilités des forces armées. Je vous rappelle que l’action de du CICR en RDC est une des simples plus grandes », a ajouté Peter Maurer.

25 avril 2013

4月25日 カナダのプレゼンスinアフリカ Le Canada se paye la plus grande part des mines en Afrique


Le jeudi 25 avril 2013
6時、薄曇、24℃、60%。12時になっても晴れ間が出ない。寒い。

野村芳太郎監督『五瓣の椿』を昨日、黒澤明監督『悪い奴ほどよく眠る』を一昨日鑑賞。何回見ても面白い作品だ。

RDCコンゴ駐留国連平和維持軍の新しく安保理で承認された戦闘部隊のトップが23日(火)北キヴ州ゴマ市に赴任した。タンザニア軍のムワキボルワJames Mwakibolwa将軍が指揮をとる。南ア軍が部隊の指揮をとるのかとおもったがタンザニアにまかせる。戦闘部隊は3069名。これでいよいよRDCコンゴ東部の武装強盗集団狩りに出るのか。
国連のヘリコプター

アフリカ大陸で鉱山開発をしている外国勢というと先ず頭に浮かぶのが中国そして米国であろう。中国はアフリカ大陸に戦略的に進出している。資源確保が目的だ。
アフリカのどこの国に行っても中国人の姿を見る。ルブンバシに直接入ってくるエチオピア航空、ケニア航空、南ア航空などの飛行機の乗客の大部分が中国人である。
カタンガ州で最大の鉱山会社は、今やRDCコンゴ国営鉱山会社ジェカミンではなく、米系の「テンケ・フングルーメ社」(フリーポート・マクモラン社)である。
中国、米国と同様にアフリカ大陸をほぼ2分していた旧宗主国英国系とフランス系の鉱山会社も強い。
しかし、見落としているのがカナダの存在である。カナダは鉱業セクターの雄でもある。2011年の数字であるが、カナダはアフリカ39カ国に155企業が進出している。カナダ企業のアフリカにおける総資産は308億ドルに上るのである。特にザンビア、モーリタニア、南ア、マダガスカル、RDCコンゴ、ガーナ、タンザニア、マリ、セネガル、エリトリア等である。
RDCコンゴでは僕のいるキプシ市(ルブンバシから南西に30km、ザンビアとの国境の町)でアイバンホーIvanhoe社がRDCコンゴの子会社キコKico社を通じてジェカミン社から採掘権その他を取得して本格的なアフリカ進出を果たしている。ただ、Ivanhoe社(本社バンクーバー)が去年8月リオ・ティント社(本社ロンドン)の子会社化されてしまっているので純カナダ系とはいえなくなってきているかもしれないが。実際にキプシに来ているのは南ア人のマネイジャーたちである。僕はこのアイバンホー(リオ・ティント)プロジェクトに日本が参加することを期待している。
(フランス語によるカナダのアフリカ進出記事の元の記事は英語、英語の記事を後段に載せる)。
キプシの街の入り口にある銅精錬工場
このタワーがキプシの象徴
この工場もジェカミンの手を離れ
キコ社(アイバンホー/リオ・ティント)のものになった。

Le Canada se paye la plus grande part des mines en Afrique


Les sociétés étrangères s'affrontent dans le secteur minier de l'Afrique. Un pays se démarque et tend à dominer le secteur: le Canada
Dans l'esprit de beaucoup de gens, les pays présents sur le continent africain sont soit la Chine, les Etats-unis ou les deux anciennes puissances coloniales la France ou l'Angleterre.  On pense naturellement à la Chine qui, par sa présence exponentielle, a permis la création d'un nouveau concept: la Chinafrique. Qui penserait au Canada? Un pays très éloigné de l'histoire africaine, et dont la population représente un dixième de celle de la Chine. Détrompez vous! Le Canada est l'un des principaux acteurs dans le secteur minier en Afrique et peut-être le plus important, relaie le site Think Africa Press.

«Nous sommes à bien des égards l'un des plus grands joueurs [en Afrique]», a déclaré Pierre Gratton, président et chef de la direction de l'Association minière du Canada.

Dans le secteur minier, d'autres pays sont en concurrence directe avec le Canada: Royaume-Uni, France, Australie, Chine et Afrique du Sud. Selon l'étude la plus récente (2011), 155 entreprises canadiennes travaillent dans 39 pays africains. Leurs actifs combinés ont totalisé plus de 30,8 milliards de dollars. Et c'est l'Afrique de l'est qui concentre la plus grande partie de l'activité minière du Canada.

Par ordre décroissant, les partenaires miniers les plus importants du Canada sont la Zambie, la Mauritanie, l'Afrique du Sud, Madagascar, République démocratique du Congo, le Ghana, la Tanzanie, le Mali, le Sénégal et l'Erythrée.
(以下英語の記事)
How Canada Dominates African Mining

Foreign companies from a range of countries compete in Africa's mining sector. But according to a number of measures, those from one country dominate: Canada.
18 APRIL 2013 - 9:42AM | BY TRAVIS LUPICK

When asked to think about foreign mining contracts in Africa, many people’s minds will jump to China, or perhaps one of the former colonial powers such as the UK or France. China’s construction and agricultural projects in particular are at the core of the ‘Africa Rising’ narrative, as are the Asian giant’s more than 1.3 billion consumers.

Some readers might be surprised therefore to learn that Canada – with a population less than one-tenth that of China’s and geographically about as far from Africa as one can get – has quietly grown to become one of the largest stakeholders in Africa’s mining sector – possibly the largest, depending on how you quantify it.

A grizzly competitor
“We certainly are one of the biggest players [in Africa] in several respects”, Pierre Gratton, president and CEO of the Mining Association of Canada, told Think Africa Press. “It’s a largely undeveloped, unexplored continent, which makes it interesting….A new frontier. Our industry is often one of the first to go where no-one has gone before.”

Countries competing with Canada in African mining include the UK, France, Australia, China, and South Africa, but ranking their relative dominance is all but impossible; countries measure and declare assets and investments using different methodologies and with varying levels of transparency. However, documents provided by Natural Resources Canada seem to portray a relatively accurate picture of the country’s activities in Africa.

According to these documents, in 2011 – the most recent year for which statistics are available – 155 Canadian companies were operating in 39 African countries. Their combined assets* totalled more than $30.8 billion, up from $26.5 billion in 2010.

Canadian firms were most active in East Africa, with $12.7 billion on the ground in 2011. West Africa came next with $9.9 billion invested, followed by Southern Africa ($4.9 billion), Central Africa ($3.4 billion), and North Africa ($36.7 million).

Ranked in descending order by value of assets, Canada’s most important mining partners in 2011 were: Zambia, Mauritania, South Africa, Madagascar, Democratic Republic of the Congo, Ghana, Tanzania, Mali, Senegal, and Eritrea.

While Canada is a major force in African mining, current projects on the continent actually only comprise a minority of Canadian companies’ operations overseas. According to Natural Resources Canada, assets in Africa accounted for just 21.5% of Canadian mining companies’ cumulative assets abroad. The majority are in Latin America.

Taking stock
However, those numbers describe just the interests of companies headquartered in Canada. Expand the picture to take into account other country’s projects financed on Canada’s Toronto Stock Exchange (TSX) and the TSX Venture, and Canada’s role in mining around the world grows even more substantial.

According to a December 2012 report drafted by the TSX, during the first nine months of 2012, 89% of all global mining equity financings were done on the TSX and TSX Venture (up one point from 2011). The document states that only 7% of mining projects traded on the TSX are located in Africa, but that does not diminish the fact that a lot of money for mining sites in Africa is going through the exchange in Toronto.

“There are approximately 315-20 listed [mining] companies that are not African but are doing business in Africa”, says Bruce Shapiro, president of Mine Africa, a Canada-based business and marketing company. “Of those, over 50% are Canadian. So in terms of the companies that we would normally look at, we certainly dominate that market.”

Shapiro explains that what sets Canada apart is the level of access to finance available on the TSX, where there’s a tradition of an appetite for risk. “Capital, at the moment, is impossible to raise”, he remarks, in reference to struggling developed economies. “But if it wasn’t, it would be relatively easy in Canada, compared to some other markets.”

Shapiro notes that Canada has vast deposits of mineral wealth within its own borders, a long history mining those deposits, and is now taking this expertise to Africa. Looking to the future, he continues, prospectors tend to be moving either into less-explored low-risk areas with stable governments or high-risk regions that tempt miners with the potential of very high rewards.

Rocky relations?
But in addition to a favourable private sector, mining companies are also attracted to Canada for a less-flattering reason, suggests Jamie Kneen, a coordinator for advocacy group MiningWatch Canada.

“There are hardly any Canadian laws of international application”, he says. “If something goes wrong, people may be able to sue in Canada, but that's not entirely clear - it hasn’t worked yet.”

Kneen explains that while countries such as the US have passed domestic laws that govern corporations' activities abroad, Canada has not done the same. The current Conservative government has actually voted down several attempts to increase accountability abroad.

One of those attempts to regulate the mining sector overseas was initiated by Member of Parliament John McKay. In April 2009, he proposed a bill that aimed to increase corporate accountability in developing countries, but to no avail.

“It died a glorious death”, McKay recalls on the phone from the Canadian capital of Ottawa. “They [mining lobbyists] don’t play to lose.”

He notes that without such legislation, international corporations based in Canada are left to self-regulate their conduct and adhere to the domestic laws of the countries in which they operate as they see fit.

“We have no ability to tell any mining company what to do, when to do, where to do, or how to do it”, McKay emphasises. In much of Africa, that creates potential for abuse. “Canadian companies are venturing into areas they’ve never ventured before”, he says. “There doesn’t seem to be any hesitation to go into conflict zones and areas where you know darn well you’re going to have some difficulties of some kind.”

Indeed, as Pierre Gratton from The Mining Association of Canada notes, Africa’s mining sector is expected to continue to expand, and Canadian interests on the continent to grow with it.

“There’s a recognition that this is something that we do well here, that we’re good at mining”, he says. “It’s one of the exceptions to the Canadian economy – we tend not to necessarily dominate sectors, but in mining, we do.”

*Natural Resources Canada defines mining companies’ cumulative “assets” as “calculated at acquisition, construction or fabricating costs, and includes capitalized exploration and development costs, non-controlling interest, and excludes liquid assets, cumulative depreciation [sic], and write-off.”

Think Africa Press welcomes inquiries regarding the republication of its articles. If you would like to republish this or any other article for re-print, syndication or educational purposes, please contact: editor@thinkafricapress.com

24 avril 2013

4月24日 RDCコンゴ東部のルワンダ人難民の行方 La RDC refuse de signer la clause de cessation du statut des réfugiés rwandais


Le mercredi 24 avril 2013
6時、快晴、24℃、60%。

今朝水曜と土曜に来てくれる「担ぎ屋」のルーシーさんから珍しいものを二つ買ってみた。一つは果物のようだ。「トゥングルポリ」というのだそうだ。表面が赤く、中は白い。酸味があるどころではなく酷く酸っぱい。中身はチリモヤと似ている。ルブンバシの市場でも売っている。庭師アンドレさんによると妊婦が好んで食べるのだそうだ。
もう一つはスワヒリ語で「トヨ」という。ルブンバシでは「ンジュクマブウェ」。銀杏くらいの大きさ。落花生のような殻がついていて、中身は白い。木の実ではなく地中にできる。茹でてから食する。茹でると殻が柔らかくなるので中身を取り出し易い。味に特徴はない。中身だけ取り出して甘煮にしたらと思うが面倒だ。
トゥングルポリ
6個で50円と安いけど、、、。
トゥングルポリ
酸っぱい!
こちらはトヨまたはンジュクマブウェ
味は豆類かなぁ。

庭のパパイヤの木の枝が折れて地上に落ちた。パパイヤの実が重くなって支えられなくなったのだ。パパイヤの木の枝は弱い。木に登ってパパイヤを採るのはとても危険である。
たわわになった実の重さで
倒れたパパイヤの木の枝

キンシャサ政府がルワンダからの難民のステータスについて国連提案を拒否している。国連は19981231日以前にRDCコンゴに難民として入ってきたルワンダ人の難民認定を停止したい。即ちコンゴに来て15年経過したルワンダ人にRDCコンゴの国籍を与えるか、またはルワンダに帰国するかと迫るものである。1994年のルワンダ虐殺は主として当時政権にあったフツ系民族がツチ系民族を虐殺したのであるが、ウガンダに亡命していたツチ系民族に軍事的にフツ系が敗れて10万人以上のフツ系民族がRDCコンゴに亡命した。亡命といっても、日本に亡命する外国人とは違う。別段難民申請をキンシャサ政府に出しているわけではない。難民というより民族移動なのである。RDCコンゴに移動したフツ系民族の一部が組織した軍事勢力がFDLR(ルワンダ開放民主主義軍)である。FDLRRDCコンゴ内でルワンダ正規軍と戦争をしているが、同時に村々を襲う武装強盗集団とも化している。RDCコンゴとしては甚だ迷惑な存在である。反キガリ(反カガメ政権)がFDLRなら、カガメの援助を受けたM23のようなカガメの傀儡軍がいる。
ルワンダ人難民たち
1998年以前からRDCコンゴにいるのだから、当時の子供たちはいま大人になっている。彼らはルワンダを知らず、コンゴ育ちで既にコンゴ人といってもかまわない。コンゴ人と彼らの相違は言語ということになろうか。ルワンダ語を話しているのがルワンダ人となる。しかし、ルワンダ語は植民地時代以前(1885年)から南キヴ州に住み着いているバニャムレンゲたちの言葉でもある。
RDCコンゴはバンツー系だが、多民族国家、多言語国家である。この認識が先ず大切ではないかと思う。そして国境はコンゴ人の意思で出来たものではない。19世紀の列強が勝手に引いた国境ではないか。本来的には、パン・アフリカ思想しか紛争解決の道はない。けれどもそれは現在の国家、現在の国境を無視するから、理想的に過ぎる。しかし、北キヴ州の知事ジュリアン・パルク氏が主張するように、「ルワンダ人はルワンダに帰れ」では問題が解決しない。長期滞在の外国人をインテグレートしていってこそ将来の連邦国家としてのコンゴがあるのだ。フツだ、ツチだといっている時代ではない。カタンガ州でいえば、ルバlubaだ、ベンバbembaだ、ルンダlundaだなどと云っている時代は過去の遺物。キンシャサは国内のルワンダ人をコンゴ人として受け入れていくべきだと考える。

La RDC refuse de signer la clause de cessation du statut des réfugiés rwandais
Par RFI

Le gouvernement congolais ne signera pas la clause de cessation du statut des réfugiés rwandais. La stratégie mise en place par le HCR, Haut commissariat des Nations unies aux réfugiés, prévoit qu’à la date du 30 juin 2013, les réfugiés rwandais qui avaient fui leur pays avant le 31 décembre 1998 perdent leur statut de réfugié parce que la situation qui les avait conduits en exil a changé au Rwanda. Il s'agit d'une simple recommandation, mais la RDC  estime qu'il faut des préalables avant de signer cette clause. Kinshasa craint en fait que Kigali ne puisse affirmer un jour qu’il n’y a plus de réfugié en RDC. Et que ces personnes revendiquent automatiquement la nationalité congolaise.

Premier défi, recenser les réfugiés rwandais sur le territoire : c'est un préalable selon Kinshasa à la signature de cette clause de cessation. D'après le ministère de l'Intérieur, il serait un peu plus de 127 000. Quelque 100 000 au Nord-Kivu, assure le gouverneur de la province Julien Paluku.

C'est une simple estimation faite par les élus locaux dans chacune des onze provinces du Congo. Or la question de la nationalité est éminemment sensible, notamment dans l'est du pays. La communauté rwandophone congolaise est régulièrement taxée d'être tout simplement rwandaise.

Les autorités congolaises suspectent même certains membres du M23, l'un des groupes armés les plus actifs dans l'Est, d'être rwandais. Et l'émergence de cette nouvelle rébellion a d'ailleurs considérablement tendu les relations entre Kinshasa et Kigali.

Il y a aussi la question des FDLR, les rebelles hutus rwandais, dont certains sont accusés d'avoir participé au génocide de 1994. Beaucoup de combattants qui se disent aujourd'hui FDLR, les Forces démocratiques de libération du Rwanda, sont des enfants des réfugiés hutus de 1994 et ne connaissent que le Congo.

Avec la signature de la clause de cessation du statut des réfugiés rwandais, Kinshasa n'aurait que deux choix, s'entendre avec le Rwanda pour permettre le retour de ces réfugiés ou leur donner la nationalité. C'est un piège, assure un homme politique du Nord-Kivu, pour nous forcer à leur donner la nationalité.

Julien Paluku est gouverneur du Nord-Kivu. Il a participé à une réunion consacrée à cette clause en Afrique du Sud et il revient sur les conditions préalables exigées par les autorités congolaises.

Julien Paluku, Gouverneur du Nord-Kivu
«Le gouvernement congolais exige l’évaluation de l’accord entre la RDC, le Rwanda et le HCR signé en 2010 sur le retour des réfugiés ainsi que les modalités pratiques du rapatriement des réfugiés rwandais vivant en RDC»