31 mai 2011

5月29日 le dimanche 29 mai 2011 柔道大会 compétition de Judo de Lubunbashi

Le dimanche 29 mai 2011
快晴。7時、気温23℃、湿度62,5%。

ルブンバシ大聖堂(カテドラル)のミサに久々に参加してから、11時から開催予定の柔道の試合に向かった。昨日もルブンバシ柔道協会から招待されていたが遠慮した。今回の場所はサラマである。サラマはサレジア会の運営する職業訓練学校である。校内の雨天バスケットボール場にタタミを敷いていた。タタミはRDC柔道連盟から有料で借りた。今回の試合は、個人戦と団体戦。ルブンバシ柔道協会に加盟している6つのクラブ全部が出席した。スポンサーもついた。携帯電話会社Airtelである。
いつものおが屑が舞う試合ではなく、もっとまともな試合風景になった。小さな子供亜たちから始まり、成人男子の66キロ以下、73キロ以下等の試合が進み、州のスポーツ大臣も14時から見学に来た。重量級は迫力がある。日ごろの練習の成果をこのときとばかり発揮、応援団も賑やかだ。

このルブンバシに日本から柔道の先生に来て欲しいと考えている。大使館に聞くとRDCコンゴの現状では望み薄のようである。ルブンバシも危険地帯と看做されているからだ。とんでもない誤解である。柔道の先生がもしルブンバシに住まわれたら、その快適さに驚かれるだろう。犯罪も強盗や殺人などは稀。あればメディアが大騒ぎするところである。ともかくアフリカだから暑いという先入観は消えてなくなり、桃源郷かと思うようになるに違いない。これはますます外務省の安全情報の改正を早急にお願いするほかはない。

5月28日 le samedi 28 mai 2011 モイーズ知事 gouverneur du Katanga, Moise Katumbi

Le samedi 28 mai 2011
快晴。7時、気温22℃、湿度60%。

フランスのアフリカ専門誌『ジュヌ・アフリクJeune Afrique(ジュナフリく』にカタンガ州知事モイーズ・カトゥンビとのインタヴュー記事が載った。「私はカタンガ州を一つの企業のように経営している」とのタイトルの通り、モイーズの采配はこれまでの知事とは全く異なり、実務的であり、ビジネス精神に富んでいる。課税のやりかたにせよ、農業と鉱業を結びつける独自の工夫にせよ、余人の真似の出来ることではない。それだけに「しのごの云わず働け」というのが口癖のようである。口先だけの政治家が大嫌いとみえる。2007年3月の知事選居で選ばれて、来春任期がきれる。この4年間馬車馬のように働いてきた。カタンガ州は日本の国土よりも広く、フランスと比肩するほどの面積がある。銅の価格も史上最高にはねあがり追い風も吹いてきた。国はIMFやWB、先進諸国からの借金を棒引きしてもらい、地方に金を回す余裕も出てきている。
ところがJA誌の質問に答える形で、来年再選を目指さないと宣言している。ビジネスマンとしては行政に携わることでビジネス・チャンスを逃したというのだ。だから政治は一期でいいともいう。僕は絶大な人気を誇るモイーズが2期目も知事を務め、即ちカタンガ州を10年で再生し成長路線に乗せ、その後大統領選挙に出るのではないかと憶測していた。モイーズは今でもサッカーチーム「マゼンベ」のおかげもあって全国民的にポピュラーである。しかし、政治の世界の「嫉妬深さ」にも嫌気が差している様子。それはわからないでもない。産業界、財界にもどれば、のびのびとビジネスに専念できるだろう。
しかし、カビラ大統領が再選された場合、彼に懇請されて来期も知事選挙に出てカタンガ州のために一肌脱ぐことであろう。そう僕はみる。
そうしてくれないと困る。日本の企業がカタンガ州に進出する場合、組む相手は国営鉱山会社Gecameinesでもフォレストでもない。Gecameinesは過去の遺跡、フォレストも同様。モイーズ・カトゥンビ以外いないではないか。

Moïse Katumbi : "Je gère le Katanga comme une entreprise"
24/05/2011 à 13h:09 Par Muriel Devey

Moïse Katumbi, gouverneur du Katanga. © Reuters
À moins d’un an de la fin de son mandat, Moïse Katumbi tire un premier bilan de son action à la tête du « poumon économique » de la RD Congo, le Katanga. Et jure vouloir désormais retourner à sa vie de businessman.

Jeune Afrique : Quel bilan tirez-vous de votre action, alors que votre mandat de gouverneur du Katanga s’achèvera en mars 2012 ?

Moïse Katumbi : Il est difficile de faire soi-même un bilan, car on ne peut être à la fois juge et partie. C’est à la population katangaise de le faire.

Quels étaient vos chantiers prioritaires ?

À mon arrivée à la tête du Katanga, en mars 2007, j’ai trouvé une situation difficile. Les anciens gouverneurs avaient laissé beaucoup de problèmes, car ils avaient peu de moyens. Il fallait tout refaire, tout était prioritaire : l’éducation, la santé, les routes, l’eau, l’électricité… Or la population est très exigeante, et elle avait beaucoup augmenté, avec l’afflux de personnes venues d’autres provinces et le retour de la diaspora. Dès le début de mon mandat, nous avons élaboré un plan triennal, que nous avons présenté à l’Assemblée provinciale, et avons établi des priorités selon les spécificités et les problèmes de chaque district. Nous sommes cependant limités par les moyens…

Faites-vous référence au fait que la province ne perçoive pas la totalité des recettes que Kinshasa doit lui rétrocéder ?

En effet. Le gouvernement central n’a pas libéré la totalité des 40 % de recettes budgétaires qui reviennent aux provinces – en raison, notamment, du remboursement de la dette publique et des sacrifices que le pays a dû consentir à cause de la guerre. Mais aujourd’hui, avec l’atteinte du point d’achèvement de l’initiative en faveur des Pays pauvres très endettés [PPTE, approuvée mi-2010 par les bailleurs, le Fonds monétaire international et la Banque mondiale, NDLR] et l’annulation de la quasi-totalité de la dette publique, les provinces devraient retrouver leurs droits et percevoir ce qui leur revient. J’espère qu’en 2011 la population en tirera enfin profit, et que le gouvernement central fera un effort financier en faveur des provinces.

Quel est le montant des recettes annuelles propres du Katanga ?

Il est de l’ordre de 100 millions de dollars [environ 70 millions d’euros].

Et à combien s’élève le montant des recettes que l’État aurait dû vous rétrocéder ?

Cela représente environ 300 millions de dollars. Seulement 40 % de ce montant nous a été rétrocédé. Pour compenser le manque à gagner, j’ai créé des taxes. Mais il faut savoir que le Katanga a la superficie d’un pays comme la France, avec 2 500 km de voies ferrées et 12 000 km de routes, et que rien que pour entretenir ces infrastructures, il faut un budget important.

Concrètement, comment se finance le poumon économique de la RD Congo ?

Au cours des dernières années, les sociétés minières ont investi plus de 12 milliards de dollars dans notre province. Quand je suis arrivé à la tête du Katanga, les recettes douanières n’étaient que de 1,2 million de dollars, elles sont passées à 20 millions en 2010.

L’agriculture, qui ne couvre pas les besoins du Katanga, est le maillon faible de votre action. Comment inverser la tendance ?

Nous l’avons déjà fait, notamment en encourageant les sociétés minières à investir dans l’agriculture et en relançant la pêche. À mon arrivée, la tonne de farine de maïs coûtait 2 200 dollars ; aujourd’hui, son prix est de 350 à 400 dollars, preuve que la production a augmenté. On importe beaucoup moins de maïs et de poisson, ce qui a permis d’économiser des devises. Mais je ne suis pas totalement satisfait, on doit effectivement aller plus loin.

Dans la zone minière de Lubumbashi, des maraîchers se plaignent de la pollution des rivières. Sanctionnerez-vous les pollueurs ?

La pollution est un vrai problème. D’ailleurs, les miniers paient une taxe pour cela. Cependant, nous manquons de laboratoires d’analyses sur place. Je souhaiterais que l’Union européenne et les coopérations belge et française nous envoient des experts pour nous aider à identifier les problèmes. Quand on aura une idée plus claire de la situation, on fermera les sociétés qui polluent.

Outre l’agriculture et les mines, sur quels secteurs misez-vous pour développer l’économie ?

Pour diversifier nos activités, nous mettons déjà l’accent sur la pêche et le tourisme. Le potentiel est là. Pour favoriser le tourisme, nous avons commencé par réhabiliter le réseau routier de la province. Nous réhabilitons également les parcs et d’autres sites touristiques.

Vous êtes un homme d’affaires, à la tête de plusieurs sociétés : n’y a-t-il pas conflit d’intérêts entre vos activités d’entrepreneur et votre mandat de gouverneur ?

Je suis issu d’une famille d’entrepreneurs et j’étais moi-même un opérateur économique avant de devenir gouverneur. Quand j’ai été élu, j’ai cédé mes affaires à ma famille. Fallait-il que celle-ci ferme toutes ses sociétés sous prétexte que j’étais devenu gouverneur ?

On vous a aussi accusé de trafic d’influence. Qu’en est-il ?

Je peux vous assurer que ma famille n’a contracté aucun marché public, pas plus avec le gouvernement central qu’avec celui de la province. Nous avons toujours travaillé avec le privé. Et nous continuons de le faire. Pour ma part, j’ai renoncé à tous les avantages matériels, y compris aux frais de mission que m’accorde mon statut de gouverneur. Cet argent est géré par quelqu’un et reversé dans des projets sociaux en faveur de la population.

Êtes-vous tenté par un second mandat de gouverneur ?

Je ne veux pas me représenter, ce sera mon seul mandat. D’ailleurs, c’est le président Joseph Kabila qui m’a encouragé à me présenter en 2007. Je lui avais alors dit que si cela n’allait pas, je démissionnerais. Je ne savais pas où je mettais les pieds. Il m’a donné des conseils et m’a soutenu. Le monde des affaires m’a aidé également. Je gère la province comme une entreprise. J’ai tenu, j’ai apporté ma petite contribution, j’essaye d’aider la population, je travaille main dans la main avec les ministres provinciaux et l’Assemblée provinciale. Aujourd’hui, je veux reprendre mes affaires. Avec le boom minier, j’ai raté beaucoup d’opportunités qui m’auraient permis d’être milliardaire.

Êtes-vous déçu par la politique ?

Le monde politique est dur, il y a des hauts et des bas. La politique crée beaucoup de jaloux. Surtout parmi ceux qui n’ont pas réussi et qui ne supportent pas la réussite des autres. Il y a aussi beaucoup d’ingratitude et d’incompréhension.

Propos recueillis à Lubumbashi par Muriel Devey

5月26、27日 les 26 et 27 mai 2011 ムナナ・ウラン鉱山(ガボン) mine d'uranium de Mounana (Gabon)

Le jeudi 26 mai 2011
快晴。7時、気温22℃、湿度60%。

10時から断水。夜になって回復したらしいが、待ちくたびれて僕は寝てしまった。夜中に台所の水道の栓を閉めた。飛沫が床を濡らしていた。

抗ヒスタミン剤Ataraxの効果がなお不明。昨夜50mgを服用して横になったらとくに眠気に誘われなかった。悪夢を見た。
ネット、昨夜から不調。今朝も回復していない。10時過ぎから電話も不通。VodacomもAirtelも通じない。11時半、両携帯電話は回復。ネットは相変わらず不通。

庭のパパイアの実に食べごろのがあるというので、採ってもらって冷蔵庫で冷やしておいた。思ったよりも美味しい。甘さは控え気味。味としてはマンゴの方が好きだが、マンゴは季節は12月ころでもう終わっている。マンゴは実が食べにくいけれど、パパイヤは簡単だ。パパイアがこんなに美味しいとは思わなかった。今年の乾季はパパイアがたくあん採れそうだ。


Le vendred
i 27 mai 2011
快晴。7時、気温22℃、湿度55%。
友人「26 mai」の命日だ、

ネット不通。ルブンバシのAirtelまでPCをもってクレームに行った・不通の原因は僕のPCのファイアーウォールだったのだが、既にイニシアルのクレジットもないと指摘された。いかし、これがわかるまでに、多くの時間を要し、「いい加減しろ」と怒鳴ってやっと真剣にAirtelの担当がなったのである。怒鳴られなければしゃんとしないのでは情けない。しかし、アルジェリア人もコンゴ人も怒鳴られるとぶつくさ云うくせに、まともに仕事をしだすのだ。

警察のジャン・リュックが来てくれというので署に行ってみると、250ドルとカメラを渡すという。250ドルは何だときくと、両
替屋の補填だと答えた。それはおかしい。初めの両替屋は1万円札15枚と1000円札7枚を買ったはずだ、ならば、1800ドル以上を買ったのであって、250ドルなんて額ではないと反駁。追加を両替屋に支払わせるように申し込んだ。カメラは無事に戻ったが、中にあったメモリーカードはなかった。Cが捨てたというジャン・リュックの説明も納得ができない。
そこで、シスター・アスンタさんの知り合いのコロネルから警察のトップを紹介してもらうことと、アラン君の知り合いの弁護士に警察を監視してもらうことにした。ジャン・リュックにここで捜査を中止してもらっては困る。モティヴェイションとして300ドルも払っているのだ。円関連は全額戻して欲しい。形見の指輪も特殊な指輪なので売るのは難しかろう。金のブラスレットだって、コンゴ人が好むデザインではない。でも、金価格があがっている現在、金を溶かしてしまったらそれまでだ。
ネット不調。Airtelがましだというのは幻想だったようだ。
昨夜書いて、ネットの具合が悪く出せなかったメイルを今日21時やっと出すことができた。

マドンナの腰のこぶ(注射の腫れ)は大分ひいてきた。

ガボンのムナナMounanaにウラン鉱山がある。ムナナはガボンの南東に位置するフランスヴィルの近くである。コンゴ共和国(首都ブラザヴィル)の国境に近い。採掘はフランスのAreva社の子会社であるCOMUF(Compagnie des Mines d’Uranium de Franceville)が行ってきた。99年に閉山しているが、いま採掘再開の準備中だ。ここで鉱山関係者(労働者、ラボ職員その他)がほとんど全く無防備でウラン開発に従事していたことが問題になっている。数年または10年以上に亘って放射線を浴びてきたのだから
障害が起こって不思議はない。企業責任が問われている。RFI(国際フランス放送)で特別番組を組んでいた。
RDCコンゴのシンコロブウェ鉱山(カタンガ州)でも同様のことがあったと思われるが、全く報道されていない。ベルギーが採掘した当時(1940年代)も、鉱山労働者たちは放射線をまともに浴びながら作業していたときく。こんどは、ベルギーではなくフランスのAreva社がシンコロブウェを採掘再開するといわれているが、放射能対策を十分に整えて欲しいものである。

5月25日 le mercredi 25 mai 2011 Cを逮捕 arrestation de C.

Le mercredi 25 mai 2011
快晴。7時、気温22℃、湿度60%。

朝、6時半警察から電話でCを逮捕したという。そこで、自白に基づいて盗品や円を売った先を捜査するが、モティヴェイションが欲しいという。即ち、お金の請求である。払わなければ盗品を探さないわけだ。この構造、金銭感覚、公務員のモラルの低さは何とかしなければならない。警察職員も給与が支払われていないのだろう。予算がついても、末端の職員まで行くまでに金が消える。
警察は、誰が盗品を買い、誰が両替をするかよく知っているらしい。そしてモティヴェイションの支払いに応じて盗品を返却させるようだ。盗品を買った側からも、「お目こぼし」の支払いがあるに違いない。、
アラン君に先に警察に行ってもらって、僕は10時半ごろに警察署に入った。Cは極めて警察に協力的ですらすらとカメラや指輪の売却先を吐いたのだそうだ。
モティヴェイション費用が300ドルだとなった。盗品回収も済んでいないのに高額な要求である。半分にして、残りは成功報酬としたかったが、アラン君も300で納得してしまっているので、致し方なく近くの銀行のATMで金をおろした。
15時半になっても警察から連絡がないので、こちらから電話すると署に来てくれという。担当官ジャン・リュック・ミコベの部屋に入ると、両替屋、宝飾店店員そしてCがいた。カメラはCが売り払ったケニア地区の写真屋で見つかって回収されていた。指輪や日本円はまだ購入した男たちを問い詰めているところだった。カメラだけで300ドルはあわない。警察の仕事はしかしこれからなのだそうだ。担当官ジャン・リュックが「警察を信じてくれ、悪いようにはしない、全て見付ける」と豪語する。いかし、だれが賄賂を要求するような警察を信じるというのだ。笑わせる。いかし、これが現実だ。
両替屋はCの自白と違って、1万円札15枚と1000円札7枚しか買い取っていないという。Cは別の両替屋に1万札35枚を売ったことを白状しなければならなくなった。これは担当官の心証を害したようである。新たに白状された両替屋は夜しか店を開けないらしく、20時になってこの両替屋は逮捕された(後、誤報とわかった)。

身体の痒みがとれない。3種目の抗ヒスタミンを買った。こんどはシスター・アスンタ佐野さんが以前服用してたちまち痒みが一晩で消えたと薬である。Ataraz。またシスター・アスンタさんによれば、痒みの原因には色々あって、回虫が原因のことも多いそうで、虫下しを頂いた。回虫ではなく、マラリアということもありうるのだそうだ。マラリアは熱が出るとばかりおもっていたけれども、他の症状がでることもあるという。腹痛や下痢のときもある。さらに、痒みはシャワーの水が原因ということだってあるらしい。
原因を突き止めるのは簡単ではない。ともかく薬で痒みを抑えたい。

キプシの肉屋は精肉がない。全て冷凍。魚も冷凍しかない。ルブンバシには生肉がある。マドンナ用にキプシでキロ410円の肉を買っていた。いかし、この肉は犬用というわけでもない。ここの普通の家庭では人間が食べているのだろうと考えた。そこで、僕もマドンナと折半にすることにした。半分づつに分けて、僕の分はカレーにしてみた。成功。肉は固そうなので、初めコーラで煮込んでやわらくした。肉に味があって、結構美味い。

27 mai 2011

5月24日 le mardi 24 mai 2011 被害届 plainte

Le mardi 24 mai 2011
快晴。7時、気温21℃、湿度55%

日ついに被害届を警察にした。13日金曜日の盗難を届け出たのである。届出の前にCに会えれば説諭できたろう。盗癖なのか窃盗の真意が知りたかった。被害届plainteを出せばいずれ警察につかまる。ここの警察では、裁判で判決がでるまで無実とみなされるなんて甘いことはない。警官はサドだ。自白しようがしまいが、殴られ蹴り飛ばされるだろう。留置場や刑務所ではろくに食事も出ない。フランシスコ会や教会関係者が身寄りのない囚人の世話をしている。そうでなければ飢え死にしてしまう。そんな環境なのである。犯罪者でなくても毎日食べていくのに苦労している。刑務所で自由がないとはいえ、腹いっぱい食べるなんて出来ない。そんなところに、過ちを犯したとはいえC君を送りたくなかった。
被害届登録に10ドル、Cを捜索、逮捕に向かった刑事に交通費10ドル。何につけても金をよこせという警察。どちらが泥棒なんだ。被害届をしにきていた他のコンゴ人市民には金銭を要求していなかった。黒人でない外人(ムズング)からは金をふんだくってやろうという根性だ。

5月22、23日 le 22 et 23 mai 2-11 USB Modem

Le dimanche 22 mai 2011
快晴。7時、気温21℃、湿度62.5%。

マドンナに毎朝オムレツを作っている。たまごは2個。先日ムポロ通りにあるフランシスコ会で買った玉子が余りに見事だったので自分のためにチーズ・オムレツを作ってしまった。

Le lundi 23 mai 2011
快晴。7時、気温22℃、湿度57.5%。

19時半から20分間停電。
体中が痒い状態が続いているので、ルブンバシの薬屋で抗ヒスタミン剤を買った。薬は一箱買うこともできるし、箱から取り出して一部だけ買うこともできる。10錠が1000フラン(100円)だった。安いなぁ。インド製だろうか。説明書きはスペイン語で書いてあるが製造場所が明示されていない。インドかブラジル製造とは思うが不明。

水撒きホースは40メートルある。庭のあちこちを移動するとホースがよじれる。よじれた箇所が癖になって穴があいてくる。一応イタリアのノウハウをいれて作ったというホースだが半年で2ヵ所に穴があいた。その箇所を切ってホースをジョイントでつないではどうかと考えた。ルブンバシのQuinMatに相談すると既製品のジョイントがあった。

Cの住んでいる近くにアラン君といった。と、自称警察官と称する男が僕たちを見咎めた。そこで理由を話しと、「俺がつかまえてやる」という。半信半疑だが当方の電話を教えた。

ネットの接続をAirtelに変えた。夕方帰宅後AirtelのUSBモデムに切り替えたが、今のところ効果は不明。Vodacomに比べて繋がりやすいたとか、伝送速度が速いとかといった差は全く見られない。
ところが、PCを再スタートさせてみると、dowmloadのスピードがAirtelの方が断然速いということがわかった。これならYoutubeも見えるかもしれないと気を持たせる。

25 mai 2011

5月21 le samedi 21 mai 2011 日FDLR Force

Le samedi 21 mai 2011
晴。7時、気温22℃、湿度60%。
風が冷たい。5月末から6、7月は寒い。
16時、俄か雨。日中、それほど暑くもなかったのに雷を伴った雨。

数日前から身体中が痒い。発疹はあるようなないような、掻くまでなにもないようだ。それに加えて、今朝PCに向かってい
て足を蚊に刺された。これも痒い。

以下の記事によ
ると、カビラ大統領の意向は、現在北キヴ州にいるルワンダのフツ系反政府軍であるFDLR(ルワンダ開放民主軍)を武装解除して北キヴ州に隣接するものの内陸の州のマニエマ州に移動して欲しいようだ、しかも大統領選挙までに。RDCコンゴにいて現キガリ政権に反目しているFDLRの中には1994年4月の大虐殺事件に関与した者たちが含まれている、RDCコンゴとしては、モブツ政権をとしたときにルワンダ(当時はフツ政権)の助けをかりているから、フツ系FDLRをルワンダに追い返すわけにはいかないが、かといって、現キガリ政権を打倒する手助けもしたくないのである。アメリカが裏に控えている今のキガリのカガメ大統領とも関係を正常化しているカ
ビラである。果たしてFDLRはマニエマ州に引っ込むだろうか。引っ込めば、ルワンダとの戦闘が難しくなる。カビラの思惑は分かってきたが、上手く運ぶか否か注目しよう。
RDC: le président Kabila veut déplac
er des FDLR du Kivu vers le Maniema
Le président congolais Joseph Kabila a
ouvert des négociations - qui semblent bien avancées - pour relocaliser plus à l'ouest de la République démocratique du Congo, des milliers de rebelles hutus rwandais des Forces démocratiques de Libération du Rwanda (FDLR) en les désarmant.

Ces forces rebelles sont actuellement présentes dans la province du Nord-Kivu.

Ce projet a été révélé à l'agence BELGA par un haut responsable de l'ONU et son existence confirmée par
une source diplomatique informée. Il a aussi été évoqué par le site AfroAmerica Network, qui cite des sources de la Mission des Nations Unies pour la stabilisation en République démocratique du Congo (Monusco).

Déménager le quartier général des FDLR

Selon ce site spécialisé, Joseph Kabila a proposé à la direction des FDLR de déménager leur quartier général de la région de Walikale et Masisi (au nord de Goma, le chef-lieu du Nord-Kivu) vers le Maniema, plus à l'ouest - et donc plus loin de la frontière rwandaise - en échange d'argent et d'autres avantages, mais moyennant leur désarmement.

Quelque 1500 hommes des FDLR, dont certains ont participé au génocide des Tutsis en Rwanda en 1994, seraient ainsi concernés "dans une première phase", qui devrait intervenir avant l'élection présidentielle et les législatives du 28 novembre prochain.
Belga

5月20日 le vendredi 20 mai 2011 ムセヴェニ・ウガンダ大統領 Yoweri Kaguta Museveni, président de l'Ouganda

Le vendredi 20 mai 2011
うす曇。7時、気温22℃、湿度60%。
夜中に雨が降ったようである。朝露ではなく道が濡れている。
昼には雲一点ない快晴。

7時、停電。5時半に起きたときは停電していなかった。石油コンロでお湯を沸かし始めたら、7時10分、回復。

カビラ現大統領はカタンガ州出身である。ことあるごとにルブンバシに帰郷する。今回はウガンダの大統領就任式に出席後ルブンバシにたちよった。
その際、カタンガ州の州議会議長がカビラに今年のRDCコンゴの大統領選挙に触れて、カビラが99%を得票して当選間違いなしと保証したそうだ。馬鹿らしい。民主主義をなんとこの議長は心得ているのか。こういう輩(やから)がいるから、コンゴの民主主義が疑われるのだ。カビラに「よいしょ」をするにしても見え透いている。議長の名前はガブリエル・キュング・ワ・クンワザという。覚えておこう、この名前。
さて、カビラ大統領はウガンダでヨウェリ・ムセヴェニ大統領と歓談したが、とくにコンゴとウガンダの国境の湖であるアルベール湖で始まろうとしている原油開発を共同で行うように大臣級作業部会を作った。2016年までに開発したい意向だ。となると、リファイナリーはどこで行うのか、パイプラインはインド洋まで何時までに引くのか、問題は山積みである。原油までが、RDCコンゴの各地で産出されるようになるのは結構な話だが、ますます公平で民主的なガヴァナナスが要請される。政治家や役人の利権の種にならないことを僕は切に祈る次第である。
ところで、ムセヴェニ大統領は1986年から現職にある。選挙は時折しているものの、独裁者にちがいない。この国ではムセヴェニが追い出した独裁者アミン・ダダが有名だが、そのあとに座った彼も同じ穴の狢(むじな)、独裁者だ。しかし、アメリカはそれを全く批判しない。ルワンダのカガメ大統領も批判されない。それは全くアメリカのアフリカ政策のおかげである。人権云々よりも米国企業が進出するための安全のほうが第一なのである。フランスも同様である。独裁者がいる国の国民のことなど考える大国はいない。
(画像はムセヴェニ・ウガンダ大統領)

Le Président Joseph Kabila assuré d’être réélu avec 99% des voix au Katanga

Kinshasa, 16/05/2011 / Politique
Le Président de la République a regagné le pays vendredi par la ville de Lubumbashi, au Katanga, venant de Kampala en Ouganda, où il a assisté à la cérémonie d’investiture du Chef de l’Etat ougandais Yoweri Museveni.
Le président de l’Assemblée provinciale du Katanga, Gabriel Kyungu wa Kumwaza a déclaré, à l’issue d’un entretien samedi à Lubumbashi avec le Président Joseph Kabila Kabange, avoir assuré celui-ci d’être réélu avec 99% des voix à la prochaine élection présidentielle.

« Nous lui avons dit que tous les députés provinciaux sont descendus sur le terrain, chacun dans son fief électoral, pour sensibiliser les populations », a indiqué M. Kyungu, qui a par ailleurs confirmé avoir informé le Chef de l’Etat des dispositions préconisées par les autorités de la province du Katanga afin que les élections qui pointent à l’horizon se déroulent sans accrocs sur toute l’étendue de la province.


Il a soutenu avoir également assuré le Chef de l’Etat que l’opération de renouvellement du fichier électoral se poursuit normalement au Katanga et a invité la population katangaise à s’enrôler massivement.

Le Président Joseph Kabila Kabange a regagné le pays vendredi par la ville de Lubumbashi, au Katanga, venant de Kampala, en Ouganda, où il a assisté jeudi à la cérémonie d’investiture du Chef de l’Etat ougandais, Yoweri Kaguta Museveni, qui venait d’être réélu avec 68,38% des voix, pour un nouveau quinquennat (2011-2016).

Il a été salué à sa descente d’avion à l’aéroport de la Loano par le gouverneur de la province du Katanga, Moïse Katumbi Chapwe.

Peu avant de quitter la capitale ougandaise, le Chef de l’Etat a eu avec son homologue Yoweri Kaguta Museveni, à l’hôtel Munyonyo, un entretien qui a porté notamment sur l’exploitation par les deux pays (RDC et Ouganda) du pétrole du Graben Albertine, dans le Lac Albert, et sur d’autres sujets d’intérêt commun. Cette rencontre à laquelle ont été ensuite associées les délégations ministérielles des deux pays a permis aux deux parties d’examiner les voies et moyens d’accélérer la réalisation de ce projet.

Le ministre congolais des Hydrocarbures, Célestin Mbuyu Kabango, a déclaré à l’issue de l’entretien que la République Démocratique du Congo et l’Ouganda se sont proposés de constituer un consortium en vue de rentabiliser leur production et envisagent de produire la première goûte de pétrole brut du Graben Albertine d’ici à l’an 2016. Il a par ailleurs démenti les rumeurs selon lesquelles l’Ouganda aurait déjà commencé à exploiter le pétrole du Graben Albertine. « L’Ouganda n’a pas encore produit même une goûte » de pétrole à partir du Graben, Albertine », a-t-il confirmé, avant de spécifier le bien-fondé de l’implication du Kenya dans ce, projet, ce pays étant le passage obligé des pipelines devant transporter le pétrole raffiné de la RDC et de l’Ouganda vers l’Océan indien.

ACP

21 mai 2011

5月18、19日 les 18 et 19 mai 2011 隔週紙『キプロコ』 journal bimensuel «Quiproquo»

Le mercredi 18 mai 2011
快晴、7時、気温22℃、湿度57,5%。

マドンナのビスケット、ペディグレPedigreeにカビが生え始めていた。もう残り少ない袋の底の方のビスケットにカビが生えていたのだ。カリカリのビスケットではなく、柔らかめのビスケットだからだろう。マドンナはこのビスケットが好物のようだ。だた高い。10キロで50ドル以上する。

20時、ネット不通。最低だ。
Le jeudi 19 mai 2011
快晴。7時、気温23℃、湿度60%。
10時、断水。18時半に回復。
ところが、15時半になってまさかの雨が降り始めた。断水で水撒きができなkった庭にはいいことだが、乾季の俄か雨。20分で止んでしまった。

過去のブログを整理した。僕が作っているブログはGoogle社が提供してくる雛形に記事を書いていくだけだが、ネットの事情などで掲載に時間がかかると、自動的に下書きをセイヴしてくれる。下書きを利用して書き直せばいいのだが、そうしないと下書きがたまっていく。それを整理したのである。ところが2007年5月、4年前にブログを始めた頃の下書きは全く掲載していなかった。それには事情があって、4年前はここに来るためにお金を貯めるべくアルジェリアにいたのだが、当時のK社の総務担当Kが僕のブログをみつけて、週末キャンプの外に出て、果ては県外にまで出ていることを問題視して僕の首を切ろうとしたのである。あやうく馘首されるところを、「それは自己責任じゃないか」と。トンネル班の実力者S氏と所長のH氏のおかげで首が繋がった。しかし、ブログを続けていると、またいつ総務のKが難癖をつけてくるかわからないので、既に掲載した部分も含めて「下書き」扱いにしてとっておいたのである。それを今日みつけたので、4年ぶりに掲載の手続きをとった。

去年10月18日に、「ルブンバシには新聞がない」と書いたが、隔週発行の新聞『キプロコ Quiproquo』があることがわかった。日刊紙はない。『キプロコ』とは変わった名前であるがフランス語で「思い違い」という意味。

5月17日 le mardi 17 mai 2011 マーカス・ガーヴェイ Marcus Garvey

Le mardi 17 mai 2011
快晴。7時、気温21℃、湿度55%。
LD カビラ(現大統領の父親)がモブツ政権を打倒した日で国民祝祭日。

夕食はカツ丼もどき。ヒレ牛カツを数日前に作り溜めしておいた。米に「糖米」を1割ほど混ぜて炊いた。

マリーズ・コンデ『La vie scélérate』を継続してゆっくりと読んでいる、その中にMarcus Garveyが登場してきた。小説の時代は『セグ』や『ティチューバ』と違って現在である。20世紀が舞台だ。だからカーヴェイが出てくるのも不思議はない。
マーカス・ガーヴェイは1887年の生まれである。祖先はジャマイカで植民地政策に反抗したマロンの一味だったようだ。「マロン」については『セグ』や『ティチューバ』の項で書いた。カーヴェイその血を受け継いでか20世紀の前半を代表する黒人リーダーとなった。もともとは教会のオルガン奏者である。「黒いモーゼ」といわれた。ユダヤ人の倍意の「パレスチナに帰る運動」、シオニスムとおなじように、アフリカに帰る運動を起こした(Back to Africa)。ガーヴェイの時代は既に奴隷制度は何処でも廃止されていた。しかし、黒人の労働条件は奴隷時代とさして換わらなかった。アフリカに帰る、特にアメリカが作った国、リベリアに多くのアメリカ黒人が移住することになるが、ガーヴェイ自身はその死までアフリカ大陸に足を踏み入れたことがなかった。1940年、ロンドンで心臓麻痺で亡くなった。彼の思想・運動は、後のマルコムXなど黒人市民権運動へと繋がっていく。
小説では主人公たちがガーヴェイと直接の接触はないが、パナマや米国ですれ違うのである。20世紀のグアダループの黒人家族を描くにあたって、黒人ブルジョワ家族の歴史であっても、避けて通れない人物がカーヴェイなのではないか。

ところでこの『La vie scélérate』は文字通り訳せば『極悪人の人生』となるのだが、日本の翻訳をみると『生命の樹 あるカリブの家系の物語』となっている。極めて説明的なタイトルである。

19 mai 2011

5月16日 le lundi 16 mai 2011 マドンナの炎症 inflammation de Madonna

Le lundi 16 mai 2011
快晴、7時、気温21℃、湿度55%。

電力会社Snelの支払いを済ませてからルブンバシにでた。Snelには既に僕の前に10人以上が列を作っていた。今月の請求書を受付で提示して受付番号をもらう。それから現金でしはらうのである。途中、僕の直前の男が数人飛ばして支払いを済ませている。並んでいた人に「あなた、割り込まれましたね」といっても平気で「それがどうしたの」という始末。受付番号順に支払いをするのが道理だといっても、首をすくめるだけだ。いずれ直ぐに自分の順番がくるから、そうカリカリするなということらしい。

ルブンバシの中国人の店でお米を買った。10キロの袋入りがなかったので、5キロだけバラで買った。10キロもあると半年もつ。もち米があったので2キロ計ってもらった。領収書を見るともち米を「糖米」と書いている。

アラン君とCの家の近くのキオスクまで行った。キオスクのオーナーさんがアランと電話番号を交換。Cの動向を知らせてくれることになった。日本円はBiacでもTMBでも交換してくれない。ザンビアか南アの都会にでないとドル転換できない。日本円紙幣を捨ててしまう可能性もある。

マドンナの背中が腫れている。ビタミン注射をしたあたりが腫れているのである。雑菌が入ったのではないか。とんでもない獣医だ。様子を見てから別の獣医さんを探してみてもらわなければならないかもしれない。

18 mai 2011

5月15日 le dimanche 15 mai 2011 マゼンベの危機 crise de TP Mazembe

Le dimanche 15 mai 2011
快晴。7時、気温20℃、湿度50%。

アラン君がCの住処をつきとめた。大学の獣医科の裏だ。それは知っていたが、具体的にどの家なのかわからなかった。ストリートの仲間たちと一緒に住んでいるようだ。アラン君が炎天下ストリートの仲間の一人の後をつけたのだ。探偵。近所の聞き込みもした。でも危険なことはしないで欲しい。場合によって若者から刃物なんかをちらつかされても危ない。

午後遅くなってとんでもないニュースがラジオから舞い込んできた。ルブンバシの「マゼンベ」がリーグ戦から排除されるというのだ。資格のない選手を参戦させたためらしい。2年間リーグ戦参加資格を失ってしまった。もちろん直ちにスイスの上部組織に「マゼンベ」は訴えをおこしている。「マゼンベ」にとって思いもよらない厳しいCAF(Confédération Africaine de Football)の決定である。僕は「マゼンベ」が来年もアフリカで優勝してトヨタ杯のために横浜にいけることを夢見ていたのだが、、、。

Ligue des champions Orange/ RD Congo : Le Tout Puissant Mazembe exclu
Le Tout Puissant Mazembe, champion de la République démocratique du Congo(RDC) et champion d’Afrique, ne se succèdera pas à lui-même pour la 3e fois de suite. En effet, le vice-champion du monde a été exclu de la Ligue des champions d'Afrique Orange de la CAF pour avoir aligné un joueur non qualifié.

Patatras ! Ainsi est tombée la nouvelle le samedi 14 mai: la Confédération Africaine de Football exclut le Tout Puissant Mazembe de la RDC, de la Ligue des Champions Orange. Il est en fait reproché au double tenant du titre d’avoir aligné un joueur non qualifié à l'issue du 8ème de finale "aller" à Casablanca face au Wydad de Casablanca. Le club marocain avait porté plainte contre son homologue congolais, estimant que la présence du défenseur Janvier Bessala Bokungu n'était pas règlementaire. Le WAC avait été alerté par l'Espérance de Tunis, où jouait le joueur en question jusqu'à l'année dernière. A Lubumbashi, les dirigeants médusés, ont du mal à y croire. Toutefois, les pontes du club de la capitale du cuivre n’entendent pas baisser les bras et comptent mener la lutte jusqu’au bout en faisant appel contre la sanction de la CAF. «Nous sommes surpris de cette décision de disqualification. Nous irons en appel. Nous savons que ce joueur (Bessala Bokungu) nous a été transféré en bonne et due forme. Il a même joué le championnat local au Congo. C’est pourquoi nous sommes surpris et nous irons en appel et je suis très confiant d’obtenir gain de cause. Nous sommes une très grande équipe. Il y a des gens qui cherchent le départ de Mazembe de la Ligue des Champions. Je veux que si on est éliminés, que ce soit sur le terrain et pas depuis un bureau », a décrié le président du TP Mazembé, Moïse Katumbi.

5月14日 le samedi 14 mai 2011 裏切り・盗難・失望 trahison / vol / tristesse

Le samedi 14 mai 2011
快晴、7時、気温20℃、湿度55%。14時半、26℃、45%。

マドンナ・ショックに加えて、またまた裏切りにあって、頭がボーッとしている。アラン君に相談のためにルブンバシに出た。
考えてみれば、昨日は13日の金曜日だったのだ。そんな迷信を僕は信じないが、気にかけていれば、不測の事態が起きないように気をつける契機にはなっていたかもしれない。いずれにせよ、盗難の事実を認識したのは夜中だった。ベッドの中で、足に何かが当たった。シーツの下にあったものを取り出してみると日本の銀行の封筒であった。封筒の中味は日本円だった筈だ。さて、封筒が何故こんなところに。起き上がって箪笥の引き出しを開けてみた。
今日アンドレに支払うように置いておいた20ドルもない。それどころか、皮袋に入っていた宝石類も見事に消えている。宝石といってもたいした物はない。けれども、みんな思い出の品物だ。僕自身の形見は妹や姪御たちに既に2006年に分けてしまった。持っていたのは父の形見。被害総額100万円以上。僕にはとても辛い被害だ。
一年以上も前から知っていたCだ。アラン君も顔を知っている。それにしても気を許しすぎたか。14歳のときに両親を亡くし、学業を諦めざるを得なかったことを聞いていた。フランス語はまともに話せるし、大人しく、礼儀正しい。、州の失対事業で去年の9月から働いていた。公園の芝の刈り込みや道路掃除などをするのだ。月72000フラン(7200円)の給与が支払われる。失対事業で働くまで、ストリート・チャイルドだった。
学費を出して、バカロレアに受かれば大学に行ってもらいたかった。だのに、こんな目先の欲に目が眩んでしまうとは。

アラン君に事情を話して対策を考えてもらった。警察は頼りにならないらしい。アラン君が自分でCの家を探してみるとのことだ。

一日、ショックで何もるす気が起こらない。

5月13日 le vendredi 13 mai 2011 聖ウルスラ Sainte Ursule

Le vendredi 13 mai 2011
快晴。7時、気温21℃、湿度57,5%。

家によく遊びにくるC君が左胸の下が痛い、こんなことは初めてだと訴えた。そこで、医者に行くことにした。キプシには国営鉱山会社ジェカミンGecaminesの総合病院がある。今日はじめて中に入った。院長はドクター・イルンガ。彼の奥さんが、自宅の横に雑貨店を開いていて、そこに僕は南京豆や朝食用のビスケットをよく買に行く。雑貨屋の隣は薬屋。アポイントなしで院長のところに行く。ところが、院長室に待たされること30分、病院内にいるようだが他の用事で忙しいようだ。痺れを切らせて、違う病院に行くことにした。「パシフィック・メディカル・センタ」。電気屋のペリカンさんが教えてくれた。きくと聖ウルスラ修道会の経営だそうだ。聖ウルスラは僕の出た小学校と同じ修道会だ。診断料1100フラン(110円)。エコグラフィー10000フラン(1000円)。結局、胃炎ということになった。薬8000フラン(800円)。貧しい人たちのために料金を安く設定しているのだそうだ。それはそれで有難かったが、受付の修道会のシスターがsucree(付け届け)をくれといったのにはまいった。シスターまでが黄シャツの交通警官と同じメンタリティをしているとは。

聖ウルスラは4世紀の伝説的人物であるが、聖ウルスラ修道会は16世紀イタリアで創設された。17世紀にフランスからカナダにも伝わり、このカナダの修道会が仙台に建てた学校が聖ウルスラである。僕はそこの第3回生。八戸にも学校がある。今回の東日本大震災では両校とも幸いにして被害がなかったそうである。
(画像は聖ウルスラの像)

12時、断水。17時10分、回復。
停電は午前2時から今朝の6時までだった。この停電や断水の情報がキプシのラジオ放送局から流れているのを知った。

5月12日 le jeudi 12 mai 2011 影 ombre

Le jeudi 12 mai 2011
快晴。7時、気温21℃、湿度55%。

太陽は東から昇る。地球の自転方向が変わらない限り、北半球でも南半球でも同じだ。ルブンバシは南緯11度40分に位置する。RDCコンゴは赤道を南北に跨ぐ国であるが、カタンガ州は南半球だ。今、僕たちは5月。来月には夏至solsticeがくる。夏至は北半球では昼がもっとも長い日である。ということは逆に南半球では昼がもっとも短い日ということになる。コンゴは赤道に近いので、ほぼ一年を通じて、太陽は朝6時に出て午後18時に沈む。僅かな差しかない。しかし、12月の冬至から6月の夏至にかけて太陽は北よりの軌跡を通る。僕の家のサロンは南むきである。だから家の影が南にできる。しかし長い影にはならない。雨季乾季という大きな季節変化以外にも毎日の微妙な太陽の影の長さの変化などがある。夜の星の位置も微かな変化があるのである。
変化が少ないからその変化を無視するか、僅かの変化に心をときめかすか、2種類の人がいるように思う。後者は詩人にちがいない。この国に詩人は少ないようだ。もっとも、友人アラン君の弟は本物の詩人である。しかし、欧州に出てしまった。
(画像はサロンの影。午前10時。9月から翌年3月頃までこんな影はない)。

5月11日『サイエンス・ブックレヴュー』(猪野修治著)

Le mercredi 11 mars 2011
快晴。7時、気温21℃、湿度57.25%。

友人の猪野修治さんが上梓した。『サイエンス・ブックレヴュー 科学技術は倫理を語りうるか』(閏月社)。。
猪野さんはもう退職されたが東京の有名高校で物理学を教える先生だった。傍ら「湘南科学史懇話会」を結成、長年にわたり科学について考えてきた。大学アカデミーではない、市民の科学である。僕とは、東京大学駒場で行われたサークルで始めてお会いした。フランスの哲学者ベンサイドの東京大学講演の翻訳をしたり、ルムンバについて講演したことがある。藤沢のお宅にも何回もお邪魔した。大変な読書家で、書斎だけでなく家中に本があふれている。ホーム・ページは次。是非サイトも訪れてください。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/shonan/home.htm

5月10日 le mardi 10 mai 2011 ベネディクト会 ordre de Saint-Benoit

Le mardi 10 mai 2011
快晴。7時、気温21℃、湿度50%。

マドンナをドゥドゥさんの屋敷で引き取ってイルンガ獣医のところに連れて行った。ところがドクター・イルンガは出てこず、同じ獣医である同氏夫人が代わりとつとめた。抗生物質を打ち、その後ヴィタミン剤。しめて30ドル。
純血に関してきくと、獣医はRottweillerの中でもマドンナような顔つきがあり判断は難しいと。灰色発言。
それよりも、確かに受胎準備ができていないが、もしかしたら既に子がお腹にいるからかもしれないと医者がいうのである。出血の時期、近所の犬との接触。病気という事実。数週間たたないとはっきりしたことはいえないが、おそらく妊娠しているのではないか、
これはショック。僕が見た犬たち、近所から侵入してきた犬たちの中で彼女の相応しい婿はいない。あんなのと間違いを犯したか。僕はおろおろするばかりである。

ベネディクト会の修道院を訪れている。空港に向かう道を左に折れてリカシ街道にはいる。まもなく料金所がある。しかし、ベネディクト修道院に行くといえば無料である。もっとも、料金所を通って数メートルで右に曲がる。もうベネディクト会の敷地である。膨大な敷地に修道院、教会堂、農場、野草園、老人ホーム、学校、ホテル、墓地等がある。呆れるほど広い。建物は林のなかに点在し、こんなところで修行しないまでも、夏休みをのんびりと過ごしたら心が洗われるであろうにちがいない。
警備は軍隊に依頼している。しかし、これは特別なことではない。この国では軍隊に警備会社と同じサーヴィスを依頼できる。2006年、僕も兵隊を一人夜間の警備に雇った。警備の質の問題を問うなら、軍の方が民間会社よりも劣るといえよう。
ベネディクト会は現存する最古の修道会。創立は西暦529年に遡る。RDCコンゴにも他の会派に先駆けて1910年既に伝道を開始している。
ここの野草園でアーモンドの木、ジャスミン、ハイビスカスを買った。アーモンドの木が欲しかった。アーモンドはピンクの花を咲かせる。スペインやイタリアでよく見かけた。桜や桃に匹敵するほど美しい姿である。

5月9日マドンナお見合い失敗 rencontre manquée de Madonna

Le lundi 9 mai 2011
快晴。7時、気温20℃、湿度55%。

いよいよマドンナをお婿さんのところに連れていく日だ。車の後部座席にバス・タオルを敷いて、鎖をつけたままマドンナを乗せる。ビスケットや水、お皿などを積み込んで家を出た。マドンナは新しい事態に興奮している。悪路のキプシ街道が多少改善しているのは助かる。特にミンブル村から先は快適な道といっていい。
お婿さんの家とは11時に約束していた。オーナーはドゥドゥさん。ザンビア大使館で待ち合わせ。オーナーの家は大使館の直ぐ近くだった。なかなかの豪邸。庭の芝生がよく手入れされている。コッカースパニエル、チン、グレート・デンなどの犬が走り回っている。お婿さんはというと家に家にいなかった。これから連れてくるという。マドンナを落ち着かせる必要があるとのことで彼女を置いて数時間後に再び来ることになった。
僕も用事を済ませて、電話で確認した17時にオーナーの家に着いた。マドンナは僕の姿を見た所為だろう興奮して立ち上がって囲みから出たがった。
オーナーいわく、マドンナはお婿さんを迎える用意ができていないと。準備ができると性器がが赤く変色し、腰を抑えるとおとなしくなるのだそうである。意外な言葉だったがそうかもしれない。あと2週間様子をみることになった。また、オーナーの観察では、マドンナの性器から膿のような白濁液が出ていた、用心に抗生物質の注射をしたらいいだろうという。これはちょっとショックだった。マドンナが病気を移されたとすれば、近所の犬と行為があったのではないか。さっそく、獣医イルンガさんと翌日のアポイントをとった。今夜はドゥドゥさんのところにマドンナを泊めてもらうことにした。
もうひとつ気になることをドゥドゥさんが言っていた。マドンナは純血ではないと。僕がガリーさんから買ったときは純血と訊いていたし、ネットの写真でみるRottweillerは、確かにマドンナよりも獰猛な顔つきが多いが、マドンナようなちょっと人懐っこい顔をしたRottweillerもいる。(画像はネットで拾ったロートヴァイラーだが、マドンナはこんな獰猛ではない)。

11 mai 2011

5月8日 le dimanche 8 mai 2011 マゼンベがモロッコ「WAC」を下す Mazembe élimine WEC marocain

Le dimanche 8 mai 2011
快晴。7時、気温20℃、湿度55%。

溶接工エルネストさんが朝早く6時50分に来て、マドンナの家の格子を直した。格子はサロンなどの窓に2重になっていた格子を外して転用した。
(画像はサロンの2重格子のうち外側の細かい格子を外しているところ。外した格子を、マドンナの家の囲いに溶接した)、










ルブンバシで「マゼンベ」とカサブランカ(モロッコ)のチーム「WAC」との試合があった。15000フラン(1500円)の席をとると「マゼンベ」のTシャツがついてくるらしい。そこで「マゼンベ」の応援にクリスチャン君と行こうかと思ったが。アラン君がキプシにくるというのでとりやめた。次の機会には是非「マゼンベ」の試合をみよう。
「WAC」との試合は、気をもたせたが、終了間際になって2ゴールを「マゼンベ」が決めて、アフリカ・リーグ戦の準決勝に進むことになった。

5月7日 le samedi 7 mai 2011 プール piscine de Kipushi

Le samedi 7 mai 2011
快晴。7時、気温20℃、湿度55%。

キプシのプールに行った。200年6月以来始めて。家から5分のところにあるのだが、今まで来なかった。。今は見る影もないが、このプールもザイール時代の国営鉱山会社Gecamines社の厚生施設のひとつである。周りには同社が運営した遊園地、テニス場、サッカー場等スポーツ娯楽施設があった。Gecaminesの黄金時代を偲ばせるプールである。、
11時から15時半までいた。沢山の若者がルブンバシからきていた。小さな子供はいなかった。ムードを盛り上げるために音楽が流れているが、そのボリュームが凄い。音が割れるほど大きい。コンゴの歌が中心だが、時々アメリカの曲も間に入ってくる。音楽に合わせて誰もが腰を振り肩を揺らしてダンスに興じる。プールにいるというよりもディスコ・クラブにいる幹事である。、飛び込み台がある方は深さ3M、浅いほうは1Mだ。コンゴ人は泳ぎがあまり得意ではない。プールがある学校も珍しいから、泳げない若者も多い。プールの浅い側には人がいるが、深い方は殆ど誰も近づかない。水には入らず、ランチ持参で雰囲気だけを楽しみにきていたグループもあった。
ルブンバシのGecamines社プールは2006年にはまだオープンしていたが、緑色の水だった。今は完全に閉鎖されてしまった。かわりにグラン・カラビア・ホテルのプールがリニューアルされているし、近くのチョンベ湖岸にもプールが建設された。しかし、日本の一流ホテル並みの入場料金では誰も入れない。キプシのプールは1500フラン(150円)である。
プールの水は綺麗だった。冷たい。15分も入っていると震える。日に焼けた。いつも家の庭で焼いているのとちがう。シャワーもちゃんと出たのだから悪くない。Gecamines社の運営から民営化されたのに違いない。

プール脇の芝生のところに4つ大きなパヨットがある。その屋根を葺いていた職人に僕の家のパヨットの屋根の葺き替えの見積もりを頼んだ。ルブンバシから来ている職人だそうだ。パロットはルブンバシでも庭のある家でよく見かけるけれども、手入れがされているのは珍しい。(画像は我家のパヨットpayotte、このみすぼらしいパヨットをリニューアルできればしたい)。

5月4、5、6日les 4,5,6 mai 2011 乾電池 pile Vinnic

Le mercredi 4 mai 2011
快晴。7時、気温21℃、湿度55%。

マドンナは昨日夜遅く、またやってきた近所のオスのため、補強した小屋の壁を再び破壊した。再度夜中に補強、やっとの思いで重い鉄のドアを動かし、大きな石を置いてマドンナが小屋から出られないようにした。それでも心配で殆ど僕は寝ていない。

珍しく僕の寝室に蚊がいた。多分一匹。電気蚊取りの効果が減ったときに廊下からもぐりこんだのか。蚊帳はチーコちゃんが破ってくれているので使い物にならない。蚊取り線香を焚いた。

やっとブログを更新して5月に入ることができた。

Le jeudi 5 mai 2011
快晴。7時、気温20℃、湿度55%。

昨夜も不良が2匹、マドンナを目当てに庭に侵入してきた。21時半ごろである。棍棒をもって彼らを追い立てた。入ってきた塀の隙間からは外に出られないようで、かなり苦労していたが塀をよじ登って乗り越えて逃げた。かなりしつこく追いかけたので、不良どもも怖かったとみえる。その後、24時、3時、5時と庭を見回ったが、再度進入してきた気配はなかった。

ネット不通。昨日はかなりまともだったのでブログ更新を急いだ。今朝は接続自体ができない。8時15分、回復。

11時、断水。19半、回復。


Le vendredi 6 mai 2011
快晴。7時、気温20℃、湿度55%。

夜中2時に停電。朝起きたときも停電中。

マドンナの家に昨夜24時半にインヴェイダー。胡散臭い犬がいた。急いで追い出すために外にでたが、素早く身をかくされてしまった。全くおちおち寝ていられない。

僕の寝室の時計の電池。先週換えたばかりなのにもう狂っている。Vinnicなんて最低の電池だ。Made in Chinaの典型。キプシで電池を売っているのは、「アラブ」と呼ばれる店だけ。ここは、レバノン系の寡婦がオーナー。雑貨屋経営。Vinnicしたおいていない。安い。一個200フラン(20円)。ルブンバシではPanasonicタンザニア製も、またSony、Duracel、Energizerなんでも売っている。高いだけだ、数百円相当はする。しかし、高いからといって長持ちするとは限らない。何時仕入れたのかわからないからである。
乾電池も不通の燃えるゴミとして捨てられている。乾電池を回収するシステムはできていない。

5月3日 le mardi 3 mai 2011 イナゴ大発生 des milliers de suaterelles

Le mardi 3 mai 2011
快晴。7時、気温20℃、湿度60%。
母およびチカちゃん(行方不明)誕生日。
憲法記念日。

今朝起きて庭をみると、また近所の駄犬がいるではないか。追い出すとまた来る。アンドレが来たとき(7時半)、2匹の犬がマドンナの家の敷地内にいたという。彼女が小屋の外に出ている。昨夜小屋の中に入れたはずなのだが。マドンナの家に近づくと、小屋の壁がぶち壊されているではないか。マドンナの力には呆れる。体当たりと、歯で完全に木の側壁を破壊したのだ。犬は2匹ともオスだったそうだ。野良犬の仔なんて作ってくれるなよ。もう、遅いかもしれない。小屋の壁を修理補強して、再びマドンナを小屋に入れた。今週末、お婿さんのところに連れて行こうとおもっていたのに。

鉛管工イルンガさんが、やっと来てくれて。風呂場の水周りの修理およびトイレの水タンクを修理してくれた。電気湯沸かし器から熱い湯が漏れてきていた。トイレの水はタンクのオーヴァーフロー分がいつも流れっぱなしになっていた。断水のとき意外は水が便器に流れる音がしていた。タンクに入る前のところに弁をつけることを僕がイルンガさんに提案した。その弁取り付け工事だった。弁は僕がルブンバシで買った。トイレは工事のため水浸し。工事費5000フラン(500円)。

ナゴ大発生。乾季から雨季に入るとき、去年11月、羽アリが大発生した。雨季から乾季に入った今年4月末から5月初めにかけて、イナゴが大発生している。大発生といっても、空がイナゴの大群で日がかくれて真っ暗になるというほどではない。でも、夜になると明かりにむかって飛び込んでくる。
チーコちゃんやマーゴちゃんは、イナゴを追いかけて大騒ぎする。

04 mai 2011

5月2日 le lundi 2 mai 2011 西カサイで水難事故 naufrage dans la province de Kasai occidental

Le lundi 2 mai 2011
快晴。7時、気温23℃、湿度65%。

アルカイダのビンラディンがパキスタンで米国によって殺されたようだ。9.11の犠牲者の関係者たちが喜んでいるという。米国がビンラディンの死刑執行をしたわけである、裁判もなしに。民主主義に反する国の暴力がまかり通る。リビアもそうだ。NATO軍が空爆。国連の安保理のお墨付きだ。しかし、対話はどこにいったのだ。アラブ人のことだ、言うことと考えていることが全く違うことぐらいフランスも米国もよく知っているはずだ。チュニジアやエジプトの二の舞をしたくないカダフィとしては、妥協点を探っていたにちがいないのだ。たしかにカダフィは狂っていると見えることが多い。しかし、最近歳の所為か丸くなってきていた。コート・ジボワールの二人大統領にしても、反民主主義的解決をフランスが強行した。

ネットが不調。メイルの返事がなかなか出せない。場合によってメイルが読めない。ブログが更新できない。調べ物ができない。

ゴキブリが増えている。季節なのか、台所が不潔だからか。食器を洗ったあとに乾かすために置くトレイが汚いので洗った。前回はタワシで洗ったのに汚れがおちないかった。今回はジャベル(ブリーチ)の水につけ、さらに太陽光で殺菌。見違えるほど綺麗になった。これに気をよくして、ゴキブリ対策用に買っておいた「マジック」というチョークのような薬(インド製)をゴキブリの通り道に塗りつけてみた。チョークのように線を数本引けばよいと説明書きにある。するとどうだろう、あんなにいたゴキブリがどこかに消えた。信じられない。正に「マジック」だ。

ドンナが通れるような塀の穴は全部塞いだはずだ。ところが、夜になると、近所の雑種が庭に忍び込んできていることが分かった。マドンナのものではない糞(ふん)が残されていたからだ。今日気をつけていると、いたいた薄茶色の汚い野良犬が。あんなのとマドンナが子供を作ったら大変だ。マドンナの新しい家の格子は目が粗すぎる。あの痩せた貧相な犬なら通り抜けてしまう。マドンナをもとの小屋にいれて鍵をかけた。狭いけど我慢してくれ。お婿さんのところに行くまでは我慢だ。
(画像はマドンナが破壊した小屋の左側面。勿論内側から。こんなことは初めて。それにしても、体当たりと歯でバリバリと壁を壊してしまうとは末恐ろしい。そういえば今日はマドンナの満16ヶ月の誕生日であった)。

またまた船の事故である。こんどは西カサイ州でおきた。ダイヤモンド鉱山で有名なチカパTshikapaから50km地点だそうだ。RDCコンゴは陸路が悪い。大河コンゴには多くの支流がある。いきおい水路が流通の重要な役割を担う。しかし、水路も危険だ。整備された船がない。定員はいつもオーバーだ。貨物も積み過ぎ。救命ブイなんかない。昼間の航行でもいろいろなものが流れてくるから慎重さが必要なのに今回は夜間航行で事故が起きた。5月1日から2日にかけての夜中だ。100人を超える犠牲者が出た模様だが、詳細を中央政府も誰も掴んでいない。あまり漠然としているので世界の報道もまちまちだ。以下はフランスのフィガロ紙。BBCも報道したが数字が違う。日本の各紙は今のところ無視。事故の規模が確定できないからだろう。

RDC/naufrage: près de cent disparus
02/05/2011
Près de cent personnes sont portées disparues après le naufrage ce matin d'une embarcation sur la rivière Kasaï, un affluent du fleuve Congo au centre de la République démocratique du Congo, a-t-on appris auprès d'une autorité locale.

Le bateau, une baleinière qui transportait plus de cent passagers et diverses marchandises, a coulé dans la localité de Katoka, à 45 km de Tshikapa, une ville de la province du Kasaï occidental vers 01h00 locales, a indiqué une autorité locale sous couvert d'anonymat.

Une trentaine de personnes ont été secourues à la suite du drame, mais aucun corps n'a été repêché pour le moment, a précisé cette source, soulignant que la surcharge de l'embarcation serait à l'origine de l'accident.

Le 24 avril, six personnes ont été retrouvées noyées dans le naufrage d'un autre bateau sur le lac Kivu, à environ 45 km de Bukavu, chef-lieu de la province du Sud-Kivu (est). Près d'une vingtaine étaient toujours portées disparues.

Les naufrages sont fréquents en RDC, vaste pays d'Afrique centrale pourvu de nombreux lacs et cours d'eau dont le plus important est le fleuve Congo.

5月1日 le dimanche 1er ma 2011 iキプシ街道工事中 travaux en cours de la route de Kipushi

Le dimanche 1er mai 2011
快晴。気温22℃、湿度67,5%。
メーデー。

RDCコンゴでは、メーデーが日曜日にあたるので、組合等のデモは明日2日にもちこされた。日曜日は教会に行く。それからデモ行進をしてもいいように思うが、明日に伸ばしてしまった。その他の世界、たとえばフランスでは今日メーデーの行進が行われた。

ネット不調続く。気まぐれとしか言いようのないネット接続、切断。AirtelでもVodacomと同じネット接続サーヴィスをはじめた。キプシもカヴァーされているときいたが、具合はどうなのだろうか。Airtelの方が接続が安定しているなら、乗換えを検討しよう。キプシで一番大きなパン屋がAirtelのネット接続を利用しているのだそうだ。

ルブンバシから僕のいるキプシまでのキプシ街道が補修中である。今年はじめカスンバレサとの分岐点(ガソリン・スタンド「ラ・ボエーム」からインド系の銅精錬工場Somicaまでの舗装工事が始まった。まだ終わっていない。6kmしかないというのに。しかし、この部分はアスファルト舗装である。キプシ街道30kmのうちでも悪路中の悪路だった部分だ。それが90%完成している。Sonicaから丘の上の採石場までは補修した。去年4月ころまでは、ハンドル操作で穴を避けて走行できたところだが、年末には穴だらけになっていて避けて通ることができなくなっていた。採石場からポルトガル人の農場を越えてミンブル村までは、110kmで飛ばせるキプシ街道唯一の区間だったが、去年末には穴だらけになってしまった。ここも修理を終え、ミンブル村の中を修理中である。ミンブルからキプシまでは、応急処置を施しているものの、修理はまだまだだ。しかし、2/3の補修が完了した。これから全部が歩数されるまでどれほどの時間がかかるかどうかわkらない。しかし多分7月中には終わるだろう。そうすると街道はかなり快適になる。いつまで快適さがたもたれるかどうかは誰もしらない。しかし、多分、今年の年末までは大丈夫ではないか。
信じられないことだが、いまから20年前のキプシ街道は、道がよすぎて、みんながスピードを出しすぎ、事故が多い街道で有名だったそうである。

4月29、30日 les 29 et 30 avril 2011 ファリ・イプパ Fally Ipupa

Le vendredi 29 avril 2011
快晴。7時、気温24℃、湿度55%。

Le samedi 30 avril 2011
快晴。7時、気温22℃、湿度62,5%。

マドンナが出血。去年初めての出血から6ヶ月。そろそろ時期だとは思っていた。出血が終わってから4、5日が一番受胎しやすいころだ。食欲も前回同様少し落ちてきた。昨日までむさぼるようにたべていたのに。かねて話しておいたルブンバシの家に来週末くらいにはつれていかなければいけないだろう。可愛い子ができることを期待しよう。

16時、停電。23時、回復。夕食はロウソクの下で。

コンゴの歌手
)ファリ・イプパ Fally Ipupa
今までの歌手からずっと若くなって1977年生まれ。なかなかスタイリストである。プリンスあたりを意識して真似ているのかもしれない。甘い声で囁くように歌うファリは早くから注目を浴びた。90年代末、コフィ・オロミデのオーケストラ「カルチエ・ラタン」に入り頭角を現す。ヒット曲を連発するようになり、オリヴィアのお陰で国境を越えて米国でも知られるようになった。昨年はパリで6000人を集めたコンサートをひらくし、チャンスに恵まれた若者である。僕が持っている曲は『Pharmacien』、『Ko-Ko-Ko-Ko』、『Arsenal de Belles Melodies』、『Chasie Electrique』等10曲あまり。

03 mai 2011

4月27、28日 les 27 et 28 avril 2011 コバルト cobalt

Le mercredi 27 avril 2011
快晴。7時、気温24℃、湿度60%。

PCをオープンするとネットが回復していた。しかし、快適な接続は30分も続かなかった。また、いつものように、切れたり繋がったり。


Le jeudi 28 avril 2011
快晴。7時、気温24℃、湿度55%。

11時、断水。13時、回復。

コバルトの需要が伸びているそうである。1995年の年間消費量は2万4000トンだったが、現在は6万トンである。この消費はさらに増大傾向にある。とりわけ、自動車がハイブリッド化、また日産のように直接バッテリー化するので、バッテリーに不可欠なコバルトの需要はいやがうえにも増える。
コバルトは銅の副産物として抽出される。高温で銅から黒い粉末状のコバルトを分離するのである。
RDCコンゴはコバルト産出において世界のトップである。オーストラリアや中国の4倍、隣国ザンビアの10倍である。問題は、RDCコンゴからの輸出手段である。トラックでタンザニアのダル・エス・サラム港からアジアに出すか、南アのダーバン港から出すかであるが、コストと時間がかかりすぎている。鉄道が使えないからだ。それもコンゴ国内だけの問題である(国鉄SNCCが40年間リニューされていない)。
こういった状況の中で、日本企業はRDCコンゴに進出せず、ただ手をこまねいているのか。資源確保の基本政策が見えない。中国に出し抜かれた、先を越されたとしても、このままでいいのか。コンゴ側は日本を拒んでいるわけではない。キンシャサに政府ミッションを組んでいるときではない。3月下旬のミッションは延期になったようだが、カタンガ州に直接乗込んでくる企業こそが未来を制するのである。

Développement du cobalt

Le cobalt est en plein essor. Il sert surtout à produire des batteries. Le développement de la voiture électrique représente un marché assuré pour ce minerai essentiellement extrait en République Démocratique du Congo. Mais le problème reste l'acheminement extrêmement difficile depuis les mines du Katanga vers les ports d'exportation.
La consommation mondiale de cobalt a considérablement augmenté depuis 15 ans. En 1995 elle était de 24 000 tonnes, aujourd'hui elle dépasse les 60 000 tonnes. La RDC est de loin le principal producteur, quatre fois plus que l'Australie ou la Chine, dix fois plus que la Zambie. Le cobalt est un sous produit des mines de cuivre. Après passage du minerai à haute température, il est séparé du cuivre et se présente sous la forme d’une poudre noire. Elle est emballée dans des sacs qui prennent la route à bord de camions semi-remorque en direction de la Tanzanie. Depuis Lubumbashi, capitale de la province du Katanga, le port de Dar es Salaam peut être ainsi atteint en une semaine en théorie, en réalité la durée du trajet varie énormément en fonction des saisons, de l’état des routes et de la durée de passage aux frontières.

Une autre partie de la production part vers l’Afrique du Sud, le port de Durban, via la Zambie, le Botswana, le Zimbabwe. L'acheminement est le principal problème; pour les professionnels du secteur qui se réuniront à Hong Kong le mois prochain, pour eux il faudrait surtout transporter le minerai par train; plus rapide, plus sûr, et surtout beaucoup moins cher. Les quantités transportées pourraient être largement supérieures à ce que peuvent faire les camions. L’essentiel du cobalt est exporté vers l’Asie. Le Cobalt sert à beaucoup de choses : des alliages spéciaux – notamment pour les réacteurs d’avion, les prothèses dentaires, mais aussi l’élevage : des productions alimentaires pour les bovins contiennent du cobalt riche en vitamine B12. Mais le plus gros de la production, environ 25%, sert à fabriquer des batteries, aussi bien de voitures, que d’ordinateurs, appareils photo ou téléphones portables.

L’effet conjugué du développement de la Chine et de l’Inde, ainsi que la tendance occidentale à produire des véhicules hybrides ou tout électriques a considérablement fait croître la demande. La voiture électrique à elle seule assure un bel avenir à ce minerai. Actuellement en RDC, il n’existe aucune transformation ni utilisation du cobalt. Comme c’est le cas pour toutes les matières premières de ce pays.